CLOUD 9

連載第7回: Obscured By Clouds(1)

アバター画像杜 昌彦, 2024年10月11日
Fediverse Reactions

僕は歴史家としては落第だかつて幾度となくMが真顔で僕に伝えようとしてくれていたときにはその戯言たわごとはもうよせよ酒が不味くなると遮り聞き流してしまったおかげでいざ書こうとしてみると何ひとつ思いだせない前章で書いたことはずっと後になってオルダス・ハクスリーの小説を読んだりのちのカリフォルニア州知事が出ている映画を観たりして記憶を掘り起こすというよりも捏造したにすぎない敗戦国の港町で武者修行をしたり大挙する女の子に髪の毛をむしられたり失言で音盤を焼かれたり外国で暴徒に殺されかけたりCIAに盗聴されたりしなければ僕ら四人の経験がわからないように戦場にいなかった人間にその戦場について語る資格は本当はないのだしかし出版されたばかりの小説の数々をこれは歴史に残る本だから絶対に読むようにとしょっちゅう押しつけてきて粗雑な紙に印刷された両側から読むことのできるペイパーバックSFのこともあれば聞いたこともない南米の作家のこともあった)、 言葉遊びのおふざけじゃない物語を書けと僕にうんざりするほど薦めたMのことだきっと許してくれるだろういうなればこの本はかれとの約束を果たすためのあるいは大きな負債を返すための物語なのだ
 Mは僕らにはよくわからない理由で急に激昂して手がつけられなくなることがよくあった戦争は支配層のための産業だとかれはしばしば口にした軍隊が護るのは民衆ではなく自分らの面子と権力の利益だとも深酒して口論した翌朝悪夢にうなされるMを僕は一度見たことがある冷凍七面鳥ヘロインの離脱症状にそっくりだったその五年ほど前みんなでLSDをやっているときピーター・フォンダがくだらないことをクドクドといいだしてそれで思いだしたかのようにMが焼けて腐った屍体の山は独特の臭いがするんだよなと呟いたのを思いだす鼻腔の奥にこびりついて拭い去れずまだ臭うかのようだと僕はすぐさまあの大根役者を辛辣にやりこめたけれど楽しい気分は台なしになったものだいっぽう僕ときたら十代のとき法律が変わって兵役を免れて心底ほっとしたし戦争体験といえばスーパーマンの続編で名高い監督とスペインで映画を撮ったくらいでまだ熱い銃の唄だって比喩でしかなかった僕の街で双子ビルが倒壊したときはいよいよ年貢の納めどきかと思ったしいまもウクライナやパレスチナスーダンやコンゴの情勢は憂えているけれど僕個人は撃ちも撃たれもせぬまま生涯を終えられそうなのを神に感謝しているMがかれの世界で経験したことも二番目の妻が幼少時に東京で経験したことも本当の意味では理解できまいでもそれでいい僕はかれらの経験を理解できるような経験をしたくない家族や友人のだれにもしてほしくない
 気がかりなのはMの述懐が現実になりつつあることだ。 「人間の意思決定に影響を与えたり取って代わったりするための自動化されたシステムなるものについてかれは話していたかつてMとKそれぞれの母国がやったようなことが極めて効率のよい電子的手段で行われるようになりそれによって世界が分断され民主主義が崩壊する……云々そうして政治家が地位に留まるため資本家が儲けるための戦争が永久につづくようになるのだと当時は一笑に付したものの晩年のティモシー・リアリーの楽観論で逆に不安になりはじめ最近はごく普通のひとたちが携帯電話に操られて米議会を襲撃したりホームレス支援をしていた地元の図書館を焼いたりするようになりさらには知り合いの研究者が出自を理由に馘首されて国を追われ歌詞やMCで政府を批判した同業者たちがかつての僕のように海外公演からの再入国を拒まれあげく蝋人形みたいな僕がニッコリ笑って政治家や資本家と握手する動画が出まわるに至ってMが話していた世界が近づいたのを実感しつつあるMと知り合わなければ僕だってきっと騙されていた自分で歌わなくていいから楽だとか雇わなくていいから節約になるなどと考え抗う連中を時代遅れと批判さえしただろう現にギターの名手で知られた友人はすっかり陰謀論に染まってしまったかれの場合はMに毛嫌いされてかえって差別主義者になった節もあるけれど)。 でもハンブルクでジツゾン一派と出逢ったこの僕はMが話してくれたことをまだ憶えているさすがにこの歳になると若い頃のような声は出ないし切れ者の妻もすっかり弱ってふたりで寝台に籠城したり袋に入ってどんぐりをプーチンやネタニヤフや習近平に贈ったりはもうできないけれど幸い僕にはまだ言葉があってだからこれを書いている
 ダンスフロアの前に離れて座るKとMのことは僕らも演奏中ずっと気になっていた元はストリップ小屋だった前の店で増えはじめていた女学生ファンも物騒なこの店には寄りつかなかった紫煙に霞む店内はならず者と売春婦ばかりで若きグラフィックデザイナーは明らかに異質だったし浮浪児めいた日本人はそれ以上に目立っていたかつての同盟国とはいえ有色人種を淘汰しようとした過去を持つ国でその存在は稀でまして敵国の寂れた港町出身である僕らにとっては故郷でもそれどころか映画のなかでさえも見たことがない人種だった西部劇の酒場での乱闘シーンみたいな大立ちまわりがしばしば演じられシャンデリアに飛びついて跳び蹴りを喰らわす男さえ現実に目撃された店でどうしてあのふたりが喧嘩をふっかけられなかったのか不思議に思えるKの印象ではその夜のMは災いや厄介ごとそのものの臭いを発散していたのだそうだそれは船乗りや犯罪者らの腐ったチーズみたいな体臭に負けずに嗅ぎとれそうでだからこそ獣じみた屈強な男たちはその異邦人を本能的に避けるかに見えたのだというつまりのちに僕が感じることになる気配をKとかれの主張によればほかの客はその夜すでに嗅ぎとっていたということだ僕らの野蛮な音に惹きつけられて店に足を踏み入れたその瞬間からKは理性のたががはずれていたその禍々しさに逆に惹きつけられるかのようにかれは何度も東洋人を盗み見たそのとき舞台に立っていたのが僕らではなかったせいもあるそのグループは地元でこそ僕らよりずっと格上だったけれど一九六〇年十月のこの時点では猿みたいに動きまわる痩せた金髪男の派手さだけが売りでお揃いの背広やネクタイは格子模様のジャケットに細い灰色の安っぽいネルパンツに尖った靴といった僕らと較べると大人しく見えた見どころといえばリーゼントの髪にメッシュをいれた憂鬱そうなひげのドラマーくらいだったそのひげはもみあげとつながっていて九年後の喜劇映画でおまぬけグーン劇場のピーター・セラーズと共演する男と同一人物には見えなかった
 東洋人のほうでもこちらを意識していると見てとるやKは意を決して酒と荷物を手に立ち上がり近づいて話しかけたきみもあのグループが目当てなんだろう? そして答えを待つ前に隣に座った向かいに座らなかったのは舞台に背を向けたくなかったからだ内心では自分の度胸に驚きとんでもない冒険をしているかのようにワクワクしていた口が利けないのかそれとも言葉がわからないのかと疑うくらいの間があって東洋人はエジプトの死の神アヌビスを思わせる目を糸のように細めて笑い例の発音しにくい名前とラテン語めいた苗字を口にしてKと握手したそのときのドイツ語は確かに片言に思えたとKはのちに僕に証言したふたりはお目当てのヒーローたち僕らのことだが舞台に上がるまで僕らのことやKの仕事について話して意気投合したMは自分がどこから来たのか日々どうやって暮らしているのかをいいたがらずここはいい街だねとだけいった治安の悪い歓楽街をそのように表現する東洋人にKは笑い声をあげたMの訛りはすぐに消え話し下手な自分よりもむしろ流暢になったので最初の印象は気のせいだろうとKは結論した
急がば廻れは知ってるかい米国の流行歌なんだけどベンチャーズだっけ? となぜそれを自分が知っているのか訝るような顔でMはいったうんそいつをタイフーンズなる国内グループが吹き込んでそのジャケットを手がけたばかりなんだと説明してKが実物を見せるとMは目を丸くしてすげえといい画材や技法について熱心に質問した宮沢賢治が自分で描いた月夜の電信柱みたいだなともいっただれだって? とKが尋ねた途端に僕らの出番になった常連たちがマックシャウ! と野次るように囃し立てた元はナチあがりの興行主が僕らを鞭打つもっと盛り上げろ!的な言葉だったのだけれどみんなが真似るうちに広まってしまったのだKとMは高純度の麻薬でも打たれたかのように言葉をなくし体を揺すったり声をあげたり笑って拍手したりした僕らが豆ッコ名誉戦傷章で目をギラギラ輝かせ着たきりの舞台衣裳をビール臭い汗でぐっしょり濡らしてビールの木箱に板を渡しただけの舞台わざと飛び跳ねつづけるうちにやがて壊してしまったを降りる頃にはグラフィックデザイナーと元兵士も自前の化学物質で目を輝かせうっすら汗をかいていた後者は黒い錠剤の離脱症状だったかもしれない)。 KとMは互いに考えを読んだかのように同時に顔を見合わせたMが次に何をいいだすかKにはわかっていたあいつらにも見せようぜそのために持ってきたんだろうとMはいったKは決然と肯き勇気を奮い起こしてMとともに舞台前のダンスフロアのそばの席へ向かった水夫や犯罪者に奢られたビールを干している僕らに近づきふたりは順番に自己紹介をした記憶ではKは画家を名乗ったがMはただ僕らのファンと告げたはずだ日本人であることは自分からいいだしたような気もするし僕かGが無遠慮に訊きだしたようにも思うかれが前世について口走るのはLSDの時代になってからだこのときのかれはなぜ自分がそこにいるかまだ知らなかった
 リーダーと勘違いするほどSに魅了されたにもかかわらずKがまっ先に作品を見せたのが僕だったのは近い位置に座っていたからか声が大きかったせいか踵の高い尖った靴を履いてギターを弾く男の絵に僕は内心では感心したものの美術学校の落第生としては他人の画才を素直に認めるのも癪だったし仲間たちにタフガイで通している手前安易に気を許すわけにもいかずうちの芸術家に見せなとSを顎で示して冷ややかにいい放ったKという男は繊細に見えて鈍感というか図太いところがあり僕の拒絶をそれでこそロックンローラーとでもいいたげに興がるような態度を見せすぐさまSをつかまえてぎこちない教科書英語で芸術論を交わしはじめたそうなると残されたMを前に僕たちはこの東洋人はなんでここにいるんだとなる無口なのにやたら女にモテるピートBと相部屋にされて不貞腐れていたPは持ち前の如才ない愛想よさを発揮するどころかSやGに嫉妬するだけでは飽き足らず僕に近づくやつはすべて敵視するようになっていて案の定警戒心を丸出しにするし前途有望たる画業をなげうって僕らと運命をともにしたSは地元芸術家との交流に夢中まだ幼いGは生まれてはじめて見る東洋人に興味津々無口なモテ男ピートBだけが好みの売春婦でもいたのか退屈そうに救命艇席を眺めているMは黙ってニヤニヤ笑うばかりだこの頃のザ・BピートB除くはあまりにも一緒にいすぎて自分が感じているのがだれの気分なのかわからなくなるほどだったメンディップスの蔵書を通じて東洋の文化に関心があった僕は実のところGに負けないほど好奇心が疼いていたのだけれどPの気分が感染して徐々に苛立ちはじめた拙い二カ国語が入り混じる会話が聞こえてくるナインナインリーダーはJだよエ・イス・デ・アンフューラ僕ら五人はかれにひっぱられてこの国に来たんだ……とかなんとかするといきなり東洋人が僕にいったベースのかれが画家ならリーダーのあんたは作家だね
 ずいぶんと突拍子もない台詞で僕らのあいだに張り詰めていた緊張がそこで切れたなんでそんなこと思うんだよおれはロッカーだぜと僕はいった強面に威圧するつもりだったのについ笑ってしまったつられてPまで失笑しただってヨハネとかジョヴァンニってやつは作家の守護聖人だろうってつけの名前じゃないか作曲して歌詞を書いたりもするのかい? 僕とPは弱り顔を見合わせた書いてるちゃあ書いてるが……じゃあなんでらないんだ? 客が知らん曲を演ったってしょうがねえだろ僕とPは痛いところを突かれてちょっと自尊心を傷つけられた気分になった音盤も出していないグループが自作曲を演奏するのは当時まだ一般的な習慣ではなかったのだするとMは節をつけて数えるようにいいはじめた饒舌なる作家にしてリーダーザ・Bの精神きみがいなくちゃ何もはじまらないそしてきみはといって急にPを指さしさしずめ演出家ザ・Bをまとめ上げ成功させるのはきみだこれをいわれたPは冷ややかな態度を装いながらもまんざらでもない様子だった)。 そしてと今度はGにザ・Bに新しい風をもたらすのはいつだってきみだ珍しい和音や米国で発売されたばかりの音盤それに人脈……バーカウンターへ向かったピートBにだけはなぜか言及せずむしろ別の誰かを目で探すような素振りを見せたなんだよあんた千里眼か? と僕がいってやると当たらずとも遠からずだねとMは応じたなんだか最近昔を思いだすみたいにおかしな考えが頭に浮かぶんだよひねくれ者揃いの僕ら三人はちょっと狂ったやつのほうが好みだった次に何をいいだすのだろうと愉快になりはじめたところでSが振り向き新たな友人たちにザ・Bのメンバーを改めて紹介したいわば僕らにとって歴史の歯車が噛み合い動きだした瞬間だった


(1975年6月18日 - )著者、出版者。喜劇的かつダークな作風で知られる。2010年から活動。2013年日本電子出版協会(JEPA)主催のセミナーにて「注目の『セルフ パブリッシング狂』10人」に選ばれる。2016年、総勢20名以上の協力を得てブラッシュアップした『血と言葉』(旧題:『悪魔とドライヴ』)が話題となる。その後、筆名を改め現在に至る。代表作に『ぼっちの帝国』『GONZO』など。独立出版レーベル「人格OverDrive」主宰。