お薦め!
水底の女
ASIN: 4152097280

水底の

私立探偵フィリップ・マーロウは、香水会社の社長から行方知れずの妻の安否を確認してほしいと頼まれる。妻が最後に滞在していた湖畔の町を訪れるが、そこでは別の女の死体が見つかるのだった。マーロウが探している女と何か関係が? 旧題『湖中の女』新訳版

※価格はこのページが表示された時点での価格であり、変更される場合があります。商品の販売においては、購入の時点で Amazon.co.jp に表示されている価格の情報が適用されます。

読んだ人:杜 昌彦

水底の女

戦時下のディテールや陰鬱な空気は清水訳がリアルでしたし調子がおかしくなった世の中で変わり者の探偵が活き活きと駆けまわる小実昌訳も好みでしたそれらの旧訳でくりかえし親しんでいた作品だったのでいまさら⋯⋯という気もしましたが結論をいえば読んでよかった笑いを意図した箇所がより笑えるように訳されているんです涙に暮れて打ち解けたり真っ赤になって敵意を剥き出したりをくりかえす頭の弱い大男のくだりとかねあれ清水訳では伝わりにくかったチャンドラーはすっとぼけた喜劇が魅力なのでそこを拾ってもらえたのは素直に嬉しかったです

村上訳でよかったのは長いお別れですね清水訳で二十回読んでようやくわかることが一度で伝わるいい訳でした。 『さらば愛しき女よ』、 これも同じように感じました。 『大いなる眠りは双葉訳がなにしろグレープフルーツにざぼんの類と注釈がつく時代でしたし探偵と将軍が男子校ノリでわかりあっちゃうくだりも村上訳のほうがわかりやすかったように思います。 『プレイバックも意外によかったんですよ思ったよりちゃんと書かれていたんだなという感じで失敗作と見なされているあの本の名誉回復になったんじゃないかと思います。 『高い窓は微妙でしたね⋯⋯旧訳とあまり変わりませんでしたディケンズ風の人物観察や皮肉はむしろ清水訳のほうが伝わりやすかったような

あきらかに見劣りしたのはかわいい女だけでしたハリウッドへの愛憎と辛辣な皮肉が字幕翻訳家の清水さんによる訳と違っていまいち伝わらない加えてチャンドラーの描く女性像に対してどうもピントがずれた捉え方をしているような⋯⋯圧倒的な男性優位の社会でどうにもならない人生を他人を騙して生き抜こうとする若い女やらちょうどディックが戦争が終り世界の終りが始まったで描いたような他人をふりまわして不幸にする人格やらを、 「彼の前をしゃなりしゃなりと横切ってとかそんなふうに読んでいるどの本でもそうですがかわいい女がいちばんひどいとはいえきょうだいの歳の上下が訂正されていたりとかそういうところは現代的な翻訳だなと思いました

翻訳のことばかり書いてしまいました内容の感想にも触れておきます三十年前に読んだときはあまりにあんまりな大ネタをあまりに直球で放り出してあるのでこの変ないいまわしにこだわる探偵はかまととぶっているのかそれとも本気で騙されているのかとひどく混乱した記憶がありますロス・マクドナルドはどうしてこのネタに取り憑かれたのかな⋯⋯

一時期は熱心なファンといっていいほどチャンドラーを愛読していたんですそういう人間としてこれからチャンドラーを読む若い方には村上訳をお薦めします長いあいだ愛されてきた清水訳への批判をふまえてよく調べよく考えて訳されていますから村上さんはハードボイルドは賞味期限切れじゃないかみたいなことを書かれていますけれどもそうは思いませんハードボイルドは文体です悲劇的な喜劇喜劇的な悲劇を描くのに適したひねくれたユーモア表現なんですチャンドラーは生涯子どもを持たずアメリカ人ともイギリス人ともカナダ人ともつかない視点からカリフォルニア地方の暮らしを描きましたそのような作家であるがゆえに彼の言葉は 2018 年のいまも現代的に感じられますしすっとぼけたユーモアの文体はよくも悪くもいまだ前衛でありつづけています彼の人間へのまなざしに若い世代が触れることが嬉しいです新しい翻訳でそうした機会をくれた村上さんに感謝します

(2018年01月11日)

(1975年6月18日 - )著者、出版者。喜劇的かつダークな作風で知られる。2010年から活動。2013年日本電子出版協会(JEPA)主催のセミナーにて「注目の『セルフ パブリッシング狂』10人」に選ばれる。2016年、総勢20名以上の協力を得てブラッシュアップした『血と言葉』(旧題:『悪魔とドライヴ』)が話題となる。その後、筆名を改め現在に至る。代表作に『ぼっちの帝国』『GONZO』など。独立出版レーベル「人格OverDrive」主宰。
ぼっち広告

AUTHOR


レイモンド・チャンドラー
1888年7月23日 - 1959年3月26日

1932年、大恐慌で石油会社の職を失い、翌年『ブラック・マスク』誌にて短篇「ゆすり屋は撃たない」でデビュー。1939年には処女長篇『大いなる眠り』を発表。1953年『ロング・グッドバイ』でMWA最優秀長篇賞を受賞。1959年没。享年70。

レイモンド・チャンドラーの本