D.I.Y.出版日誌

連載第103回: 浅い眠りのあいだに

アバター画像書いた人: 杜 昌彦
2017.
12.23Sat

浅い眠りのあいだに

三ヶ月かけた仕事が惜しくて過去に書いた短編を読み返したもっとも出来がよいと信じていたものでさえゴミ以下だった知能に障害のある人間が書いたことがわかる。 『黒い渦を短編集に収めるのは諦めた不条理なまでの無能でどの職場でも厄介者扱いされてきたそれでも小説は書けると信じて支えにしてきた精神障害による認知の歪みだった

KISS の法則ペイパーバック版の商品画像がまた裏表紙になったAmazon 側でなんらかの更新がかかると設定が初期化されるそのたびに問い合わせたPC 操作の苦手な老人だと思われ担当者がシニアサポートを名乗るようになったLook Inside! を無効にすれば直ると事実と異なる説明をされた嘘と知りつつそれでお願いしますと頼んだ結果がこれだ今回の起因はわからない

無効化を頼まなかったPの刺激は表紙が一応表示されている一応というのは画像に塗り足しが含まれるからだGoogle 翻訳では話が通じず裁ち落としや塗り足しについて説明する定型文しか返ってこないグループ企業ではあっても別会社なのでAmazon との連携で何が起きるかは CreateSpace にもわからないようだ。 『悪魔とドライヴの商品画像にも当初は塗り足しが含まれていたいつのまにかしれっと直っていた

今年はお薦めの精度について考える機会が多かったYouTube のお薦めは利用者それぞれに最適化されている検索や再生の履歴から利用者の好みを把握しているからだ好みを教えて調教する仕組みも整っているあるいは Google 検索の履歴とも連動しているのかもしれない一方 Amazon は利用者それぞれの好みを重視しない他人が何を買っているかで個人の好みが決まるかのように取り違えている加えて自分たちが売りたいものだけを見せることで購買行動を都合よく管理しようとする

ブックパスや BookLive! では薦められた漫画を素直に購入している自動的な関連づけではなく人間おそらく版元か取次が推したものだ電子書店は漫画においてはAmazon 以外では出逢いの場として機能しているおかげで 20 代後半からひさしく関心のなかった漫画を大量に読むようになった一方小説はどのストアでも関心のない本しか表示されない好みを教えてやっても反映されない

ストアのお薦めには期待していないFacebook で版元をフォローしていればある程度の情報は得られる週に一冊が今年の抱負だった二週間に一冊がせいぜいだったしかしサイトを整備したおかげで読書を楽しめた思い出深い出逢いがたくさんあった書くほうはまるでだめだったが小説は読むものだ書くものではない


(1975年6月18日 - )著者、出版者。喜劇的かつダークな作風で知られる。2010年から活動。2013年日本電子出版協会(JEPA)主催のセミナーにて「注目の『セルフ パブリッシング狂』10人」に選ばれる。2016年、総勢20名以上の協力を得てブラッシュアップした『血と言葉』(旧題:『悪魔とドライヴ』)が話題となる。その後、筆名を改め現在に至る。代表作に『ぼっちの帝国』『GONZO』など。独立出版レーベル「人格OverDrive」主宰。