絶版にした本を、 体裁を変えて出し直すべきか検討したあげく断念しました。 セルフパブリッシングサービスの利用者 (あえて作家や出版者とは呼びません) をアジろうとして数年前に書かれたものです。 恥ずべき失敗でした。 要するに孤独だったのだと思います。 いもしない仲間を探して、 つまらないものにむりやり価値を見出そうとしていました。 自主出版物の質は向上せず、 本と読者の出逢いもつくれなかった上に、 多くの悪意を集めました。 低品質な本との関連づけが自著に残りました。 とはいえ読書や出版について考える試みは必要な通過点だったと思います。 重要ではないものに見切りをつけ、 これまで行ってきた読書の価値にあらためて気づけました。 いまは 「愉しんで読む」 という原点に立ち返ろうとしています。 それが自分をつくってきたと感じるからです。 よくも悪くも。
この十年で本の読み方は変わりました。 最大の変化は印刷物の制約から免れつつあることです。 ひとたび Kindle (「火をつけて燃やす」 という意味があるそうです) に慣れてしまうと戻れません。 気になったらすぐ読みはじめられます。 暗くても読める、 とりまわしが楽、 など自由が増えた分だけ没頭できます。 ところがおもしろそうな本の話題が流れてきても、 印刷版しかないので読めないことが多いのです。 紙の本ではたかが文字を読むために、 印刷して断裁して折って製本して運んで、 倉庫や問屋やさまざまな場所を経て店に並べて、 日中その場所に足を運んで家まで持ち帰る、 もしくはだれかに運ばせる、 といったまわりくどい手間を求められます。 読むのに照明やめがねも必要ですし、 姿勢や持ち方も限定されます。 置き場のない狭い部屋に机や椅子がほしくなります。 文字を物体に定着させ、 置かれた場所まで赴いてはじめて成立する読書は、 時間と場所に恵まれたひとびとだけに許された贅沢です。 都会で昼間の仕事に就いていなければ享受できません。 宅配業者の負担を思うと通販で買うのも気兼ねします。 そもそも大手通販サイトで、 珍しい古本や ZIN ・リトルプレスならまだしも紙の新刊を買いたくない。 そこにはすぐに読める便利さもなければ、 実店舗のような偶然の出逢いもありません。
効率よく利益を最大化するには、 売れるものばかり目につかせて売れないものは埋もれさす (しかしゼロに限りなく近い確率で売れるので排除はしない) のが最適解です。 売れていないものは売れにくく利益を出しにくいものであり、 売れているものは売りやすく利益を出しやすいものだからです。 しかし読書はそもそもが効率と相反する愉しみであって、 効率重視のアルゴリズムとは必ずしも相性がよくありません。 「売れたものをもっと売る」 発想で設計された書店は、 読書の出逢いの場にはなりにくいのが現状です。 たとえば Amazon では Youtube や Spotify のようには関連づけも 「お薦め」 も機能しておらず、 ランキングはもちろん売れ行き順に並べただけです。 そのやり方では多くの読者にとって関心のない本しか表示されません。 ほしいものを検索して買う 「指名買い」 には適していても、 ぶらっと立ち寄って気に入った本を買う、 といった使い方はできません。 ライトノベルが得意な出版社が経営する某書店にいたっては、 アニメの絵がついた本しか売るつもりがないかのような印象すらあります。 いい悪いではなく、 単にそうした書店がわたしのニーズに適さないのです。
あるひとは 「ニーズがなければ嗤われ淘汰される」 といいました。 どの視点に立ったニーズでしょうか。 わたしは効率優先の書店にとってニーズのない読者です。 そんな読者にとってニーズのない書店はどうなりますか。 嗤われ淘汰されるのはどちらでしょうか。 といいつつも Kindle はやはり便利なので、 ニーズを満たしてくれる日を待ち望みます。 素直に従順に。