お薦め!
目に映らない愚か者
invisible idiot

目に映らない愚か者

by: 柳楽 馨

研究者であるための必要条件は、批評家であることの十分条件ではない。今日、批評は大学に対して微妙な距離を保ちにくくなっている。こうした「自由」な学問によって見え難くなる権力こそ、今日の「批評」の標的となる……『裏切り者へ愛をこめて:阿部和重論』で反響を呼んだ『インフィニット・ジェスト』翻訳者、柳楽馨による批評の批評。
¥0
人格OverDrive

第1回 : 二心を抱く二人の腹心

それは専門家の権威であり、教授と学生、教える者と教わる者とのあいだの権力である。

アバター画像書いた人: 柳楽 馨

第2回 : 戦友たちの喜劇

そもそも、信じてもいないことなら何故信じている振りなどするのか、という至極もっともな反論を、永遠に封じてはおけない。

アバター画像書いた人: 柳楽 馨

第3回 : 赤裸々すぎるジャック・デリダ

これは、つい興に乗り話が脱線しているわけではなく、身辺の些事を語りながらデリダは哲学的解釈も決して放棄しない。

アバター画像書いた人: 柳楽 馨

第4回 : 一匹狼たち

この傾向は、市場原理がその本性として、少しでも多くの利益をあげるため少しでも早く商品を生産しようとする以上、避けられない。

アバター画像書いた人: 柳楽 馨

第5回 : 隠し立てするポール・ド・マン

こうしたことを自覚しつつ、それでもこのド・マンによるクライスト論をここで取りあげるのは、いかにも怪しげでいかがわしい箇所というか、端的に間違いを含むためである。

アバター画像書いた人: 柳楽 馨

第6回 : おわりに

言葉の狭い意味における「脱構築」は、ほぼ「批評」の同義語と言ってよい。

アバター画像書いた人: 柳楽 馨

AUTHOR


柳楽 馨 認証
@KaoruYagira@ezdog.press

英米文学研究者。『小説トリッパー』2022年夏号「今もかならず、どこかに春が」でデビュー。関西在住の文学研究者・大学教員。