三冊のペイパーバックを刊行し、 つぎの動きを考えている。 実現の可否はさておき、 さまざまな可能性を空想する。 技術的には実現したが発想そのものに疑念が生じて断念したこともある。 セルフパブリッシング本の品質向上と著者のブランディングを目的としたツールがそうだ。 BuddyPress のフォーラム機能は使いにくい。 実際の運用にはアクティヴィティだけで充分のようだ。 話題ごとにまとめることができないのが難点ではあるが、 その場の勢いでわーっと集まって議論するほうがいい。 会議室を用意してもだれも参加しない。 思考や議論を見せることが読者サービスやプロモーションになると考えていたし、 だれかを目当てに訪れた客がほかの著者を知る機会にもなるとも考えていた。 そのようにして著者の個性を印象づけてブランディングする計画だった。
ASIN、 書影、 抜粋、 感想文を入力すれば本の紹介ページが生成される仕組みは実装した。 縦書き epub を自動生成するプラグイン PriPre と、 フロントエンドから記事を投稿できるプラグインを組み合わせれば、 セルフパブリッシング本の紹介をだれでも気軽に投稿し、 記事が溜まれば単行本化までシームレスに行えるサイトを、 理論上は実現できた。 実際には ASIN と抜粋をフロントエンドから入力できないので、 そこだけ管理者が代行する必要がある。 参加者を著者一覧にリンクさせることを諦めれば、 投稿一覧をプロフィールに載せなくてもよくなるので、 ASIN と抜粋の入力も投稿用の固定ページから行えるようにできる。
以前の試みは悪意によって妨害され、 参加者を護るため断念せざるを得なかった。 匿名で新たなサイトを立ち上げることも考えたけれども、 そこまでする価値はないと思えた。 著者の主体性などという理想を考える前に、 まともな本を読みたければちゃんとした出版社の本を読めばいいし、 まともな本をつくりたければプロ作家になればいいと感じるようになった。 セルフパブリッシングを標榜するひとびとは趣味を口実とした交流をしたいだけ、 あるいはゲームのように金を稼ぎたいだけとわかった。 読書も読者も想定されていない。 そこに別なものを期待するのは魚屋で人参を買い求めようとするようなものだ。 日本には著者が主体的であることの文化は根づかなかった。
自分が何をやりたいのか見つめ直した。 主体的であることを突きつめたら自己満足にたどり着いた。 だれにも存在や活動を知られていない、 社会的に不可知であるからこそやれる自由がある。 その自由の先に出版の未来を見るようになった。 オンデマンドによるペイパーバック版の可能性を模索するのもその一環だ。 自己満足として作成し、 名刺として知人に配る。 老人の自叙伝とは異なり感想は求めない。 いまこんなことが簡単にできるんですよ、 楽しいですよと話すだけだ。 人生に楽しみがある幸福を、 相手構わずいいふらせば、 いつかほんとうに幸せになれる気がする。
CreateSpace から納得のいかない回答がきた。 書影の修正を依頼したら塗り足しを含めた画像を使われた。 それが正常なのだという。 商品ページの書影がおかしいと訴えたのにカバー画像の規格について説かれた。 話題をすりかえられている。 やはり Google 翻訳では伝わらなかったか。 よく見たら 『悪魔とドライヴ』 の書影にも塗り足しがある。 購入して届いた実物はちゃんと裁ち落とされていた。 さらに注意して見たら絶版にしたほうの書影にも塗り足しがあった。 裏表紙が書影として表示されている時点の 「すべてのイメージを見る」 では正しい表示だ。 修正の際に不具合が生じたのは間違いない。 絶版にした 『Pの刺激』 は業者向け AmazonPOD によるもので CreateSpace とは関わりがない。 Amazon 側の不具合であれば CreateSpace に苦情をいっても仕方がない。 当然 Amazon は窓口はうちではないといいはるだろう。 co.jp ならなおさらだ。
そもそもが無理なお願いだし、 言語の壁があるから諦めるしかなさそうだ。 インターネットのサービスでは、 日本企業なのに日本語が通じないことさえ往々にしてあり、 その場合は異常なストレスになる。 IT 企業ではないけれど、 おれ自身、 エンドユーザ対応の業務をしていて、 現場管理でそうしたケースの二次対応をしばしば担当する。 ログを確認するとたいがい全体の文脈を理解せぬまま、 客がたまたま使ったわずかな単語だけに反応して、 まったく無関係な案内を押し通している。 先の見えない領域に踏み込む不安から、 つい手持ちの確かなものにすがろうとし、 結果としてテンプレにひっぱられ、 客の要望からかけ離れた回答をするのだ。 期待が大きければ裏切られた失望や怒りもそれだけ大きくなる。
言葉の壁がありながら CreateSpace はよくやってくれるほうだ。 主体性に価値を見出す文化があることに加え、 さまざまなケースが想定されているからだと思う。 日本のウェブサービスは往々にして自分たちに都合のいいケースしか想定しない。 加えて当世の花形産業である特権意識からか、 「してやっている」 式の発想がどこかにあり、 快い対応はまずもって期待できない。 『Pの刺激』 ペイパーバック版を CreateSpace で出し直すことにしたのも、 日本企業の対応が、 サービス内容が詐欺的であってことに加えて、 不信感を抱かざるを得ないものだったことが理由だ。
自分しか利用しないので Amazon にこだわる必要はない。 知名度の高い大規模モールだろうが個人サイトだろうが、 集客力が絶無である事実に変わりはないからだ。 将来的には電子版もペイパーバック版もこのサイトでの直販に限定しようかと考えている。 そのため製本直送なるサービスを検討している。 5×8 インチが使えないので縦横比の異なる表紙画像をあらたに用意しなければならない。 epub を直販するのであれば KDP の規格にこだわる意味はない。 最初から四六版の縦横比で表紙を用意すればいい。 Amazon はあくまで商材を扱う場であって、 突きつめれば読書とも出版とも相容れない。 同人誌的な交流や、 ゲーム感覚の小遣い稼ぎ、 評価経済の換金装置としては最適だろうが、 いずれもおれには向いていない。 脱却するつもりだ。