台北プライベートアイ
ASIN: B094N3DKQ7

台北プライベートアイ

劇作家で大学教授でもある呉誠(ウ―チェン)は若い頃からパニック障害と鬱病に悩まされてきた。
ある日、日頃の鬱憤が爆発して酒席で出席者全員を辛辣に罵倒してしまう。
恥じ入った呉誠は芝居も教職もなげうって台北の裏路地・臥龍街に隠遁し、私立探偵の看板を掲げることに。
だが、にわか仕立ての素人探偵が台北中を震撼させる猟奇事件・六張犂(リュウチャンリ)連続殺人事件に巻き込まれ、警察から犯人と疑われる羽目に陥る。
呉誠は己の冤罪をはらすため、自分の力で真犯人を見つけ出すことを誓う。
監視カメラが路地の隅々まで設置された台北で次々と殺人を行い、あまつさえ呉誠の自宅にまで密かに侵入する謎のシリアルキラー〈六張犂の殺人鬼〉の正体は?

特集: 
※価格はこのページが表示された時点での価格であり、変更される場合があります。商品の販売においては、購入の時点で Amazon.co.jp に表示されている価格の情報が適用されます。

読んだ人:杜 昌彦

台北プライベートアイ

昨年の夏に読んだおもしろいか否かでいえばおもしろいしそれなりに印象にも残った人情ものめいた魅力がある男性の脇役が活き活きとしている女性の描き方はだめ生きた人間の感じがしない物語の都合とエロのために登場させられただけなのねという感じ前半は退屈脇役が活躍する後半はそれなりに楽しめる私立探偵ものは都市小説であり往々にして文化論的な側面をもつ本作もそうなのだが薄っぺらチャンドラーのカリフォルニア考みたいな味わいはない日本文化の考察はまちがいとまではいえないが微妙本作に限ったことではないけれどかつてわが国が植民地支配をしていた相手国の娯楽コンテンツに日本文化への言及があると好意的であるほど居心地の悪い思いがする後ろ暗い歴史がなければ触れられることはなかったろうから私立探偵ものはこれも往々にして主人公の過去が因縁のように現在の事件にかかわってくるのが読ませどころだったりするけれど本作における過去の因縁は率直にいってつまらない高名な文化人のひねくれた自慢にしか感じられない取るに足らない些細なしくじりを針小棒大に騒ぎたて繊細な芸術家の心が傷ついたああなんてかわいそうな僕ちゃんとだれかれ構わずつかまえて大声の嘆きを聞かせようとするかのようだ高名な文化人が自分をモデルに娯楽小説を書きましたといったゴシップ的興味を煽る意図が感じられて興ざめ実際にどうかは知らんがその程度の人物造形思うに私立探偵ものの主人公は自己愛的であってはならない自己愛を断罪する様式だからだだからこそハメットやチャンドラーの探偵は強迫的なふるまいをするアル中を認める結末を泣かせどころとする八百万の死にざまが好きになれないのもおなじ理由だ本作はそのあたり主人公に甘い共感が必要条件とは思わないが白けさせられては読書は成立しない娯楽商品としては成立しているので読んで損したとまでは思わないおもしろかったそれでいいじゃないかといわれたらそうだねいいと思うよ

(2022年02月07日)

(1975年6月18日 - )著者、出版者。喜劇的かつダークな作風で知られる。2010年から活動。2013年日本電子出版協会(JEPA)主催のセミナーにて「注目の『セルフ パブリッシング狂』10人」に選ばれる。2016年、総勢20名以上の協力を得てブラッシュアップした『血と言葉』(旧題:『悪魔とドライヴ』)が話題となる。その後、筆名を改め現在に至る。代表作に『ぼっちの帝国』『GONZO』など。独立出版レーベル「人格OverDrive」主宰。
ぼっち広告

AUTHOR


紀 蔚然
1954年-

台湾の作家。輔仁大学卒業、アイオワ大学で博士号取得。台湾大学戯劇学系(演劇学部)名誉教授。2013年、「国家文藝賞」演劇部門受賞。舞台演劇脚本二十数冊を発表