D.I.Y.出版日誌

連載第6回: 祈る

アバター画像書いた人: 杜 昌彦
2015.
04.27Mon

祈る

あんたらのソーシャルは社会的能力の競い合いだ社会に祝福された価値を人脈が金に変える評価経済の換金エンジンがあんたらのソーシャルなんだあんたらはあたかも呼吸するみたいにそんな芸当を和気藹々とこなしちまう一方おれみたいな不具者はだれからも愛されないこれまでもこれからもそういう人間には逆にどこまでもひたすら一方通行でしかない関係が救済になり得るんだおれが求めてるのはそういうことだよ読書も執筆も著者支援も一方通行の愛なんだあるいはどこにも届かない憎しみだ

たとえばだおれはこの文章を web に奉納するあんたら健常者が何か書けばバズるなりなんなりして社会に祝福されるだろうあまつさえ金まで降り注ぐその匂いを嗅ぎつけた編集者から仕事の依頼がくるかもしれないよかったなところがきらわれもののおれが何を書いたところで底のない闇に小石を放り込むようなものだ何も返ってこないただ音もなく吸い込まれるおれが投げた小石なんて初めから存在しなかったみたいにそれをたまたまあんたが読んだとしようあんたはおれを憎むだが残念でしたおれには知ったこっちゃないこっちは書いただけあんたは不幸にして読んだだけだそこに気持の通い合いなんてないそしてあんたがおれを糾弾するキャンペーンを張ったとしようだからどうしたおれは文章で生計を立てちゃいないだれもおれを黙らせることはできないそういうこった一方通行なんだ

そのおかげでおれはいやおれみたいな不具者はほかにもいるはずなんで、 「おれたちはといおうおれたちは好きなように読んで好きなように思いをぶつけることができるいいものを読んだらよかったぜつまらなければ糞だ面と向かってそういえるなにしろ著者と読者はおなじ土俵にゃ立っちゃいないからなこれがあんたらの社会ならどうだ? 思うままには気兼ねしていえないだろうそれどころか自由にものを感じることさえできないはずだなんたってあんたらのソーシャルは地続きだから自分をよりよく見せ社会でよりいい思いをするための人脈づくり装置なんだからな

おれの信じる本にそんなものは不要だおれにとって本とはおれがおれでいられる場所おれでいることで謗られも嗤われもしない場所なんだそして書くことはだれかにとってのそんな場所が見出されるための祈りだどこにも届かない足掻きなんだおれは毎日祈る神にその言葉は届かない知ったことかおれは祈る


(1975年6月18日 - )著者、出版者。喜劇的かつダークな作風で知られる。2010年から活動。2013年日本電子出版協会(JEPA)主催のセミナーにて「注目の『セルフ パブリッシング狂』10人」に選ばれる。2016年、総勢20名以上の協力を得てブラッシュアップした『血と言葉』(旧題:『悪魔とドライヴ』)が話題となる。その後、筆名を改め現在に至る。代表作に『ぼっちの帝国』『GONZO』など。独立出版レーベル「人格OverDrive」主宰。

コメントは受け付けていません。