拒否しても拒否してもおかしなアクセスがある。 流入元と思われるので RSS を停めた。 わざわざ不快になるために訪れる人間の多さに驚く。 憎み蔑む相手にどうしてここまで執着するのか。 お望み通り小説を書くのもセルフパブリッシングもやめてさしあげたのに。 もう関係ないのだから放っておいてほしい。 市中引きまわし晒し首の罪人に石を投げる快感が忘れられないのか。 あるいはそれこそがひとびとにとってインターネットの快楽そのものであり、 そしてまたインターネットで 「交流」 とされるものの本質なのかもしれない。
かつて twitter アカウントでだれでも簡単に登録できるようにしたらスパムが群がった。 ユーザにアカウント登録をさせない方法を考えた。 管理者が登録を代行してメールでログイン URL とパスワードを知らせ、 パスワードはあとから変えてもらう。 その方向で検討するうちに気づいた。 BuddyPress のメニュータブに追加した 「著書」 という項目がおかしい。 このままでは個別に設定できずおれの本が表示される。 そもそもユーザを著者と結びつける仕組みが強引だった。 アカウントページの見栄えを著者ページに寄せた上でリダイレクトしている。 メニュータブの欠陥を解決しても本来が不自然なのだ。 複数のユーザにこの仕組みを適用するわけにはいかない。
実利的であろうとするとどうしても複雑になり、 管理の手間やリスクが増大する。 広く開放するのであれば欲ばらず極力シンプルにしなければ。 ユーザと著者の概念は切り分ける必要がある。 著者ページは廃止して Amazon リンクの自動生成もやめる。 シンプルに本の感想をフロントエンドから入力するサイトにする。 その方向で突きつめれば読書を口実とした交流サイトができあがると気づいた。 複数ユーザでの利用を想定すれば実利より 「交流」 を優先せざるを得ないのだ。 このサイトがめざす機能とは致命的に相容れない。 ブクログにも読書メーターにも Facebook のようなウォール機能はないから、 そこが独自性にならなくもないとはいえ、 そんなものを今さら増やしてどうなる。
世渡りやご近所づきあいのような、 中身の伴わないうわべばかりの交流が幅をきかせる理由が腑に落ちた。 インターネットでは構造的にそうならざるを得ないのだ。 芸ではなく交流のために書くと恥ずかしげもなく言い切ったひとがいて、 愕然とさせられたものだがインターネットではそれが正しいのだ。 むしろそれこそが唯一絶対の正義でさえある。 芸の価値などだれも求めてはいない。 そして何よりおれは他人と関わりたくない。 優れた才能を見出し送り出すことを以前は夢みていたが、 業者とのゴタゴタを経てその意欲も失せた。 やはり個人利用に特化した方向を目指すべきだ。 なるほどひとびとはリンチ死体に投石するセルフィーに 「いいね!」 するだろう。 そんな時代に従う才覚はない。