お薦め!
ぼくたちの好きな戦争
ASIN: 4106006464

ぼくたちの好きな戦争

東京下町の和菓子屋一家にとっての戦争を生き生きと描き出しながら、パロディ、ギャグ、デフォルメ、誇張、戯画化、諷刺、近未来小説その他、あらゆる手法を駆使して、戦争と日本人を乾いた笑いで描破する。〈小林信彦的世界〉の集大成。

※価格はこのページが表示された時点での価格であり、変更される場合があります。商品の販売においては、購入の時点で Amazon.co.jp に表示されている価格の情報が適用されます。

奪った酒はお好きでしょ

読んだ人:杜 昌彦

ぼくたちの好きな戦争

古本屋の軒先で野ざらしになっていた裸の文庫本で読んだのが四半世紀前あのときより生々しく感じられた今回は閉架書庫から出してもらった平野甲賀による布装幀古い本特有のにおいがする86 年刊現代の商品とちがって造本がしっかりしていて紙は白くて指が切れそうなほど黄ばんで粉っぽくなったりしていないしひらくだけで背が割れたりもしない現代なら大手出版社のどんな本にも必ず五箇所はある誤植だってひとつも見つからないそして何より批判精神がある当たり前のように思われるかもしれないでも日の丸が国旗に君が代が国歌に正式に定められた頃からその当たり前が喪われてひさしい育成コストを要する生身の人材よりも AI が尊ばれる時代だ生産性や効率が重視され他者への想像力人間性といったものは淘汰され排除されるかつて本は他者への想像力を培うものだったいまでは社交の場において有利に立ちまわるための使い捨ての道具となった人間や想像力をないがしろにすれば国は滅びる⋯⋯その滅びるさまを描いたのがこの喜劇だ付録小冊子が職員の手で丁寧に綴じ込まれてあったそこで小林信彦はこんなことを語っている

おっしゃるように日本では被害者小説敗者小説のタイプが多いですね戦争に行った人は加害者意識の部分が書きづらいと思いますしかし少なくとも開戦から半年余りは日本は破竹の勢いで南方へ進出し占領していったんですそうなれば当然内地とは違って酒が飲めてうまいものが食べられたそういうたのしさなぜ誰も書かなかったのかというのが長年の疑問でした 「〈対談笑いと仕掛けで描く戦争

 搾取を気兼ねなく心から楽しみたいそれを当然の権利と心得る踏みつける足をどけてくれと頼まれたら激昂する形勢が不利になり矛先が自らに向かえば知らなかった騙されていたと弁解する⋯⋯若年女性の支援事業を妨害するひとびとや児童虐待企業を擁護して被害者を金の亡者呼ばわりするひとびとを思い起こしてほしい結末で投降しあっさり敵に寝返る喜劇役者はそのあたりの心理を軽薄な芸風そのままに正直に吐露するかれは多くの日本人がそうであったように自分に危害が及ぶまで戦争はいいものだと思っているとりわけいい思い出として述懐するのは凝った料理や冷えたビールよりも現地民の子どもを浴室に閉じ込めてその母親を強姦したことだこの皮肉に満ちた小説において娯楽とはたとえ映画や流行歌や飲食の類いであれ血や泥をきれいに拭い去って無菌化し子どもや老人でも食べられるように甘くやわらかく加工してプラスティックで華やかに包装した他者を踏みにじること自体の楽しさ——紛れもない暴力そのものなんである

 流行の服を着た血色のいい若者たちは鉄条網の向こうで高いチケットを買って踊り銃を乱射してかれらを殺害し拉致する男たちはしてやったりと得意げに笑う報復の名のもとに病院や学校や行き場のない住民が爆撃されそのライヴ中継には安全な土地からの双方を侮辱し愚弄するコメントがひしめき合うように流れる暴力は娯楽コンテンツなのだ自分に向けられるまでは他者を踏みにじるあいだはいつか自分に向くことを忘れあたかも自分の力のように感じられる。 「ぼくたちにとって娯楽とは楽しみとはそういうことなのだ

(2023年10月14日)

(1975年6月18日 - )著者、出版者。喜劇的かつダークな作風で知られる。2010年から活動。2013年日本電子出版協会(JEPA)主催のセミナーにて「注目の『セルフ パブリッシング狂』10人」に選ばれる。2016年、総勢20名以上の協力を得てブラッシュアップした『血と言葉』(旧題:『悪魔とドライヴ』)が話題となる。その後、筆名を改め現在に至る。代表作に『ぼっちの帝国』『GONZO』など。独立出版レーベル「人格OverDrive」主宰。
ぼっち広告

AUTHOR


小林信彦
1932年12月12日 -

「ヒッチコック・マガジン」創刊から編集長を務めた後、作家として独立。主な作品に、『唐獅子株式会社』『ちはやふる奥の細道』『夢の砦』『東京少年』『うらなり』(菊池寛賞)『日本橋バビロン』など。大衆文化に関するエッセイ、コラムも多数。