D.I.Y.出版日誌

連載第79回: 内省を数値化する

アバター画像書いた人: 杜 昌彦
2017.
10.06Fri

内省を数値化する

電子出版の情報誌を購読している在来出版を貶めたいがために Amazon を美化・礼賛する論調が鼻につくしばしば現実から乖離して感じられる。 「元年当時はそのように時代に取り残される不安を煽っていれば商売になったろう新潮クレスト・ブックスが Kindle で読める時代にはいささか中年男の理解する女子高生の流行語みたいな気恥ずかしい印象がある

Amazon は書店としても版元としても自動化の方向づけがおかしい収益効率を極限まで追求するのは営利企業だから当然として本を売ったり出版まで手がけたりするには読書をあまりにもないがしろにしている年々拡大するその欠陥をひとびとはいつまで無視し夢を見続けていられるのだろうどんなに栄華を誇った企業にもいつか終わりが訪れるすでにAmazon の次を見据えねばならない時期に来ている

読書はそもそもが私的で内省的な行為だ雪だるま式に売れるものが売れるがエスカレートするほど実態から乖離する核となる最初の売れたが読書にあるとは限らないからだむしろインターネットの特性として内省に反する (「交流という巧みな世渡りを絶対の正義としそのひとだけの事情を排除する場合が多い乖離を防ぐには適宜人心を考慮して軌道修正しなければならないその修正を自動化するにせよ基づかねばならない概念は同じだというか最初に方向づける時点でその要素が盛り込まれていなければならない

ところが現状の Amazon はあくまで浅薄な効率しか頭になく内省を取るに足りないものとして排除するかに見える今後もそのやり方に固執すれば株取引の瞬間暴落のような破綻がいずれ生じるその規模が拡大するほど読者は自然と離れていくだろうこんな話をすると小さなトルコ人が大好きな夢想家から将棋がなどと頓珍漢な説教をされる。 「テクノロジーが人間性を排除するといった低次元の話はしていないいまだにそんな発想から抜け出せないひとびとの多さに呆れる

あるいはストア側の欠陥には留まらないかもしれない本は結節点であり網の目のような文脈で相互に関連づけられている価値観洞察視点といったものや物語の類型パターンがそのネットワークを形成するそれらの要素をアルゴリズムに取り込むためにはあらかじめ数値化し書誌情報に同梱しなければならないコンテンツに内在する文脈を数値化し価格や ISBN と同格の付加情報として扱うことが今後は求められるだろう数値をどう扱うかはストア独自のアルゴリズムが決めればいい


(1975年6月18日 - )著者、出版者。喜劇的かつダークな作風で知られる。2010年から活動。2013年日本電子出版協会(JEPA)主催のセミナーにて「注目の『セルフ パブリッシング狂』10人」に選ばれる。2016年、総勢20名以上の協力を得てブラッシュアップした『血と言葉』(旧題:『悪魔とドライヴ』)が話題となる。その後、筆名を改め現在に至る。代表作に『ぼっちの帝国』『GONZO』など。独立出版レーベル「人格OverDrive」主宰。