D.I.Y.出版日誌

連載第4回: ポータルとしての作家

アバター画像書いた人: 杜 昌彦
2015.
04.21Tue

ポータルとしての作家

いま作家と呼ばれてる機能って将来的にはアルゴリズムに置き換えられると思うんですけどそうなったとき本の間口ってウェブサイトになると思うんですよねそれが自動生成される本の結点になるリーバイスという商標があってデニムウェアの商品があるように作家というウェブサイトがあって読書を担保する機能があるそこには閉じたコンテンツとひらかれたコンテンツと断片と閉じたところを基点にしたソーシャルがあると思うんですおれのサイトでいえば epub・kindle と BCCKS の試し読みといまはないですけど twitter ライクな独り言と感想などの意見を交わせる場所ただしコメント欄ではないです

BuddyPress についても調べてたんですけど丸ごと全部 SNS のサイトをつくるプラグインみたいなんであきらめましたただそれで作家の交流サイトをつくったら楽しそうだと思うしニーズはあるような気がするので五年後くらいに暇だったら試してみます若くて有望な書き手が増えてきた気がするんですけどそういったひとたちが会話できる場ってあんましないじゃないですかg+ はなんとなく敷居が高いし2ch は荒れないときのほうが珍しいtwitter は流行の内輪言葉で気分を共有するだけの場ですfacebook は大人な社会人が交流するにはいいかもしれませんけど作家向きじゃない若い作家専用の交流サイトはいずれ必要だと思いますただおれ自身はそういう世界が苦手なのでまずは独り言を気軽に書き込める自分専用の場をつくりたいそのために twitter や g+ や facebook みたいに見ている場所にそのまま書き込める UI が必要なんです

SNS 的な UI と閉じてることって両立できるように思うんですノートを一冊放置してそこにだれでも書き込めるようなノートって閉じてるじゃないですかだれでも読めるようにはしたのでKindle 版の無料化)、 つぎはだれでも書き込めるようにしたいサイトというより本をつくってるつもりなんですよね孤独・個人を指向してさえいれば機能としてはひらかれていても性質としては閉じてるんでウェブであると同時に本でもありうると思うんですむかし佐々木さんがメルマガを本と呼ぶキャンペーンに携わって忌川さんに記事を書かせたりしたんですけどうまくいかなかった機能として閉じていても性質としてひらかれているからとあと単純に刹那的な先祖返りだったんでしょうね過渡期にはそういうのがよくあります雑誌的ではあるように思うんですけれど雑誌は性質としてひらかれているのでウェブで代替されます

このサイトは本ですけどそれはおれのアルゴリズムが孤・個を指向する閉じたウェブだからですつまるところ本とそうでないものを分けるのは主観的で感覚的なものなのかもしれません


(1975年6月18日 - )著者、出版者。喜劇的かつダークな作風で知られる。2010年から活動。2013年日本電子出版協会(JEPA)主催のセミナーにて「注目の『セルフ パブリッシング狂』10人」に選ばれる。2016年、総勢20名以上の協力を得てブラッシュアップした『血と言葉』(旧題:『悪魔とドライヴ』)が話題となる。その後、筆名を改め現在に至る。代表作に『ぼっちの帝国』『GONZO』など。独立出版レーベル「人格OverDrive」主宰。

コメントは受け付けていません。