Facebookの過去投稿を読み返していると、試行錯誤の積み重ねがちゃんと今につながっていると感じる。七年間で考えたことのほぼすべてを実行している。思いつきだけで終わったものはひとつもない。実現するために考え、考えたことを実行し、試した考えを発展させてさらに試した。ある程度の答えは得たように思う。成果を楽しみつつ次へ行こうとしている。
二年前のきょう書いていたこと。
「セルフパブリッシングをブランディングする本もしくはサイトをつくる必要がある。作家の作風や持ち味にパラメータを付与してそこに読者がポイントをつけるのはどうだろう。分布で著者一覧ができるような。パラメータの分布で好みの本を選べる。本を知る過程というのは蜘蛛の巣みたいな文脈で、作風や感性の似ているものを人づてに知る感じ。点数やランキングではなく分布だ。好きな作家や作風を入力するとお勧め作家や本が表示される。そのパラメータは参加者が入力する。参加者の好みが開示されていて、それも新たな本を知るための文脈となる。北上次郎さんみたいな人気書評家が見いだされやすい仕組みもほしい。ソーシャルメディアである必要はない。交差点みたいな場所が必要だ」
この時点でウェブサイトを本のようなものとして捉えていたことがわかる。パラメータと分布図は、そのままでは叶えられなかったがタグによる特集ページというかたちで実現した。タグを付与すれば特集ページが自動生成される。現状はヘッダ画像やトップページのバナーは個別に手動で設定しているが、やろうと思えば自動化も不可能ではない。書評家が見出される仕組みは執筆者を明示し、そこからプロフィールへ誘導して、思考を示すアクティヴィティと、現在は外しているけれども記事の一覧を示すことで実現できている。書影とASINを指定するだけで本の紹介ページが生成される仕組みも実現した。複数ユーザで利用できるようにすればいつでも「交差点のような場所」にできる。ただし「セルフパブリッシング本のブランディング」という目的が失われたので実現する意味はない。そこに価値はなかった。その答えが得られたのが最大の成果かもしれない。
『Pの刺激』『KISSの法則』『悪魔とドライヴ』は印刷版を刊行した。『ガラスの泡』は『Pの刺激』に併録した。『悪魔とドライヴ』の全面改稿はほぼ終えていて、次は『黒い渦』にとりかかる。ウェブサイトにせよ印刷版にせよ、だいたい言いはじめてから三年のスパンで実現している。次の小説『ぼっちの帝国』がそろそろその時期になる。12月には書きはじめたい。発表するつもりはないけれど。