D.I.Y.出版日誌

連載第5回: Bookcamp(著者支援コミュニティ)

アバター画像書いた人: 杜 昌彦
2015.
04.25Sat

Bookcamp(著者支援コミュニティ)

小説にも Bandcamp のようなサービスが必要だただ結局そういうものをつくっても金の支払いのとこで挫折する日本のユーザに敷居を低くするには携帯料金といっしょに払える仕組みが必要だPayPal は一度登録しようとしたけど感覚的にめんどくさくて挫折した支払うのにこんなにめんどくさい思い、 「あぁおれはばかなのだなという惨めな思いをさせられるようではとても使い物にならないこんなこと書くとぜんぜんむずかしくないよ!っていわれるに決まってるんだけどそれはあなたの頭がいいからです

三年くらい通販の仕事やってるけど客の暮らしぶりによって支払いの好みが分かれるんだよね歳とって動けないひとは代引がいいしばりばり稼いでる自信満々の世代はクレカがいいコンビニ振込の層はよくわからないんだけどおれみたいに携帯料金と一緒にするのがいいやつもいるだろうしクレカ持てないけど携帯料金はあきらめる派)、 iTunes カードや Amazon ギフト券みたいな前払いを好むやつもいるだろう若くて貧乏な読書家にリーチするにはどうすればいい? そのためにどんな仕組みをどのように実現できる?支援のかたちは金だけにかぎりたくないだれかに勧めるとか書評を書くとかそういうのでも支援者としてクレジットされる仕組みがほしいそこは著者と読者の双方が選べるようにしておきたい無料から支援を募る (「Name You Priceというのねさっき知った最初から最低支援額を設定するかするならいくらにするかそのあたりも著者が選べるようにしたいその上で読者は気に入れば余計に支払える最初から多めにも払えるし追い銭もできるそのようでなければならない

BCCKS の惜しいのは支援って発想が致命的に欠けてる点だ。 「販売・購入って価値観に固執しているそこから抜け出ないと単体では何の意味もなさないストア配信ツールに終わるよまぁそれでも価値はあるけれど)。 支援の場ではなくストアであることに拘泥すればAmazon みたいな大手モールにはとてもかなわないwook はファンという概念があったり著者による近況報告のタイムラインがあったりと惜しいとこまで行ってたんだけど、 「ファンはあくまでタイムライン上のフォロー関係でしかなかったそのタイムラインも意味合いがユーザにまったく理解されなかった理解されない機能を使うと場違いになっていたたまれなかったそれでますます活用されなかったwook は度重なる身売りの末地域ミニコミ誌や商品パンフのウェブ媒体みたいになって存在感を失った

価値のわからない本をわからないまま買う勇気は残念ながらおれにすらないそのための手がかり文脈が必要であって多くの著者や読者にとってそれがソーシャル人脈なのだろうしかしそもそもが他人とうまくやれないから読んだり書いたりする人間にソーシャルは厄介の元でしかないそこでまず考えられるのが試し読みだ漫画や音楽だとお試しのハードルが低いけど小説はそうもいかないどうするかおれみたいなばかでも気軽にとっつける UI がいいBCCKS の埋め込みビューワは直感的に本と思えるものが手前に出てくるので受け入れやすいごめんなさい BiB/i はだめでしたあれは窓のむこうにある巻紙だじかに触れないのがもどかしいウェブの延長上に本をとりこめるし自分のサイトに自分の本を置けるので概念や構造の上ではしっくりくる仕組みなんだけどね

試し読みよりも有効なのは実況だ随筆や日記やインタビュー記事を追っていくと断片的な思考が一冊の本にまとまっていくのがわかるまとまった作品よりもそこに至るまでの断片的な思考のほうが受け入れやすいそこに共感と興味を持てれば作品にも入っていきやすくなるBandcamp 的な著者支援コミュニティサイトにはそうした機能もあるべきだ成立過程をリアルタイムで開示し作家と読者が共有することはウェブの時代ならやれるはずなのだなのに現状たとえば twitter と KDP にばらけている輪郭が不鮮明になりただのソーシャルな販促に終始している。 「いかに人脈をつくって売るかという能力の競い合いだけがそこにあるそれじゃだめだ孤立した一冊の本に収斂していかねばならないウェブはそのようなもの孤独に向き合うものとしてあることができるすなわち本になれる本がウェブになる話ひらかれたソーシャルになる話ばかり耳にするけれどウェブとしての本ではなく本としてのウェブを語らねばならない話はそこからだ


(1975年6月18日 - )著者、出版者。喜劇的かつダークな作風で知られる。2010年から活動。2013年日本電子出版協会(JEPA)主催のセミナーにて「注目の『セルフ パブリッシング狂』10人」に選ばれる。2016年、総勢20名以上の協力を得てブラッシュアップした『血と言葉』(旧題:『悪魔とドライヴ』)が話題となる。その後、筆名を改め現在に至る。代表作に『ぼっちの帝国』『GONZO』など。独立出版レーベル「人格OverDrive」主宰。