D.I.Y.出版日誌

連載第95回: 淘汰される読書

アバター画像書いた人: 杜 昌彦
2017.
11.27Mon

淘汰される読書

アーダこの商品を買った人はこんな商品も買っていますを眺めていて気づいたKindle 版と印刷版でサジェストされる本が異なる印刷版は頷ける本が並んでいるのに Kindle 版は早川書房の SF 作品ばかり並んでいるKindle 版と印刷版では読まれる文脈が異なるのだ。 『アーダも早川だし広義の SF だからわからなくはないそういう文脈で読むのも当然ありだろうKindle 版の購入者が早川 SF をよく読んでいるのは不思議ではないし読まれている以上は関連づけられもするだろうしかしナボコフにいかにもな SF ばかり関連づけられそれ以外の文脈が排除されるのは違和感がある読まれ方に偏りがあるのだ

翻訳小説の Kindle 化は早川書房が率先してすすめてきたアーヴィングやクレストブックスが Kindle 化されたのはつい最近だSF を除く海外文学の読者にはまだ Kindle で読む習慣が広まっていない以前から Kindle 化されやすかったのはアニメやゲームを好む読者を想定したコンテンツだったおそらく SF もまた現在はゲームやアニメの読者によって多く読まれているこのサイトの客層の変化から判断しても体感としても電子書籍のユーザは読書よりもアニメとゲームを好む層が多い印象があったアニメやゲームを貶したいわけではないそれは単に表現手段の違いでしかないしかし手段が違えば狙い所も異なり価値観も変わってくるアニメやゲームと同じものを期待されたら小説は適切に読まれない不幸な出逢いが生じる

SF 小説のほうでもナボコフが表示されるのであれば例えばの話だが、 「ナボコフ的なコンテンツゲーム・アニメ愛好者的な客層にサジェストされる可能性がある結果ゲームやアニメに期待するものを文学作品に見出そうとしてミスマッチが生じ、 「ナボコフ的なコンテンツは貶められるかもしれないまた逆に、 (こちらのほうがありそうな話だが) 「ナボコフ的なコンテンツに親和性のある層が B 級 SF を手にし失望して読書に飽きてしまうかもしれないくどいようだけれどもゲームやアニメが悪いというのではないミスマッチによって価値が毀損される可能性について書いている

Amazon では売れたものが表示され表示されるものが売れる売りものが限られていれば限られたものばかり表示される結果それがどんなものであれ限られたものばかりが売れる売れるから表示されてますます売れそればかり表示されるようになるのでそればかり売れほかのものは表示されなくなり売れなくなる結果として偏ったコンテンツへの導線ばかりが増大するKindle が読書ではなくアニメ・ゲームを愛好する層にばかり親和性があるとすればKindle 版のサジェストに印刷版のフィードバックが取り入れられないことは読書において不適切な文脈を生成する畏れがあるAmazon のアルゴリズムは塵のような偏りを雪だるま式に膨れ上がらせるそのようにしてひとたびフラッシュクラッシュが起きれば読書のあるべき文脈や価値は淘汰されるだろう

インターネットのユーザとナボコフ的なコンテンツ実際のナボコフがどうであるかはさておき)」 は相性が悪い印象があるインターネットで喜ばれるのはソーシャルで共有し消費できるネタだ自分がいかに他人と同じであるかを演出して社会に受け入れられるのを目的としそのための手段・ツールとしてネタを消費するアニメやゲームもある意味でそこに含まれる一方で読書は個を希求する本は綴じられていてソーシャルなネタとは本質的に相容れないインターネットではソーシャルと相反するものが存在してはならない。 「みんな同じだから幸福の幻想を脅かすからだだから躍起となって個の価値を貶める性暴力サバイバーの苦悩を中二病の必殺技にしてしまう

電子書籍はウェブの延長上にあるパッケージ綴/閉じられていること可搬性は便宜上概念に従ったに過ぎない概念が顧みられなくなれば必然ではなくなるE コマースである以上 Amazon はインターネットに最適化されている彼らの影響力を思えばインターネット文化との親和性が出版の未来を決めるのだろうそしてその文化は自分を他人と同じに見せる共有を尊ぶそれこそが読書の価値ということになればこれからの本はあなた自身であることを許さないかもしれないそれはおれが信じてきた読書とは真逆のありようだ本を Kindle 版で読もうとする以上そのような圧力を感じざるを得ない


(1975年6月18日 - )著者、出版者。喜劇的かつダークな作風で知られる。2010年から活動。2013年日本電子出版協会(JEPA)主催のセミナーにて「注目の『セルフ パブリッシング狂』10人」に選ばれる。2016年、総勢20名以上の協力を得てブラッシュアップした『血と言葉』(旧題:『悪魔とドライヴ』)が話題となる。その後、筆名を改め現在に至る。代表作に『ぼっちの帝国』『GONZO』など。独立出版レーベル「人格OverDrive」主宰。