D.I.Y.出版日誌

連載第62回: 嗜好と意外性

アバター画像書いた人: 杜 昌彦
2017.
07.18Tue

嗜好と意外性

使い較べてみるとやはり iTunes はサジェストが機能していますおそらく人力と思われるキュレーションも機能していますyoutube も iTunes も嗜好に訴えることを選択しているのになぜ Amazon だけがひたすら人間性を排除するのでしょうか彼らの場合それがカネになるからというのは理解できますが何か釈然としません必要に迫られて買う商品に関連づけを濁らされるのかもしれません必要に迫られて買うのと嗜好に基づいて買うのとでは消費という観点からは確かに等価ですしかし人間にとっては意味が異なりますその差を Amazon は理解しません彼らにとって意味がないから意図的に無視しています

Amazon で嗜好に合う商品を見つけにくいのはひとつにはランキングの問題がありますしかしこれはサジェストとは分けて考える必要があるでしょうサジェストはあるいは個人の環境によるのかもしれませんわたしの環境で youtube の精度が高いのは関連動画から好みのものを視聴したり好みでないものを除外したりしてアルゴリズムを調教するからですAmazon ではあまりにも好みではない商品ばかり表示されるので閲覧履歴をオフにし、 「おすすめ商品に使わないにこまめにチェックを入れていますそもそも嗜好品はよそで買うようになりましたそれで悪循環に陥っている側面は否めません

しかしそれを考慮しても Amazon の関連づけは質が悪すぎます浅はかな関連づけをドヤ顔で押しつけてくる印象があります。 「何を結びつけたいかはわかるけれどそういうことじゃないと教えてやりたくなりますたとえば音楽を聴きたいのであってCD の些細なバージョン違いを蒐集しているわけではないのにすでに愛聴している同じアルバムばかりを執拗に薦めてきます商品の選択を嗜好ではなくモノの消費として捉えているからです

youtube では思いがけない意外な関連づけを提示され視聴してみると実際に好みだったりします実際には機械的な処理でしかないのに好みのツボをわかってくれていると感じますAmazon ではそういう意外性は決してありませんこちらのことを知ろうとしない上から目線の押しつけに感じますあるいは予期しない文脈こそが人間性を感じさせるのかもしれませんその文脈は実際には統計的な近似値が錯覚させたにすぎないのですが

youtube や iTunes が情報が人間の心にどう作用するかで収益を得ているのに対してAmazon は基本的にモノを売っていますデジタルコンテンツのような一部の例外を除けば物体をある場所から別の場所へ移動させることで収益を得ていますそしてその一部の例外において優位性があるのは Kindle だけで音楽も動画も iTunes や youtube にはかないませんSpotify やハッピーオフされた Hulu にさえかなわないでしょうモノからはいくらでも意味や人間性を剥奪できます効率性のために彼らはそうしますその結果サジェストが薄っぺらになるのかもしれません

そういえば Amazon がまだ本しか売っていなかった頃には関連づけの精度はむしろ好評だったような記憶がありますスマートフォンがない時代ですからインターネットでの買い物も現代ほど一般的ではなかったはず利用者が少なければ選択された意外性がそのまま関連づけに反映されやすくなります利用者の層にも偏りがあったでしょうから偏りそのものである嗜好は幾分反映されやすかったかもしれません当時はインターネットを使っていなかったので実際にどうだったのかはわかりません


(1975年6月18日 - )著者、出版者。喜劇的かつダークな作風で知られる。2010年から活動。2013年日本電子出版協会(JEPA)主催のセミナーにて「注目の『セルフ パブリッシング狂』10人」に選ばれる。2016年、総勢20名以上の協力を得てブラッシュアップした『血と言葉』(旧題:『悪魔とドライヴ』)が話題となる。その後、筆名を改め現在に至る。代表作に『ぼっちの帝国』『GONZO』など。独立出版レーベル「人格OverDrive」主宰。