CLOUD 9

連載第2回: Born on a Different Cloud(2)

アバター画像杜 昌彦, 2024年8月30日
Fediverse Reactions

母は成熟した女性や保護者というよりもどちらかといえば映画や音楽や踊りを教えてくれる歳上の女性といった風だった躍起となって枠に嵌めようとする伯母から逃げ込むには母の家はぴったりの隠れ家だったもとより空想ばかりして授業なんか聞いちゃいなかった上に父に拉致されて小学校に通えなかったりしたおかげですっかり勉強がわからなくなった僕が近所の悪童どもとつるんで不良の道を突き進んでいると母は道理を説くどころか悪い遊びを焚きつけてきた母が女性用下着ニッカーズを頭にかぶって男たちの視線を浴びながら堂々と通りを歩いたり近眼のくせに普段は眼鏡をかけず珍しくかけたと思えば世間話をしながら何気ないそぶりでレンズのない縁に指を入れて目を擦り相手をびっくりさせたりするたびに僕らの仲間は腹を抱えて笑ったものだ感性や考え方が教師や普通の親たちよりも僕らにずっと近くて当時は話がわかる大人だと思っていたけれど二児の父親となり母よりも年長となったいま振り返れば伯母の懸念もむべなるかなと思える母が亡くなる二三年前のことだいつものように学校に行かず母の家でだらだらと過ごし一緒に寝台に寝転んでふざけあっていると何かのはずみで手が彼女の乳房に触れた当時は階級の高くない女性が夫の不在時に近所の子どもを家に招き入れて大人の手ほどきをするようなことがよくあって僕自身そんな経験をしたばかりだった僕は冗談をいいつづけて動揺を隠したけれど彼女は明らかに勘づいていてなおかつちっとも気にしていない風だったもし僕が近所の大年増にされたことがもとでそれ以上のことをおっぱじめたとしても母はただおもしろがって許したろう僕と母がおもしろがるものは他人と違っていてそれを他人におもしろがらせ得るか否かでよくPと議論したものだ実際Pと喧嘩別れしてからYとつくった作品の大半は売れなかった僕はどれもおもしろいと思ったのだけれど
 母は息子がおもしろがるものはなんだっておもしろがってくれた共有できなかったのは読書の楽しみだけでどのみち僕も落ちこぼれの問題児になる頃には本なんてあまり読まなくなっていた作家になる夢は音楽それもメンディップスで禁じられていた電蓄が奏でるロックンロールに取って代わられた母と僕はエルヴィスにあわせて台所で踊った母が教えてくれた弦の押さえ方がでたらめだったことはPとつるむまで知らなかったはじめのうちはバンジョーで満足していたけれど当時すでに漫談芸人しか使わなくなっていたその楽器をやがてださいと思うようになったザ・モンクスのことは一九九四年に次男に教わるまで知らなかった)。 ジーン・ヴィンセントもエルヴィスもロニー・ドネガンもギターじゃないかやはりロックンロールにはギターでなくちゃ……というので腕力にものをいわせて同級生から安物ギターを借りパクしたそいつがだれだったかもギターを最後にどうしたかも憶えていない礼状を添えて返したりしなかったのは確かでたぶん弾いていて壊れたかふざけて壊したかしたのだろう思い出話を披露するときにはこのお粗末な代物はなかったことにして雑誌に通販広告が出ていた南アフリカ製のギャロトーンチャンピオンが最初だったことにしている根負けした母が月賦で買ってくれたのだ生まれてはじめて本物の楽器を手にした気でいたけれど実のところ四分の三サイズで材質はぺらっぺらの薄板サウンドホールを覗くと割れない保証書」 (おなじ文句と思われる外国語も併記されていたなる札が貼られていた記憶では十ポンドだったが最近になって二二ポンド五シリングもしたらしいと人から教わった顔面神経麻痺トゥイッチーは一年近く隔週で一ポンド以上も支払わされたわけだこの頃にはほしいものはなんでも母にねだって手に入れていてそのちょっと前にも派手な柄シャツを買ってもらったばかりだった母の愛人のことはあまり好きではなかったけれどこの点においてだけは感謝せねばならないまぁどのみちこのギターも怒りにまかせて粉砕してしまったんだけどね当時の僕はピート・タウンゼントやジミ・ヘンドリックスより十年は先を行っていたアントニオーニは僕に出演を打診すべきだったね
 相変わらずだれもが友だちになりたがり身障者の物真似には磨きがかかる一方だったけれど僕はしだいに盗みや悪ふざけに飽きつつあったつるむ仲間も変わってきて楽器を弾けるやつだけが残った——もしくは僕の悪罵や毒舌に平然と切り返せるやつだけが母は通販ギターの届け先をメンディップスではなく自分の家にしたそうすれば息子が練習のために通ってくると期待したのだ。 「子ども騙しのやかましい音楽を伯母がきらったせいもあるはたして母の思惑通りになったリトル・リチャードばりに歌えるPと知り合ったのもこの頃で僕は伯母に前年に母親を癌で亡くしたばかりのPは父親に隠れてそれぞれの家を行ったり来たりして練習するようになったやがてピンクのシャツを着たクルーカットのGが僕らの尻を追いまわしはじめたギターの腕は立つし和音もいっぱい知っているとはいえまだほんの餓鬼だったので僕の地位を脅かす畏れはなかろうと仲間に入れたのだところがいかんせん幼すぎてデート中だろうがなんだろうがお構いなしについてくるので交際をはじめたばかりだったCをうんざりさせたものだこの時期の印象が強いせいであのシナトラにカバーされるほどの名曲を書くようになってからも僕はあいつを弟分扱いして才能を素直に認められなかったザ・Bの活動末期そのことでずっと怒っていたMのことを思いだすあの変な日本人はもしかしたら僕のよりGの曲のほうが好みだったのかもしれないな処女作ほっといてくれドント・バザー・ミーだって厭がるGをあいつが毎日のようにつけまわしてあんたにはJやPに負けない才能があるとかなんとかしつこくせっついたから書かれたと記憶している僕ら四人もGMもあの曲を初めてにしてはよくやったくらいに思っていたのにMだけは熱狂して僕のリトル・チャイルドのハープ演奏とおなじくらい好きだと何度もいっていた
 男手ひとつでふたりの息子を育て演奏にも詳しいPの父親を僕らの仲間はみんな尊敬していたけれど向こうは大事な長男が僕とつるむのをよく思っていなかったしそれは当然であるにしても僕らの音楽をなかなか認めてくれなかったピートBと元祖ステージママのモナBが登場するまで息子が僕と音楽をやるのを歓迎したのは僕の母を別にすればGの母親くらいだったいま思えばあのひとも相当な変わり者だったなもっとやれどんどんやれと応援してくれて練習場所を提供してくれた上に夕飯をご馳走してくれることさえあった豆料理やトーストを平らげながら愉快に盛り上がるうちPの母親の話題になった猪突猛進で飽きっぽい僕とは正反対にPはいつだって如才なく一歩引いて観察し叩いた石橋をみんなが渡りきってから決めるようなところがあったファッションだって薬だって仲間全員に誘われたときには手をつけずあとになってこっそり自分だけで試す自分の身の上でさえ冷静に客観視しているかに見えた知り合った当初からそんなところが好きで信頼していたし同時にちょっと呆れてもいたおれなら気が変になっちまうだろうなとそのとき話したのを憶えているその席で出た話題でもうひとつ記憶に残るのは不審者だ真冬の格好をしておかしな黒眼鏡をかけた男がまるでだれかを探すかのように近所をうろついているというのだ雑誌に出てたマーロン・ブランドみたいな格好なんだってさとPがいいGはそいつの髪型や服装を詳しく知りたがった知らねえよおれだって見てないんだからじゃだれが見たんだよといい争うふたりを正体はおれさといって僕はベラ・ルゴシの物真似で笑わせた帰宅して伯母に話すと彼女も噂を知っていて夜遅くにほっつき歩くのはやめなさいと説教された
 息子が互いの家を行き来するようになったのをきっかけに母は毎日のようにメンディップスを訪れて伯母とお茶を楽しむようになったその夜は入れ違いで僕は母の家にいた——母がどんな用件で伯母を訪ねているかも知らずに顔面神経麻痺が飲酒運転で逮捕されて免許証を取り上げられ職を失ったうえに給料三週間分の罰金刑に処せられたので今後の相談をしに来たのだ食べ盛りの義理の息子に入り浸られるのが以前からおもしろくなかった顔面神経麻痺がもうそんな余裕はない夏休みのあいだじゅうタダ飯を喰われたんじゃかなわないと内縁の妻に告げたのだその夜に母と伯母がどんな会話を交わしたかは知らないその話題はだれにとってもどうでもよくなってしまったいつもなら母の愛人が車で迎えに来るのだけれどそもそもそれが不可能になったのが訪問の理由だった夜道を歩いて帰るのは億劫だし不審者の噂もあってやめておこうとの話になった少し歩いてウールトンロードからガーストン方面へのバスに乗りさらに歩くという選択肢もまた却下されたメンローヴ通りを渡ってぶどう園の向かいで数分後のバスに乗りペニーレインでバスを乗り換えてスプリングウッドへ向かうのが楽だったふたりが門前で立ち話をしていると不良仲間のNWが僕を訪ねてきたいいところへ来たわねバス停まで送って頂戴と母はかれに頼んだ母を尊敬していたNWは光栄です喜んでとうやうやしく腕を差し出しかれの家のあるヴェイルロードまで並んで歩いた


(1975年6月18日 - )著者、出版者。喜劇的かつダークな作風で知られる。2010年から活動。2013年日本電子出版協会(JEPA)主催のセミナーにて「注目の『セルフ パブリッシング狂』10人」に選ばれる。2016年、総勢20名以上の協力を得てブラッシュアップした『血と言葉』(旧題:『悪魔とドライヴ』)が話題となる。その後、筆名を改め現在に至る。代表作に『ぼっちの帝国』『GONZO』など。独立出版レーベル「人格OverDrive」主宰。