D.I.Y.出版日誌

連載第2回: 本は「安かろう悪かろう」をめざすのか

アバター画像書いた人: 杜 昌彦
2014.
04.22Tue

本は「安かろう悪かろう」をめざすのか

海外では KDP からベストセラーが出ているそうだよく読まれている一方で質にかんする疑念もあるという。 「だろうなぁと思ったアマチュア作品には校正より校閲が必要かもしれない校閲ってなると内容に手を入れられるので不信感がある著者は多いと思うしその気持は正当なものだほんとうに内容を理解したひとでなければ本をだめにしてしまうからしかし往々にして著者おもにアマチュアのは自分が書いたものが見えていないものでよしあしの判断が真逆だったりする

 そういう意味で第三者の視点は必要なのだけれど⋯⋯これはほんとにむずかしい著者以上に校閲者が有能でなければならないからそれだけの実力者がどれだけいるのかって話になるアマチュアを相手にする業者ならやはりそれなりだったりしそうだし

 それともうひとつ思うのは読者は案外質なんて気にしてないんじゃないかってこと電子書籍なら素人の本は 99 円くらいで安かろう悪かろうが前提の値段だからひどい本がベストセラーになってもおかしくない

 質のちがいがわかるためには読者にもそれなりの資質が要求される安価な気晴らしや暇つぶしにそこまでの厳密さを求めるだろうかこちらは仕事や勉強をしたいわけじゃない作品のよしあしがわからないからといって責められまい科学や法律や医学の知識がないからといって地下鉄でスマホをいじる権利くらいはあるだろう

 しかし読者としてはそうであっても書き手としてはそれでいいのかおれはだめだと思うなぜだめなのかは自分でもわからない読者がわかろうがわかるまいがプロだろうがアマチュアだろうがちゃんとしたものを書かなきゃいけないと信じるやれるかどうかは別にして

  KDP 日本語版がはじまった当初校正・校閲の話題がはやったことがあったものすごく違和感があったというのは、 「てにをはレベルの話に終始してそれが作品の価値を決めるかのような説教が流行していたからそれも大事だけどそれ以前に考えるべきことがあるんじゃないか

 建物でいえば外装とか内装とかばかり気にしてそうした上っ面にばかりケチをつけかんじんの土台や構造にはまるで目もくれないみたいなものだ結果その建物は冷暖房の効率が異様に悪かったり強度が不足して倒壊してしまったりするそういうことはだれも気に留めないかに思えたまぁ 99 円ならそんなもんだろうとも思えるしじっさい英語圏でのセルフパブリッシングのベストセラーの実体ってそんなものじゃないかって気がするんだけどなんか得体の知れない不安がある

 セルフパブリッシングは表紙をそれっぽくして読者をだまして買わせようとする擬態だそして奇妙なことに出版社にもひどい表紙やタダ同然の投げ売り価格でセルフパブリッシングに擬態する動きが見られるたぶんコスト削減とかそこまでしなければ売れないとかいろいろあるんだろうけど

 両者はたがいに接近しつつある両者はいずれ完全にまじわるだろうその日が訪れたときわれわれが読むことのできる本の質はどのようなものだろうか


(1975年6月18日 - )著者、出版者。喜劇的かつダークな作風で知られる。2010年から活動。2013年日本電子出版協会(JEPA)主催のセミナーにて「注目の『セルフ パブリッシング狂』10人」に選ばれる。2016年、総勢20名以上の協力を得てブラッシュアップした『血と言葉』(旧題:『悪魔とドライヴ』)が話題となる。その後、筆名を改め現在に至る。代表作に『ぼっちの帝国』『GONZO』など。独立出版レーベル「人格OverDrive」主宰。

コメントは受け付けていません。