D.I.Y.出版日誌

連載第98回: 現況

アバター画像書いた人: 杜 昌彦
2017.
12.11Mon

現況

Spotify に曲単位で薦められて聴けそうに思えたのでアルバムを通しで聴いたところ好みではなかったおすすめの基準がわからないジャンルやアーティスト単位で紐付けているような印象があるおそらく YouTube は検索や再生の傾向だけで薦めてくる彼らは Google 検索の情報も持っていて利用者の好みをよく知っているビッグデータ数が傾向を浮かび上がらせる

利用者が何らかの傾向をもって検索したり再生したりするのはだれかが主観的に選別してくれているからだそれが批評家の仕事でありレコード屋や書店員の仕事でもあるかもしれない彼らの視点に共感し惹かれるからこそそれを足がかりとして検索し再生するそれを完全に自動化することはできないのかできるはずだなぜひとは特定の音楽を好むのだろう好みとは何だろうどこからくるのだろう

Amazon のおすすめ商品から Kindle ストアを選ぶと、 「売れている商品しか売りたくない意志が強く伝わってくる好みがまったく反映されない。 「関心がありませんにチェックを入れていくと最後には一冊も表示されなくなるあれは本当におすすめなのか背後には何も働いていないかに見えるただ機械的にランキング上位の商品を表示するだけの仕組みのようだ

アーヴィングによれば小説の読者は女性が多いとのこと体感的にその意見は正しいように思えるこのところ男性客の割合が増えている本の紹介ページも閲覧されてはいるので本当のところはわからないそもそもアクセス解析の性別比そのものが占いのようなものでしかないしかしこれまでの積み重ねがあるのでいい気分はしない小説に関心がないにもかかわらず訪れる動機はあまりよくないものであることが多い

電子版の価格を 99 円に設定したのがまずかったかもしれない基本的に値付けはそのときの自分にとっての価値で決めているそうしなかったのは洒落で 512 円にしたときだけだきりがよいと思ったのだよくない値付けだったこの七年いろいろ試したかぎりでは Kindle ストア開始当初に決めた 280 円が妥当だったかもしれない自己満足で表に出す ZIN としてはそんなものだろういずれその価格に戻す

まずかったというのは客層だ99 円の客は学校やウェブで話題にできるネタ的なものをあまりお金を出さずに楽しみたい人々ださらに感性がちょっと古いという要素を加えればセルフパブリッシングではどの価格帯についても言える以前ならブックオフの百円コーナーがそうだったようなやや廃れた感性を彼らは親しみやすいと感じる

すでに知っているものだからという理由で好む層やコンテンツをソーシャルなネタとして消費するそういうものとしてコンテンツを捉える層が粗悪なアマチュア本を意識せずに読んでいる品質はむしろ劣っているほうがネタとしても親しみとしても好まれる掌の端末で読むものだから気負わずに楽しめるのがいいのだ

ひとに楽しみがあるのはいいしかしできれば彼らの世界とは距離を置きたい

Spotify を利用しはじめて一年Kindle で小説をブックパスや BookLive! で漫画を読むようになって五年ほど経過したひさしぶりに書店を訪れた大量の印刷本を異様に感じた画面にあるべきものが印刷され製本され運ばれて店の棚に詰め込まれているしかしよく考えればその違和感のほうがおかしいのだCD 屋には長いこと行っていない絶滅するまで気づかないだろう近所の TSUTAYA は知らぬ間に潰れた

黒い渦はおそらく次の休みで一巡目が終わるその次の休みでさらに手を入れて半月ほど放置してから二巡目をやる来月なかばにまず Kindle 版をリリースしそれから印刷版を出す


(1975年6月18日 - )著者、出版者。喜劇的かつダークな作風で知られる。2010年から活動。2013年日本電子出版協会(JEPA)主催のセミナーにて「注目の『セルフ パブリッシング狂』10人」に選ばれる。2016年、総勢20名以上の協力を得てブラッシュアップした『血と言葉』(旧題:『悪魔とドライヴ』)が話題となる。その後、筆名を改め現在に至る。代表作に『ぼっちの帝国』『GONZO』など。独立出版レーベル「人格OverDrive」主宰。