お薦め!
赤い収穫
ASIN: 4150773025

赤い収穫

1929年の探偵小説。サム・スペードと並ぶ有名な探偵コンチネンタル・オプものの最初の長編であり、ハメットにとっても処女長編である。血のふきすさぶ壮絶なバイオレンス小説として、また黒澤明監督の時代劇映画『用心棒』の下案となったことでも有名。コンティネンタル探偵社サンフランシスコ支局員のコンチネンタル・オプ(本名は作中語られず不明である)が、とある鉱山町「パースンヴィル」俗称“ポイズンヴィル”にはこびる暴力に対し、毒をもって毒を制すのやり方で、それらを粉砕していく。オプの一人称で語られる。ハメットの得意とする叙情を排した乾いたスピーディな文体で物語は進められる。荒っぽいがリアルで味のある会話や人物描写は、探偵小説にリアリズムを持ち込んだものとも評され、ハードボイルド探偵小説の嚆矢として、多くの作家たちに影響を与えた。

※価格はこのページが表示された時点での価格であり、変更される場合があります。商品の販売においては、購入の時点で Amazon.co.jp に表示されている価格の情報が適用されます。

おれのせいじゃない

読んだ人:杜 昌彦

赤い収穫

リンク先は小鷹訳でこれが決定版なのだけれども絶版で手に入らないグーテンベルク 21 の古い翻訳で二十年ぶりに読み返した。 「はいちゃい (「はいさよならの幼児語)」 って⋯⋯と呆れたがうーんでもこれはこれで雰囲気でてるかなぁハメットならではのユーモアが強調されていて登場人物の個性が際立つ気がする小鷹訳で何度も読んでいるのに 25 歳の大女の何を着ても破れてしまう描写とかだれもが夢中になってしまう感じがよく伝わってくるこっちが歳をとったせいなのか翻訳が口語的なせいなのかどっちのおかげかわからないけれど女という弱い立場で生き抜くためそのときそのときでいちばん強い男にすり寄りながらも肺病病みの弱い男に甘えて暴力をふるわずにはいられないそういう人物像が巧みに描かれているこの小説ではだれもが死にもの狂いで生きている

連載短編シリーズの長編回といった話なのできわめて短いサイクルで殺人が起きては解決されるその繰り返しに加えて派手なアクションがひたすら連続する若い頃に読んだときは構成に難があるように思えたたしかにハメットはのちの作品ではアクションを抑え気味にして静かに緊張を高める手法を洗練させたけれどもこの作品がまずいわけでは決してないなかなか練られた構成だと思うたしか雑誌掲載時には中盤の脱獄シーンでダイナマイトによる爆破がくわしく描写されていたのを長編にまとめる際に削ったのだったと思う中編血の報酬を踏み台にして長編の技術を習得したのだろうハメットが作家として活動した期間は長くない実際の経験を活かした実録ものにはじまって短い期間で書き方を身につけたどうしたらそんなことができたのだろうそこまで優れた作家だったのになぜ書けなくなったのだろう

自分が殺したのかもしれないと悩む主人公には何度読み返しても胸を締めつけられるハメットが実人生で経験した理不尽や罪の意識が盛り込まれているのだ生活費のために書かれたに違いないのににもかかわらず書かずにはいられなかった切実さがこの本にはある人間の心理を活き活きと描いた古典的傑作

(2018年03月31日)

(1975年6月18日 - )著者、出版者。喜劇的かつダークな作風で知られる。2010年から活動。2013年日本電子出版協会(JEPA)主催のセミナーにて「注目の『セルフ パブリッシング狂』10人」に選ばれる。2016年、総勢20名以上の協力を得てブラッシュアップした『血と言葉』(旧題:『悪魔とドライヴ』)が話題となる。その後、筆名を改め現在に至る。代表作に『ぼっちの帝国』『GONZO』など。独立出版レーベル「人格OverDrive」主宰。
ぼっち広告

AUTHOR


ダシール・ハメット
1894年5月27日 - 1961年1月10日

米国のミステリ作家。厳しい客観筆致によるいわゆるハードボイルド文体を確立した代表的な人物である。ピンカートンでの探偵としての経験を生かした描写で知られる。