D.I.Y.出版日誌

連載第61回: 書評の可能性

アバター画像書いた人: 杜 昌彦
2017.
07.17Mon

書評の可能性

ウェブは思考よりも刹那的な衝動に親和性がありますAmazon は利益と効率の最大化を意図しいかに消費者に考えさせずにクリックさせるかを重視します旧来の出版は読書を前提としていました反射的な動作を誘発する一構成要素として位置づける発想はウェブの登場以前にはありませんでした本を選び購入し読む行動がそもそも刹那的になり得なかったからです

読書は私的で内面的な行為です他者からは推し量れません経済的観点から行為として観測されるのは消費です消費に至る過程にいかなる思考があろうとも得られる結果は反射的なクリックと等価です利益と効率の最大化においてそもそも実際に求められたかどうかは問われません単に消費が発生すればよいのです現代においてそれは指先の動きでしかありません

ソーシャルな伝播においても過程は問われません次の消費につながるか否かでのみ評価されますまた SNS での感想や Amazon レビューはそれ自体がネタという刹那的な消費財であるともいえます非効率な読書を前提とした書評とはそこが異なります

カネは客観的で明確な指標です私的で内面的な行為はそうではありませんそのため論拠とするには説得力を持ちませんにもかかわらず読書と出版にはその曖昧でわかりにくい場所に立たずには何も語れない弱みがあります仏文学者で作家の鹿島茂氏は書評アーカイヴALL REVIEWSはじめにという文章で次のように語っています

出版危機の根源は書物の消費財化にあります

書物がロング・セラーであることを自ら放棄しショート・セラーである道を選択したときから出版危機は始まっています

本を本来の姿である耐久消費財に戻さなければなりませんそのために最も有効なのが過去に書かれた書評です

売れたからには消費者が求めていたのだという論理は一見もっともなようで危うさを孕んでいますそれで消費者がほんとうに満足するのならKindle Unlimited は素人のゴミばかりという失望の声がなぜ頻繁に聞かれるのでしょうかあるいはそこにヒントがあるのかもしれません


(1975年6月18日 - )著者、出版者。喜劇的かつダークな作風で知られる。2010年から活動。2013年日本電子出版協会(JEPA)主催のセミナーにて「注目の『セルフ パブリッシング狂』10人」に選ばれる。2016年、総勢20名以上の協力を得てブラッシュアップした『血と言葉』(旧題:『悪魔とドライヴ』)が話題となる。その後、筆名を改め現在に至る。代表作に『ぼっちの帝国』『GONZO』など。独立出版レーベル「人格OverDrive」主宰。