枕元には獅子文六2冊とブコウスキーの復刊本とジュンパ・ラヒリとピンチョンとロベルト・ボラーニョが積まれている。 iPhone にはテジュ・コール 『オープン・シティ』 も待っている。 新潮クレスト・ブックスを kindle で読めるなんていい時代だ。 やはり書くより読むほうが性に合っている。 読んで書評を書くとか、 何か高尚な読み方をするとかではなく、 単に読んで楽しむだけだ。 それもたいした読書量ではない。 出版も、 できあがった本の不様さを見れば、 読む側の人間であることはあきらかだ。 JAZZ は好きだが演奏しようとは思わない。 そういうことだ。
山のように本を積んだのは 「この商品を買った人は」 の表示をコントロールするためだ。 ほしかった数々の本を出版した本と同時に買った。 買う人間がほかにいなければ関連づけられるはずだと考えた。 そううまくはいかなかった。 たったひとりでは表示に影響を及ぼせない。 あるいは著者だからなのか。 今回の出版体験は最悪だった。 できあがった本も装画がひどすぎて二度と見たくない。 描いた自分が悪いのだが、 サポートに気兼ねして修正できなかったせいもある。 あのサービスをまた利用したいとはどうしても思えない。 インスタントストアが死んだいまでは CreateSpace の利用価値も半減した。 あと一冊だけ出すつもりではいるが意欲は失せた。
KDP Print は日本語のドキュメントが整備されつつある。 co.jp では利用できないと明記されているので、 どの言語でもヘルプページを統一しているだけなのだろう。 どっちに転んでもいいように準備だけはしている印象もある。 外部の業者にやらせてみて商売になるかどうか様子を見ているのかもしれない。 なると判断されたら業者は容赦なく切られるだろう。 KDP Print も CreateSpace 同様に flash ベースだとそれらのドキュメントで知った。 てっきり BCCKS のように HTML5 で書き直されるのだと思っていた (BCCKS も当初は flash で開発されていた)。 flash のままであれば日本語対応は難しいだろう。 com で日本語の書籍をつくるわけにはいくまいか、 とも考えた。 日本のサポートに問い合わせて断られた記憶がある。 やはり現実味は薄い。
屋号で検索すると凍結した FB ページがトップに表示される。 不愉快なので再公開した。 筆名も、 今後それで何かを書くつもりはないがサイト上の表記は復活させた。 獅子文六 『信子』 にでてきた看板の話に納得したせいもある。 泥を塗られてはいても看板に違いはない。 ISBN を取得して紙の本を二冊も出したからにはこれでやっていく。 もっとも趣味の茶室に何々庵などとそれらしい名を掲げたようなものにすぎない。 厭がらせをされてまでやるようなことではない。 厄介な連中に目をつけられたのは不運だったが、 身の程をわきまえず派手にやりすぎた反省はある。
取るに足りない無名人に対して、 活動停止に追い込むまで偏執的に厭がらせをするのはなぜか。 自主出版のようなささやかな活動にも利権があるのかもしれない。 Amazon などのサービスが利用されるからには実際に金は動いている。 金が動けばおこぼれにあずかろうとする人間も集まる。 集まったひとびとは特権を得たように感じ、 都合よくユーザを 「管理」 したがるだろう。 思惑から逸脱するユーザは 「わがまま」 として罰せられる。 そうすることで彼らは力を及ぼし自己愛を強化する。
この国でほんとうに 「自主」 出版をやろうとしたら人目につかぬよう隠れねばならない。 知人に見てもらうために Amazon を利用したり Google 検索で見つけやすくしたりするのは避けられないが、 それさえなければ独自サイトのみでの販売や検索避けを行うべきだ。 ましてソーシャルメディアはみずから進んで悪意の標的になるようなものだ。 つまらない連中をまともに相手にしたところで心身を消耗させられ同次元に堕ちるだけだ。 やりたいのは政治ではない。 読むのが私的な内省の行為であるからには出版もまたそうあるべきだ。