D.I.Y.出版日誌

連載第93回: 直す

アバター画像書いた人: 杜 昌彦
2017.
11.14Tue

直す

裏表紙ではなく表紙を表示するよう CreateSpace に頼んだら書影を消された数日待ったが変化なし著者セントラルから設定できると気づいた窓口をたらいまわしにされたり実際には設定できたりと連携がめちゃくちゃだPNG 画像を送信してから非対応形式だと気づいた現在審査中おそらくリジェクトされるし CreateSpace 側が送信した画像も表示されないままだろう一度購入すると在庫が増えるらしい出版直後の入荷待ち表示のとき注文し、 「3 ヶ月待ち表示を経て17 日後に届くと同時に 3 部表示になった届いた翌日に再度注文したら 2 部から 4 部に最終的に 6 部まで増えた同タイミングで購入したPの刺激もおなじ推移一方悪魔とドライヴは再販後一度も購入しておらず表示も 3 ヶ月待ちのまま購入すれば変わると思われる

Amazon の関連づけアルゴリズムは売れてるものが売れるもの一辺倒で読書傾向を一顧だにしないお粗末なランキングから適当に選んだものを雑に押しつけてくるたまたまそのなかに手塚治虫があったので持っていますにチェックを入れたところばかのひとつ覚えで手塚全集ばかり薦めてくるようになった。 「読みましたではなく所有の概念を押しつけてくる時点で苛立ちが募るがばか正直に持っていますにチェックしていたらほかの商品はいっさい表示されなくなった覆されるまでひたすらおすすめ商品に使用しないにチェックする作業をしたYouTube や Spotify ならこんな意味不明な手間はかからないただ使っているだけで好みに合うコンテンツを教えてくれる

すでに親しんでいる名盤の版違いをひたすら薦めてくるのにもうんざりするAmazon は同一性の捉え方が支離滅裂だ本や音楽や映画をコンテンツとして見るのかモノとして見るのかどちらともつかない翻訳小説の Kindle 版が原書だったり貴重なデモ音源を豊富に収録した最新の高音質リマスター版と 80 年代のしょぼい CD を平然と混同したりひどい例だと確かグリム童話だったと思うがアニメ風の絵柄に仕立てた安っぽい絵本と大人向けのまともな翻訳とを紐付けたりする自動化するのはいいが精度が低すぎるのだお薦めにせよ紐付けにせよ視点/論理に一貫性がない状況によって使い分ける風でもない出発点である定義がただ雑なだけというかそもそも定義も指標もない学習によって修正し精度を高める設計にもなっていないユーザの都合に基づく定義を教えてやることもできない

やはり設計に難があるのではないか。 「売れてるものを機械的にお薦めすればばかが買うという論理に最適化され個人の好みは無視され排除されて、 「淘汰される機械的で雑な表示ばかりが雪だるま式に発達し膨れ上がっていくコンテンツ性が重視されない商品ならそれでも差し支えないしかし少なくとも本に関しては買われるモノである以前に読まれるコンテンツでありその視点の欠落ないし無視はいずれ何らかのかたちで消費者に害を及ぼす

このところ小説を読む気力がなく漫画ばかり読んでいる。 『2666の次にアーダへ手を出したせいかもしれないおもしろいが楽には読めない過去の習作黒い渦に少しずつ手を入れているどうにも救えないゴミよくもこんな恥ずかしいものを書いたものだあまつさえ人前に出していたのだからわれながら呆れかえる2006 年当時はどんでん返しとドッペルゲンガーをやろうとしたのを憶えているミステリ的な整合性を意図した部分とわざと崩した部分があるいま読み返すとだからなんなんだという感想しかない発想といい覆し方といい幼稚なだけだゴミ表示に荷担せずに済んだのは単にだれの目にも触れなかったからにすぎない文章を直せばとりあえず読めるようにはなるしかし読む価値はない。 「こんなものしか書けない自分を証明するだけだ作業をつづけるべきか迷っているそろそろ新しいものにも手をつけたい


(1975年6月18日 - )著者、出版者。喜劇的かつダークな作風で知られる。2010年から活動。2013年日本電子出版協会(JEPA)主催のセミナーにて「注目の『セルフ パブリッシング狂』10人」に選ばれる。2016年、総勢20名以上の協力を得てブラッシュアップした『血と言葉』(旧題:『悪魔とドライヴ』)が話題となる。その後、筆名を改め現在に至る。代表作に『ぼっちの帝国』『GONZO』など。独立出版レーベル「人格OverDrive」主宰。

コメントは受け付けていません。