D.I.Y.出版日誌

連載第124回: ザ・サークル

アバター画像書いた人: 杜 昌彦
2018.
04.06Fri

ザ・サークル

ザ・サークルを観た予告編だけで観たつもりになっていた実際に想像通りの内容だったつまらない内容をつまらないなりに裏切らずきっちり見せるのも技術なのだと感じた役者のおかげかもしれないけれどどれだけ一流の役者を揃えたところでだめな映画もある先週観たアトミック・ブロンドなどスタイリッシュという言葉を履き違えた退屈な映画でシャーリーズ・セロンの健闘も虚しく三十分で挫折したあれよりいい最後まで観られた

最後まで観られたというだけで褒めねばならないのは考察が中途半端だからだSNS 企業の悪巧みが暴かれてハッピーエンドとなるそんなことで問題は解決するのか問題はそんなことではないのではないかあのふたりはいうほど悪党なのか別に何も隠してはおらず政府に技術やインフラを提供しようとしただけではないか組織の信条秘密は罪だの論理的帰結を彼らが予期しなかったはずはないウォズニアック的な開発者の握る秘密もよくわからない使われなかった地下鉄施設を転用したデータセンターがどうだというのか

そもそも全体主義監視社会プライバシーの侵害といったことだけがほんとうに SNS の怖ろしさなのかたしかにそうした側面もあるただあの映画の状況がそのまま進行すれば窃視行為そのものも暴かれ晒されるので抑止が生じるだろうしたがいに窃視し合うのが当たり前の日常になればプライバシーという概念がなくなりそれまでプライバシーとされてきたこと自体に価値がなくなって窃視への関心は薄れるだろう最初のひとりだからこその悲劇とも考えられる

プライバシーの侵害と全体主義は結びつきやすいものではあっても単純にイコールではない両親の性生活を暴いて晒し者にしたのも趣味を落ち度であるかのように騒ぎ立て携帯のカメラやドローンで友人を追い詰めて殺害したのも政府ではなく一般市民であるそれと国家が個人の信条を管理することその手段を企業が政府に売り込むことはそれぞれがひとまず別問題ではないか国家が弱者を排斥することは現実に珍しくないし弱者を排斥する人々が全体主義国家を成り立たせるのも事実だけれどもその過程なり文脈なりがこの映画では充分に提示されていない

そう考えるとこの映画が描こうとした恐怖がなんなのかよくわからない世の中の仕組みが劇的に変わるときの悲喜劇を描いただけのように思えてしまう技術革新による社会変化にこれまでのところ人類はそれなりに適応してきたサークル社の提供する変化もその程度でしかないようにすら見えるたしかにサークル社も信者たちもおかしいのだが何がどうおかしいのか危険の正体を充分に見定めることなく物語に仕立ててしまった感を拭えない

物語が不穏な雰囲気を深める過程で白地に赤丸の社旗がはためく描写が唐突に挟まれるあからさまに日章旗に似ている全体主義の印象を強調する意図のほかに必然性がない日本はいまだそのような国として捉えられているのだろう事実この国の社会にあのカルト企業を思わせる側面があることは否めないその不安の正体がなんであれ見定めないままにわれわれは次の時代へ進もうとしている


(1975年6月18日 - )著者、出版者。喜劇的かつダークな作風で知られる。2010年から活動。2013年日本電子出版協会(JEPA)主催のセミナーにて「注目の『セルフ パブリッシング狂』10人」に選ばれる。2016年、総勢20名以上の協力を得てブラッシュアップした『血と言葉』(旧題:『悪魔とドライヴ』)が話題となる。その後、筆名を改め現在に至る。代表作に『ぼっちの帝国』『GONZO』など。独立出版レーベル「人格OverDrive」主宰。