Amazon の読み放題サービス、 Kindle Unlimited (略称 KU) が日本でもサービスを開始しました。 読者としても著者としても数年ブックパスを利用してきたので目新しさはなく、 ピンと来ません。 品揃えも似ている印象があります。 支払いをクレジットカードで行う消費者や、 Amazon 専売 (KDP セレクト) の著者には影響があるのでしょうか。 ブックパスは 「au かんたん決済」 が使えるので重宝しています。 雑誌は携帯で読みにくいし、 小説は同人誌のようなものばかり。 自然と漫画ばかり読むようになりました。 読者としては、 読み放題にアマチュアの本が表示されるとサービス全体の質が悪い気がしてがっかりします。 ばったもんしかない感じ。 携帯料金と一緒に支払える気安さがあればこそなので、 KU にしいて利点を見いだすとすれば、 Amazon のブランド力がもたらす安心感かなと思います。 ブックパスはそれ自体が (「Amazon ではない」 というただそれだけの気の毒な理由で) ばったもん臭いので、 その一点だけでも大きな差があるのかもしれません。
読み放題という言葉には嘘⋯⋯とまではいわないものの、 いささか誇張があるかと思います。 二巻目から課金が待っている釣り堀みたいなものではないでしょうか。 ブックパスではいつも吊られて毎月の請求に泣いています。 一巻目がお試しとして読み放題になってるんですよ。 戦略として期間限定で全巻読み放題になることもありますが、 常に全巻読み放題になっている作品は、 無名である上に古くさくて読めたものではない作品ばかりです。 でなきゃ 『ブラックジャックによろしく』 とか。 20 年前によく利用していたブックオフに似た雰囲気です。 知るかぎり唯一の例外は河内遙 『関根くんの恋』 で、 性暴力サバイバーを描いたこの大傑作がきっかけで、 おれはブックパスを常用するようになりました。 そのような経験から、 漫画と 「読み放題」 サービスの相性はぴったりであるようにおれには思えます。 少なくとも 41 歳の中年男性に 20 年ぶりに漫画を読ませるだけの利便性がブックパスにはありました。 それでは小説ではどうでしょうか。 そもそも小説は漫画ほど電子書籍化が進んでいません。 読みたい本はまだまだ少ない状況です。 まして読み放題の対象作品は限られています。 先にも述べたように同人誌のようなアマチュア作品ばかりです。
日本のセルフパブリッシングが同人的な交流をめざしていることは、 元年と呼ばれた 2010 年からの六年間ではっきりしました。 セルフパブリッシング全体の品質向上には期待できません。 「プロかアマかのボーダーはもう存在しない」 という言説をたまに耳にしますが、 アマチュアがプロ水準に達したという事実は、 ごく一部の突出した才能や作品を除けばありませんし、 今後もありえないでしょう。 したがってその言説の意味するところは 「同人レベルの仕事しかできなくなった」 という、 出版社に対する過激な批判かと思われます。 おれはその考えに同意しません。
たしかに実行力があればだれでも出版社はつくれるので、 それこそ同人レベルの商業出版物だっていくらでも存在するでしょう。 でも全体としては歴然とした差を実感しています。 プロとアマの差は明確ではなくグラデーションのようなものだ、 との反論もしばしば耳にしますが、 それは自閉症と健常者の差みたいなものでしょう。 たしかに明確な境目はありませんが、 だからといって 「自閉症は存在しない」 なんてことにはなりません。 ではなぜそのような言説が口にされるのでしょうか。 怠惰を正当化するために、 自分たちと同水準にまでプロを貶めようとする発想がセルフパブリッシングの著者たちにあるとしたら、 いやだなぁと思います。 しかし読者もまたそれを求めるのかもしれないという予感もあります。 あらゆるコンテンツがソーシャルメディアの評価軸 (有名人であることやネタとしての消費しやすさ) で評価される時代だからです。 そこではすでに受け入れられているものが高く評価されます。 親しみがあり 「わかりやすい」 からです。
これからの日本ではセルフパブリッシングのみならず、 プロの出版物でも素人臭いほうが喜ばれるでしょう。 やはり同じ理由——親しみがあって 「わかりやすい」 からです。 ソーシャルなつながりのある 「知っている人」 「有名人・人気者」 の書いた素人臭いものがお金になるでしょう。 あるいはネタとして消費する目的に特化した作品が評価されます。 といっても知らない人の書いた素人臭いものは当然、 きらわれます。 素人臭いからではありません。 まっとうなプロ品質の作品であっても、 知らない人の書いた見慣れないものであれば、 下手と見なされて十把一絡げに断罪されます。 むしろ親しみがなければそのほうが 「下手」 と見なされる可能性が高い。 事実 「ソーシャルな交流」 という価値基準において 「下手」 なのです。 ひとりひとりの人間がそのひとだけの何かであることを、 この国の社会は許しません。 均一で同質である人間同士の無難な交流こそが最重要なのです。 世渡りのスキルと 「みんなと同じであること、 だれとも区別がつかないこと」 こそが成功の鍵となるでしょう。 あらかじめソーシャルに最適化された人が、 みんなと同じであるがゆえに成功する社会。 それがこの国における出版の未来です。