目の前のつまらない他人なんか相手にすべきではない。 文明崩壊後の人類最後のひとりを励ますくらいの気持で書こうぜ。 『悪魔とドライヴ』 の第三回を書いたが発表手段がない。 第二回まではよそに載せてもらっていた。 しかし他人を頼るのはやはりだめだ。 日記に載せることも考えた。 実際に試すと縦スクロールに長い文章は適さないとわかった。 特に小説は読みにくいし扱いづらい。 vivliostyle が最適なので試したいが使い方がわからない。 あれが広く使われるようになれば web は本になるだろう。 本には確かにソーシャルな側面があるけれども、 それはあくまで個を突き詰めた結果として得られるものだ。 出口なしの孤独を経た不器用なものであって、 世渡りを競う web のソーシャルとは別物なのだ。 ここ数年そういう 「本をひらく」 話ばかり聞かされてうんざりしている。 現状の web では孤独は忌むべきものとして排除される。 コンテンツはそれ自体ではなく、 関わった者の社会的価値ではかられる。 本をめぐる言説はすべて本の価値ではなく著者の人気を示すにすぎない。 web はそのようにして不器用な人間をますます生きづらくした。 その結果あらゆるコンテンツはつまらなくなる。 つまらないものを祭り上げていられる期間はかぎられる。 裸の王様も風邪をひけば服を着ざるを得ない。 いずれ web は閉じる方向へ進むだろう。 vivliostyle はその最初の原型のひとつだ。 あるいは逆にこれまで通り、 世渡りを競い合う場としての機能が先鋭化されていくのかもしれない。 まぁいいや。 おまえらが多数派の健常者でいられるのは、 たまたま幸運が重なるあいだだけだからな。 日用品を買いに行ったショッピングモールで爆破テロがあるかもしれないし、 未知のウィルスで脳障害になるかもしれない。 あらゆることに不器用になり社会から疎外され、 おれと同じ孤独に突き落とされたとき、 あんたらに何が残るかな。 そのときまで本が残っていてくれたらいいな。 あんたらが地上から抹消しようとしている孤独が。
他人がどうなろうと知ったことか。 問題は 『悪魔とドライヴ』 だ。 公開方法で悩むより書くべきだとわかってはいる。 長いあいだ糞扱いされすぎたせいでいまだ健常者のように書けない。 去年の秋から書きはじめてようやく百十枚だ。 いまのおれはプロットをまともに構築できない。 しかし考えてみればそもそも緻密に構築したプロットが読者に受け入れられた試しがない。 多くの読者は直線的に進む単純な物語を好むようだ。 そこで前作 『ガラスの泡』 から書き方を変えた。 事前にプロットを用意せず行き当たりばったりで書いている。 いま書いている物語がこの先どうなるのかおれも知らない。 文化祭で銃撃戦になり主人公が死ぬことだけはわかっている。 今回はさほど大勢は殺さない。 当て馬として用意した人物を最初に殺すことはきのう決めた。 孤独な本では 「普通」 の人間が不当に扱われる。 現実とはあべこべに。 この物語を 「恋愛小説」 と謳うのはもちろん詐称である。 だれからも愛されたことのない人間が恋愛を書くわけがない。 『ミザリー』 や 『ベティ・ブルー』 と同系統、 創作にまつわる妄執の寓話なのだ。 じゃあなぜそんな嘘をついたかといえば 『ノルウェイの森』 に倣ったんである。 村上春樹は 「著者初のリアリズム小説です」 と宣言したかったがそれではだれにも伝わらない。 そこで事実とは異なるキャッチーな文句を選んだ。 おれは彼を責めない。 パクった。 『悪魔とドライヴ』 では多くの本や映画からパクっている。 『ベティ・ブルー』 や 『バッファロー’66』 がそうだ。 くっそつまらない映画 『恋に至る病』 もそのひとつである。
いやあこの映画ほんとにつまんないですよ。 あまりのひどさに小谷野敦が一般人にまじって 「つまらない」 とレビューしてるくらい。 基本 「撮りたいだけ」 で、 設定とか辻褄とかどうでもいい姿勢が露骨。 冴えない高校教師が女子生徒に強姦され、 xx が入れ替わる (「心と体」 じゃないよ) 話なんだけど、 肝心の設定を忘れたパンチラとかあるし、 投函すると郵便ポスト揺れるし、 ここまでだめな映画も珍しい。 染谷将太なんでこんなのに出たの。 youtube に違法アップロードされてるのでぜひご覧ください。 主人公の容姿とか嘔吐の繰り返しギャグとか、 まんまパクってて笑える。 片思いにおける力関係の寓話で (だから強姦で XX が入れ替わる)、 教師は子ども時代への退行を経て加害者を赦し、 最後は風呂上がりみたいにさっぱりした顔になる。 女子生徒は彼から奪ったことで傷つき、 恥じるに至って、 教師が人間性を取り戻したのちは、 しらけた顔でどこかへ歩き去る。 事態を引っ掻きまわした同級生もまた、 熱が醒めたようにしらけた顔で、 別の方向へと歩き去る。 教師への執着は主人公を救わないばかりか、 何も残さない。 せいぜい身勝手な過去の過ちを赦されただけ。 ただ通り過ぎて忘れられていくのが人生であり、 自分もまた他人にそうする存在だと主人公は知る。 そのラストシーンが今村昌平 『豚と軍艦』 みたいなんだよね。 敗戦後間もない時代の女は 「この地獄を生き抜いてやる!」 的な決然とした表情だったけれど、 現代の女の子はもっと体温が低い。 そもそも見える程度の先しかない人生なのだ。 要は子どもじみた身勝手な思い込みから卒業する話なんだけど、 強く逞しく通り過ぎるんじゃなくて、 奪ったことで深く傷ついて、 奪った以上に失って歩み去る。 男なんて道具だてに過ぎないはずの映画なのに、 女の子たちは救われないまま (男の赦しは救いにならない) 終わる。 「撮りたいだけ」 で撮っただけあって夏休みの光景がほんとうに美しい。 でも基本くそつまんない映画です。 女の子の動機に説得力ないからだね。
元ネタの話ついでに 『バッファロー’66』 についても書いとくか。 こないだ数年ぶりに見返したんですよ。 最初に見たときは DV 野郎だと思ったし、 逃げないクリスティーナ・リッチをストックホルム症候群のように思ったんだけど、 そうじゃなかった。 クリスティーナ・リッチは最初から何かに怒っている。 まるで出会う前から主人公のために怒っているかに見える。 逃げないんじゃなくて主人公の癇癪が鎮まるのを、 辛抱強く待っている。 自分から積極的に関わって行ったのであって、 そのことはバレエ教室での電話を盗み見るショットで、 明確に表現されている。 主人公に対して初めて怒るのは、 自分がだれかの代わりにされていたと知ったときだ。 しかもそのこと自体が彼の孤独をあらわすものだと知ってますます彼に肩入れする。 いくつかの転換点があって、 たとえばボーリング場の場面からずっと彼の上着を着ているんだけど、 もうこの時点で彼女は主人公に完全に肩入れしている (主人公の服を身につけることで映像的にそのことを示している)。 自分がだれかの身代わりにされていたと知って傷つくシーンも大きな転換点だ。 このシークエンスは気が利いている。 主人公たちを直接には写さずに、 車外に流れる雨に濡れた夜景を写すことで、 クリスティーナ・リッチが泣いてることを示すのだ。
主人公はきらっている両親にそっくりだ。 父親とそっくりな姿勢でため息をつき、 そっくりに女を罵倒し、 息子のチョコレートアレルギーを忘れる母親とそっくりに、 クリスティーナ・リッチが肉嫌いであることを忘れる。 クリスティーナ・リッチがその仕返しに、 執拗にホットチョコレートを求めるのがおもしろい。 彼女は主人公が自分を見ていない時点から主人公を見ている。 自分を見ようとしない主人公にずっと復讐しているんである。 最初から彼女の方がうわてなのだ。 ラストショットでクリスティーナ・リッチはまだ怒って、 主人公の人生をこんな風にしたやつらを睨みすえている。 まるで闘いの女神のようだ。 そもそも彼女は何者なのか? おそらく彼女は主人公の願望が具現化した存在なのだ。 『ベティ・ブルー』 のベアトリス・ダルが創作衝動の女神であるのと同じように。 でもって 『悪魔とドライヴ』 ではそのへんをパクりたい。