CLOUD 9

連載第26回: Baby’s in Black(4)

アバター画像杜 昌彦, 2025年3月28日
Fediverse Reactions

ひとたび滑り出すと商談はトントン拍子に運んだロンドンに呼び出されたBEはGMと握手を交わすやのちに僕らの音盤で世界中に知られることになる横断歩道を渡ってサーカスロードにある聖ジョンズウッド郵便局で電報を打った僕らの返事はこうだ——印税前金一万ポンド送金サレタシ」、 ギター四本注文サレタシ」、 イツ百万長者ニナレルカ……僕らはBEのいう新曲を文字通りいまだ世に存在せぬ曲の意味にとったゴフィン&キングならぬおたわけ兄弟ナーク・ツインズ再始動だ実際EMIは演奏やタレント性ではなく楽曲に関心を持ったのだからまんざら見当はずれでもない僕らは風車ツイスト九〇九のひとつあとよりマシな作品をつくるべく互いの頭と楽器を突き合わせてああでもないこうでもないと奮闘した帰国の少し前例の先輩歌手と契約を消化するための追加録音があったもうデビューが決まったつもりでいる僕らは上の空でPはかれのことをもう先生とは呼ばなかったその音盤が公式に発売されたかどうかすらも僕は知らない三度目のハンブルク滞在中故郷では僕ら以上にさまざまな変化があった僕とPそれぞれの婚約者は隣同士のフラットに住んでいたしピートBに至っては母親のモナBは親友Nの子を妊娠中同居していた祖母は癌で亡くなっていたPは弟への土産にAとおなじ写真機を買った僕は旅行鞄に隠せるかぎりの豆ッコを詰め込みSの遺品をAに譲ってもらった紺と黄色の縞に編まれたマフラーでいまでも持っているKのフィアットで空港まで送ってもらったGはいつか金持になってプール付きの家とそれにバス運転手の父親のために新しいバスを買うんだ……などと浮かれて話したプールは当時の僕らにとって成功の象徴だった実際に手に入れてみれば維持が大変で何もいいことはなかった)。 そうして僕らはEMIでの録音と二度目のBBC収録のために得意満面でルフトハンザ機に搭乗した最初のときの強制送還とはえらい違いだ
 上京の前々日は洞窟で午後三時から六時半まで練習したその翌日は夜公演がなかったので七時から使わせてもらった練習場所を見つけるだけでもひと苦労だった学生時代を思えば経営者の厚意は身に染みたしかしいま振り返ればこれは善し悪しだった僕らの爆音は低い天井と岩壁に囲まれていてこそ特有の迫力が得られた何度も海を往復して地下の湿気のなかで酷使されてきた機材がすっかりだめになっているのにその効果に騙されて気づけなかった僕らは自分たちの持って生まれた才能と三度にわたる武者修行で培った演奏技術それにリッケンバッカーやグレッチヘフナーといった愛用の楽器を過信していたいかにそれらが優れていようと機材の欠陥は救えない悪天候や交通渋滞に巻き込まれてもいいように今度こそ何ひとつしくじるまいと前乗りするほどだったのに秘密兵器棺桶をはじめとする機材の数々がデッカでまともに機能しなかった意味を僕らは考えなかった技師や管理者の苛立たしげな溜息や収録所に転がっていた古い機材に有無をいわさず換えさせられた理由がわかっていなかった
 暗く垂れ込めた空と猛吹雪で白黒映画のようだった前回とは打って変わり六月上旬の空は明るく晴れ渡ってうだるように暑かった黒塗りのタクシー赤い二階建てバス緑豊かな公園の木々腕や脚を出して闊歩する女たち……瓦礫も妙な臭いのする空き地も崩れて煤けた建物も見当たらない真新しいぴかぴかの建物ばかりで故郷との差を見せつけられた僕らはまさしく絵に描いたようなお上りさんだったはぐれないよう本能的に固まってきょろきょろと落ち着きなく周囲を見まわして歩いた六月六日水曜日の夜Nはファンの落書きだらけのヴァンを駐車場へ乗り入れた収録のために来たザ・Bだとかれは守衛に告げ二度も聞き返された挙げ句に妙な顔をされた僕らは玄関ではなく古い民家後方の左手を降りたところから建物へ入り右へ左へ曲がって第二録音所へ機材を運び込んだ天井の高い広い部屋で窓はなく部分的に敷物がある寄木細工の床にはさまざまな機材や巨大な白い衝立が並んでいた長い階段をのぼると四分の一インチのオープンリール機器二台を備えた調整室があるみんな虚勢を張っていたけれど内心ではデッカの悪夢がよみがえってビクついていたホテルではちゃんと風呂に入ったし例の背広を着て髪に櫛も入れていたのにそれでもEMIの連中は僕らを二度見した当時の基準では髪が長すぎたせいかもしれないなんでこんな訛り丸出しの田舎者が? とでもいいたげな顔でじろじろと見られた
 採用審査ともシングル制作ともつかぬ録音は七時にはじまった案の定和やかな空気とはいえず白衣の技師たちに囲まれた僕らは摘出される悪性腫瘍にでもなった気分だった苦楽をともにした大切な機材はまたしても侮辱的な扱いを受けた僕らの機材から連中が得たのはばちばちぷちっという大量の雑音とぶーんというハム音それに異世界から響いてくるかのようなふぁんふぁんとかほえほえ……といった正体不明の音だけだったNとピートBが苦心して運び込んだ棺桶Pが弦をちょっとはじいただけで重くて巨大なだけのガラクタと判明したどうにかテープに収められる録音レベルにするのに連中は地下の残響室から重いタンノイをひっぱり出してこなければならなかった振動して骸骨の歯みたいにカタカタ鳴る僕のアンプは誇張ではなく実際に紐で縛られたよく憶えていないけれど確かピートBのシンバルにも何か問題があったようだ最終的にはどうにか調整され技師たちはまだ渋い顔をしていた)、 僕らは眠っていても弾けるおなじみの曲をひと通りおさらいして赤色灯がつくや一曲目のベサメムチョに取りかかった地元でもハンブルクでも聴衆の反応がよかったので当時の僕らはこれを代表曲と見なしていたしかし全英のお客さんが音盤で聴きたいかとなると話は別だしEMIが求めたのは僕らの演奏ではなく出版権だった。 「洞窟では大受けの合いの手ちゃちゃぶーむ! にも白けた反応が返ってきたばかりかそれやめてといわれた
 書いたばかりの自信作ラヴ・ミー・ドゥをやると調整室がざわつくのが見えた必死だった僕らはGMが下の食堂から呼び出されたのに気づかなかったこの教師然とした居丈高な男は僕がラヴ・ミーとやって最後のドゥを慌ただしく切り上げブルースハープをぷひぃと鳴らしたところで調整室から降りてきた。 「ラヴミーぷひぃはないだろとかれはいった同時には歌えないんだよ口はひとつしかないんだからもっともな指摘に僕らはしゅんとなったベースのきみ歌いなさいといきなり指名されえっおれ? とPは度肝を抜かれて自分を指さした経費もかかってるし暇じゃないんだと急かされて生まれてはじめてのデビュー作の録音で突如として重責を負わされたPはなんの練習もさせてもらえずぶっつけ本番で歌わされたあいつが助けを求めて視線を合わそうとするのを感じたけれど僕はハープをしくじらぬよう必死だった連打するしか能のないピートBのノリがただでさえ馴染んでいなかっただからお願いぃ〜っで伴奏が止まりフロアと調整室の視線が集中する果敢にもかれは歌った声が慄えていた
 窓を隔てたどちら側にとっても拷問のような時間だったデッカのときと違って僕らは調整室に呼ばれたあのときは相手にもされなかったけれど今度は直接叱られるのだ僕らは木目の階段を一九段のぼって裁きの場に出頭したその狭い水槽にはお初にお目にかかる巨大な機材のあいだに七名の男が詰め込まれていて僕らは居場所を確保するのに苦労した向こうもこちらも喫煙したので照明をつけると空気は乳白色に見えたテープが巻き戻され再生されたぎくしゃくして何をどうしたいのか不明瞭なドラムつられてたどたどしくなるギターとベース……僕らはフラメンコ靴の縫い目や尖った爪先を見つめたピートBは自分の演奏を上出来と感じたようだ求められる技術水準についてGMがうんざりした顔で説教をはじめた舞台の単一指向性と違ってここのは双指向性だからどちら側に立ってもいいんだよ……云々僕らは相槌を打ったり肯いたりすらできずに無言でうなだれた話の意味がさっぱりわからなかったからだひとくさりご高説を垂れたGMはさすがに気の毒になったかどうしたみんな黙りこくって何が気に入らないんだと問うた僕らは互いに視線を交わしもぞもぞと体を揺すったり脚を組み替えたりしたこんなとき妙な発言をして空気を変えるのはだいたいGかMなのだけれどこのときこの場にMはいなかったそこでわれらがギタリストが自分とおなじ名前のプロデューサーをじっと見つめてのたまった——あんたのネクタイ


(1975年6月18日 - )著者、出版者。喜劇的かつダークな作風で知られる。2010年から活動。2013年日本電子出版協会(JEPA)主催のセミナーにて「注目の『セルフ パブリッシング狂』10人」に選ばれる。2016年、総勢20名以上の協力を得てブラッシュアップした『血と言葉』(旧題:『悪魔とドライヴ』)が話題となる。その後、筆名を改め現在に至る。代表作に『ぼっちの帝国』『GONZO』など。独立出版レーベル「人格OverDrive」主宰。
ぼっち広告

“Baby’s in Black(4)” への1件のコメント

  1. ::: より:

    @ezdog ハンブルクからの晴れがましい凱旋。そして上京しての録音……。浮かれた気分が一転、こちらまで気まずくなってくる……。最後のひとことが、それでもメゲてないBのヤツららしいなぁ。この緩急の付け方がとてもいい。

    気まずいシーンなのですが……ブルースハープのとこ笑ってしまう。「ラヴ・ミー・ドゥ」は知ってたけど、そんなことがあったとは。史実なのでしょうが描写がよすぎる。