CLOUD 9

連載第16回: Devil’s Haircut(1)

アバター画像杜 昌彦, 2025年1月15日
Fediverse Reactions

幸福とはそのさなかにあっては気づけないものだ何年もあとになって僕は友人のように親しいファンだけに囲まれて演奏していた洞窟時代を懐かしむようになるあれがザ・Bの歴史でもっとも幸せな時代だった落ち着きのなさをたびたび伯母に叱られときにMにまで窘められた僕はおなじところに留まるのが極めて苦手だ僕はいつだって変わりたいでなきゃ退屈してしまうMがずっと別人になりたかったと打ち明けてくれたことがあるその願いは叶ったんだけどねともいわれて困惑したけれどあれはきっと前世について語っていたのだろうあいつとちがって僕は自分が大好きだJLであることに厭気がさすことはないいや長い生涯に一度くらいはそんな瞬間があったかも……僕だって人間なのだ)。 変わりたいのはただ新しい世界を見てみたいからだ居心地のいい場所に安住するよりも茨の道でいいから次の舞台へ進みたい
 前章の最後にたわいない日常と書いたけれどあの頃の毎日は僕にとってあまりにもたわいなさすぎた妹や弟みたいな十代の子らに騒がれても地元を出ればまったくの無名リヴァプール中の会場をいくら巡回してみたところで単独での音盤デビューは夢のまた夢ビートブラザーズ名義のドイツでの録音はさっぱり売れなかったスコットランド民謡のロックンロール版なんて需要がなかったのだそもそもどこでも扱っていないあたかもこの世に存在せぬかのように少なくとも地元じゃそうだった品揃えのいい北端音楽店ノースエンド・ミュージックストア略してNEMSのホワイトチャペル店でさえもだ僕らはそこへたびたび押しかけて舶来ものの音盤を漁りおいこれを演ろうぜこれも試したいね見てよこんなのもあったなどと試聴ブースで押し合いへし合いグリス臭い頭を寄せ合ってまだ見ぬ大陸の音楽を乾いたスポンジさながら熱心に吸収したでもそれはあくまで一方通行僕らの音を世界が聴くことは決してなかった——この時点ではまだ
 僕やBEのように生活に倦んで変化を求める者もいればそのたわいない日常を切望しながら死んでゆく者もいるMが話していたのはきっとそういうことだったのだAの国では切り分けた取り分を巡ってケネディとフルシチョフが対立し敗戦まで首都だった街が深夜零時に突如として鉄条網で分断されたやがてコンクリートの巨大な壁が築かれそこに暮らす者はだれもが親戚や友人恋人たまたま境界を越えていた家族と引き離され越境を試みれば射殺されることになるそうしたことが二八年後の政治局員の失言までつづきSとAがともにその日を迎えることはなかった食材を抱えて市場から帰宅したAの母親が溜息をつくのでSがわけを訊くと顔なじみの八百屋の女将が親戚の子が東へ遊びに行ったまま戻らないと不安そうだったというSの大学の同級生にも知人や親戚が東にいる者は多かった戦争は終わらないんだとSは僕への手紙で書いている一度はじめてしまえば互いの土地から暮らしや人生を根こそぎ奪い何もかも変えてしまう僕がなんて返信したか憶えていない兵士にはなりたくないとか国境のない世界へ逃げたいとか書いたような気もするしそのことには触れずに下世話な冗談で笑わそうとしたようにも思う二〇歳そこそこの僕には難しすぎた正直にいえばいまだにわからないスーパーマンを撮った監督とスペインへ行って腹を撃たれて死んでみても幻覚剤をやって夢うつつにMの話を聞かされても幼少時に東京で空爆を経験した妻と寝台や袋に収まって報道陣に囲まれたり爆破テロで金を集める活動家らと政治集会に参加したりそれらすべてを放り出して隠遁したりしてみても何ひとつわからぬままだ
 Sが不安げな母娘とともに屋敷のテレビを見つめた翌月正確には月三〇日のこと二一歳の誕生日をひと月後に控えた僕はおいスペインへ休暇に行くぜとPに声をかけたは? 何いってんのそんな金あるわけないじゃんとPそれがあるんだなと僕はニヤリと笑って札束を見せびらかした僕らが生まれてはじめてお目にかかる百ポンドもの大金だあいつは息を呑んでどうしたんだよそんな金といいかけてまさかおまえ……と青ざめた僕は笑って親戚にもらった成人祝だと明かしたPはすげーおまえの親戚金持だなおれもおこぼれにあずかれるのかと昂奮しそれから急に疑わしげな顔になって仕事はどうすんだよGやMも連れて行くのかと矢継ぎ早に訊いてきた常勤の付き人になったばかりのNはともかくピートBのことは最初から僕らの頭になかった)。 いやおれとおまえだけだと僕は答えまずは山高帽を買おうぜヒッチハイクにはあれが必要だといった
 果物取引所の裏、 「洞窟入口の真向かいにある葡萄亭の奥部屋で僕らがお父つぁんと綽名したボブWと二対一の口論になったマホガニーの横木に木彫りの葡萄が吊されたパブで僕らはよく終演後にその店に入り浸ったその日なぜピートBはともかくGが同席しなかったか憶えていないたぶん如才ないPが狙って段取りしたのだろうDJ兼司会者には何考えてるんだと当然のごとく猛反対されたファンってのは移り気なんだよこっちのグループからあっちのグループへ簡単に乗り換えるせっかく万事順調なのにひと月も不在にしたらこれまでの苦労が水の泡じゃないかあとのふたりはどうなるおまえらがいないあいだ収入が途絶えるんだぞ穴を開けた仕事はどうすんだ興行主たちが許すわけないじゃないかあまりに無責任すぎる……云々いいじゃん殺されはしねえだろハンブルクじゃないんだからと僕はいったそういう問題じゃないとひとまわり半歳上のお父つぁんは呻くように溜息をついた保護者気どりの説教を僕とPは煩わしく思いつつかれが心からザ・Bを気遣ってくれているのを感じていつものように耳を塞いでみせるような反抗的な真似はしなかったしまいに僕らは根負けしてわかった二週間だけにするよといい十月一五日以降の出演は取り消さなかった
 殺されこそしなかったものの当時の相場としては法外な出演料を払っていた興行主らはひとり残らず激怒したGも怒り心頭だったキャンセル一回につき五〇ポンド稼ぎ損ねたからだかれは仕事も練習もだれよりも熱心に真摯に取り組んでいた音楽を辞めたらPには会社勤めに戻る道があったしあいつなら重役になれたろう)、 僕はろくでなしの親父譲りの楽天主義でどうにかなると思っていた漫画だって得意だしそれこそ親父みたいな船員になって世界中を旅したっていいしなんなら友だちを脅して金をせびる手もあったピートBには母親の店を継ぐとか公務員になるとかがあったし現に僕らに馘にされたあいつはBEに紹介されたグループの仕事をわざわざ蹴って職安に勤めたのちに仲間に加わるRには役者の才がありピーター・セラーズの養子になって金属下着のラクエル・ウェルチに鞭打たれたり人面機関車と化して子どもたちの英雄になったりの未来があったSは画家だったしNだって僕らに巻き込まれなければ会計士になっていたはずだGには音楽しかなかった映画のプロデュースもインドもF1も僕にいわせりゃ道楽でしかない強制送還のあと連絡を怠った僕を責めたのももっと早く活動を再開できたのにという糞真面目な理由からだったなのにあの頃の僕とPときたら我らがリードギタリストをまだ幼い弟分のように扱っていたましていつしかマネージャ役を押しつけられ興行主との交渉や日程管理をさせられていたピートBがいかに頭を悩ませようが知ったことではなかった
 水入らずの旅行に誘われたPはMの邪魔が入るのを警戒していた僕はまるで気にしなかった金を出すつもりは毛頭なかったけれど来たければあの不思議な力で勝手についてくるだろうと思っていたPの不安は杞憂にすぎず僕らはあの奇妙な日本人のことを旅行中ほとんど忘れていたあいつはきっと伯母とCのことで忙しかったのだろう伯母には描いた絵を外国に売りに行くと嘘をついたMに声をかけなかったのと同様にCを連れて行く発想も僕にはなかったおたわけ兄弟ナークツインズはどちらも婚約者をほったらかして平気だったそのように扱っていながら愛される特権が自分らにあり愛する義務が彼女らにはあるのだと当然のように信じていたPは何度かの失恋を経て大人になり家族を愛することを知った僕はいつまで経っても子どものままですぐ飽きて次へ行く癖はYに躾けられるまで変わらなかったそのことでMはずっと僕に腹を立てていて卵巣癌で死んだ歳上の愛人のことも渋い顔をしていたしハンブルク時代の狼藉には目を瞑っていたくせに!)、 一九六七年以降はYのことで幾度となく口論となったその三年後の決別もあいつが財務管理のことでPの収録曲と作曲能力のことでGの肩を持ったからばかりではなく女たちへの僕の態度のせいもあったように思う
 かつてGと試した経験から英国旗をケープみたいにまとったり山高帽を被ったりすると車に乗せてもらいやすいのは知っていたナンパのときにはその帽子を脱いで隠すのだ僕とPが道ばたで親指を立てたり異国で裾広がりのパンタロンを穿いて美人に口笛を吹いたり風呂や洗濯をきらう僕らのかぐわしき性的魅力はパリジェンヌにはいささか刺激が強すぎた歩くたびにはためく裾はすぐに針と糸でもって細く改造されたしていた頃Cは伯母のいびりに耐えきれずメンディップスを出ていたハンブルクから僕が書き送ったヘンリー・ミラーばりの長大にして大量の恋文を伯母に見られたからだ伯母がCの部屋に侵入して私物を漁ったとは思いたくないけれど……まぁ漁ったのだろうCは涙ながらにリヴァプール北部の親戚の家へ転がり込んだ慰めるのはすっかりMの役割になっていた僕の嫉妬深さをよく知る連中から僕がふたりの仲を疑わないのは奇妙だと当時も婚姻中もよくいわれたそれはMを知らないからだあいつはなんというか……そういうのに縁がない人間だったきみも会ったことがあれば同意したろうあいつはただそんなやつなんだそこを変に勘違いする輩もいて、 「お父つぁんやJVは単にああいうのが好みではなかったようだけれどBEの場合はいささか事態がこじれた被虐趣味でもあったマネージャは間抜け面の下に隠された臭いを本能的に嗅ぎとっていたのだ——自覚のあるなしは別にして
 ザ・Bの休業はさまざまな憶測を招いたボブWが薄情な健忘症と決めつけた女の子たちは僕とPがあとのふたりを置いてパリへ演奏旅行に出かけたと信じた彼女らが噂する声は大きすぎてリヴァプール中を駆け巡り海を越えてハンブルクまで届いたSは信じられないと首をひねった分裂はあり得ないまずいベーシストだった自分と同様にピートBを切ることはあってもGは残すだろうザ・Bの核はあの三人なのだこの事実がのちにRを悩ます)。 そんな騒ぎになっているとも知らず僕らは爆破テロや独立戦争のデモや抗議集会での銃殺に揺れるパリをホテルから何マイルも闊歩したカフェで議論する芸術家にでもなった気分だったもちろん僕らに政治は無縁で仏語も解さないからパリ市民がなぜ電器屋のテレビに群がるのかド・ゴール大統領が何を演説しているのかまるで知らなかった十月九日Pはハンバーガーを奢って誕生日を祝ってくれた僕らはあの街の何もかもが気に入ったけれどいずれ僕らに倣ってイエイエと呼ばれることになる紛い物のロックンロールにだけは感心しなかったフランス人に本物を教えてやろうぜと盛り上がって劇場へ押しかけたけれど興行主との会見を取りつけるどころか警察を呼ぶぞと係員に脅されたポリスとかポリシエといっているのは聞きとれた)。 スペインまで行くのは億劫になって挫折したどのみち金も尽きるし一五日の公演に間に合うよう帰国せねばならないパリで充分じゃんということになった代わりにセーヌ川から二百歩の高いビル陰にあるボーヌ通り二九番地のJVの下宿へ向かった夜間の訪問客を部屋にあげることは接客係の婆さんによって堅く禁じられていたけれどJVが男で僕らも男だったからだろう昼間なら問題なかった
 実存主義への憧れから移住までしたJVは床屋を粛正したヒトラーみたいな髪型をしていたジャン・コクトーの映画に出ていた役者兼愛人の真似だ現地の女性に敬遠される理由に気づかぬ僕らは筋ちがいの改善に余念がなくぜひその髪型にしてくれと頼んだSが婚約者にそんな頭にされたときには腹を抱えて指さして爆笑したくせにだJVは困惑し無骨なロッカーのきみらが好きなんだよと渋った臭いまで好きだとはいわなかった——尋ねたらたぶん風呂には入れと忠告されたろう)。 かれが愛したのがザ・BというよりGなのは公然の秘密だった僕らを差し置いてGひとりを呼び出して撮ったのを数日後にみんなでマイクに身を寄せ合う場面なんかを撮ってもらうまで僕とPはちょっぴり根に持っていたくらいだちなみにこのときの一枚はのちに訴訟対策で製作したカヴァー集を飾った)。 ケチ臭いこというなよおれらがいいんだからいいんだよと僕らは強要したグリスまみれの僕らの髪はぶった切られ寝台の下に掃き寄せられて翌朝掃除に訪れた婆さんを絶叫させることになる女性を絶叫させることにかけちゃ僕らはプロだ)。 長年センターロールリーゼントに慣れきった髪の毛は分け目を拒否し櫛や手で幾度撫でつけてもすぐにまっすぐ整列した帰国したら案の定みんなに笑われ異国情緒に酔って浮かれていた僕らも正気に返って慌てて戻そうとしてみたけれどあいつらは持主同様に反抗的で今度はグリスさえも受けつけないどうでもよくなってそのままにした世界中の子どもたちに数年後鬘がばか売れすることになる髪型はこうして生まれたってわけだ


(1975年6月18日 - )著者、出版者。喜劇的かつダークな作風で知られる。2010年から活動。2013年日本電子出版協会(JEPA)主催のセミナーにて「注目の『セルフ パブリッシング狂』10人」に選ばれる。2016年、総勢20名以上の協力を得てブラッシュアップした『血と言葉』(旧題:『悪魔とドライヴ』)が話題となる。その後、筆名を改め現在に至る。代表作に『ぼっちの帝国』『GONZO』など。独立出版レーベル「人格OverDrive」主宰。