血と言葉
第3話: 雨の夜(3)
「だれかと思いましたよ。 どうしたんですかその顔。 眼鏡は?」
職員室で注目を集めた。 だれにともなく念仏のように挨拶し、 着席して仕事の準備をはじめた。 いつもと変わりない朝にしたかった。 ニットとスカートの英語教師が無遠慮な問いを発した。 体がこわばった。 周囲が聞き耳を立てるのを感じた。 怯えを悟られることを畏れた。 階段で転んだというつもりだった。
「侵入者にやられました。 眼鏡も」
視線が集まった。 女性教師は困惑していた。
「野良猫です。 勝手に侵入されて格闘に」
「災難でしたね。 お大事に……」
女性教師は薄気味悪いものでも見たかのように会話を打ち切り、 校務分掌の作業をはじめた。
朝のミーティングは頭に入らなかった。 青山の物問いたげな視線には気づかぬふりをした。 教材と出席簿を抱えて教室へ向かった。 一限目からあの学級だ。 怖じ気づいている自分を苦々しく思った。
普段通りにはならなかった。 教室は静まり視線が集まった。 それが本来あるべき状態だとすぐには思い至らなかった。 「どうした週番。 授業はじめるぞ」
「顔が変!」
「いつもだろ」 別の生徒がいい、 教室に笑いが起きた。
「階段で転んだ」 今度は予定通りいえた。 生徒の前でならいくらでも自然に嘘が口をついて出る。 だれも聞かないのがわかっているからだ。
「眼鏡壊したの」
「ああ。 きょうはコンタクトだ。 週番!」
女子生徒が号令をかけ、 全員が従った。 さざめきが高まる前に凰馬は出欠を取りはじめた。 阿部、 はい。 井川、 はい。 上野、 はい。 遠藤……。
「海堂」 凰馬は出席簿から窓際へ視線を上げた。 「……は休みか。 だれか理由を聞いていないか」
教室からふざけた気配は消え、 とまどいと畏れが漂った。 ある者は空席を、 ある者は国語教師を見た。
「無断欠席か」 と凰馬はいった。
「遊田なら知ってるかも」 男子生徒がいった。 「隣のクラスの」
「あいつら付き合ってんの?」
「幼馴染らしいよ。 幼稚園から一緒だって」
「よくあんなやつに耐えられるよな」
また騒がしくなった。 「遊田にはあとで訊いてみよう。 出欠をつづけるぞ」
女子生徒が遮った。 「オーマなんかしたんじゃないの」
勘の鋭いやつだ。 「はぁ? 何でおれが」 この台詞はうまくいえた。 心からの問いだったからだ。 凰馬はなぜ自分が標的にされたのかわからなかった。
「あいつオーマの前だといつも目が逝っちゃってるもん。 ニタニタ笑ってさ」 男子がいった。
「たまにすごい勢いでメモとってるよね」
「あたし見ちゃったあのノート」
「何、 気になる」
女子生徒は最大限の効果を狙っていった。 「『オーマ名言集』 って書いてあった!」
「うっそマジ信じらんねぇ。 きっも」
「台詞を書き留めてるみたい」
「やっべぇよストーカーじゃん超うける」
「オーマ夜道に気をつけてね。 襲われるかもよ」
……襲われる、 か。 凰馬は吐き気を感じた。 冷えた膚と燃える粘膜が凰馬の脳裏をよぎった。 どちらが加害者なのか。 教え子を住居に寝かせたまま平然と板書をする自分に身震いした。
目覚ましが鳴ったのはようやくまどろんだ頃だった。 カーテンの隙間から秋の陽光がささくれた畳へ射していた。 膚寒かった。 生に執着する夏を台風が力づくで連れ去ったかのようだった。 痺れた腕をちありの頭の下から引き抜き、 そっと身を離そうとするとしがみつかれた。 自分を棄てて去ろうとする父親を引き留める幼児のように。 嫌悪が走った。
凰馬はちありの発熱に気づいた。 店の電子レンジでタオルを蒸し、 体を拭いてやった。 打ち身が何カ所もできていた。 柔らかな陰毛が幼さを感じさせた。 敷き布団はひどく濡れていた。 せめてシーツだけでも替えようと凰馬は奮闘した。 小柄で華奢な割にちありの体は重かった。 スウェットの上下を着せてしまってからスポーツバッグに気づいた。 通学鞄とともに制服や靴、 丸めた下着が詰め込まれていた。 脱ぎ棄てられた鬘は生き物のように見えた。 凰馬は鬘をスポーツバッグにしまった。
何か食べるか、 と少女に尋ねた。 異常なことなど微塵もないかのように装い、 歩み寄ることで凰馬は正気を保とうとした。 ちありは眉根を寄せて寝返りを打った。 窓際に座っているときよりも幼く見え、 偽善は打ち砕かれた。 布団を肩までかけてやり、 冷却ジェルを額に貼ってやった。 散乱した本の下から見つけた眼鏡はレンズが割れていた。 数年手をつけていないコンタクトレンズを入れ、 冬のスーツで出勤した。 鍵はかけなかった。 昨夜の売上などたかが知れていた。
あれは悪い夢だった、 そう信じようとした。 部屋に残してきたのがクーラーボックスに収めた生首だったとしてもこれほどの気分にはならなかった。 それが生徒の屍体でなければ。
授業が終わりに近づいた。 廊下に気ぜわしい足音が近づいて引戸がひらいた。 振り向いた凰馬を海堂ちありが睨みつけた。 次の瞬間にはあたかもそれが幻覚だったかのように少女は教師の前を素通りした。 ちありは音を立てて着席し、 頬杖をついて窓の外を睨んだ。 発熱のせいで顔は上気して目が潤んでいた。 殴り返した頬は痣になっていた。
だれもその傷について彼女に尋ねなかった。 凰馬も触れなかった。 暗いさざめきが広がった。
海堂は早退した。 授業を終えて職員室に戻った青山がそう耳打ちしてきた。 ちありは急に立ち上がり、 気分が悪いと断って出て行ったという。 何かまずいことに巻き込まれたなと青山は凰馬に尋ねた。
「どういう意味だ」
「その顔だよ。 あの子もだ。 噂になってるぜ」
「生徒に何をいわれようが知ったことか」
「そのうち教頭や校長の耳にも入る。 きょうのおまえは変だ」
「コンタクトのせいじゃないか」
「話したくなければいいが、 覚悟しとけよ」
午後は仕事に忙殺されて海堂ちありのことは考えなかった。 昨夜の出来事は嵐が見せた幻であるかに思えた。 青山に声をかける元気もなく、 だれにも挨拶せずに定時で職員室を出た。 過労死寸前の同僚たちは一瞥もしなかった。 凰馬に人並みの労働を期待するのが誤りであると学んで久しいからだ。
角を折れて職場が見えなくなったところで大柄な男ふたりに道を阻まれた。 辻凰馬だな、 と二つ折の手帳を見せられる前から展開は読めていた。 地味なスーツとコート、 履き込まれた靴。 暴力と権力にうんざりした厭世的な目つき。 刑事というのはどうしてだれも彼もが同じ臭いをさせるのだろう。
「もう親父とは関係ないんだ。 ほっといてくれませんか」
「今回はおまえに用がある。 青少年健全育成条例違反、 及び未成年者略取の疑いだ。 来てもらおうか」
「令状は? 任意なら断れるはずです」
「捜査に協力しなければ公務執行妨害になる。 その車に乗れ」
リアガラスがスモークになった黒のクラウンが路肩に停まっていた。 白ではない覆面車両は珍しい。 運転役の刑事が凰馬を一瞥した。 両側を挟まれるようにして後部席に連れ込まれた。 幸い周囲に生徒や教職員はいなかった。 扉が締まり、 運転手が無線で短いやりとりをして、 車は静かに滑り出した。
「何を訊きたいんです」
「着いてからだ」
「ここでも話せる」
「われわれは連れてくるよう命じられただけだ」
「なぜ本人が来ない」
「お忙しい方なのだ。 会っていただけるだけ感謝したまえ」
「警察署とは方向が違う」
「黙ってろ」 無口なほうが初めて口をきいた。
繁華街を抜けて左折し、 神社の鳥居の前を過ぎて上り坂を進んだ。 市街地に唐突に鬱蒼とした森林が出現する。 この辺りの住民の多くは古くからの資産家で、 残りは成金と暴力団とカルトの幹部。 うち数名は政治家を兼ねていた。 鳥巳衷次郎はかつてこのあたりに住んでいた。 祖父の顔を凰馬は成人するまで知らなかった。 つまらぬ詐欺師と結婚したために母は勘当されていた。 組を解散し隠居した晩年の祖父は孤独だった。 そのことを知った父が介護を口実に凰馬を派遣した。 つけ込んで遺産を搾取しようとしたのだ、 実際にはありもせぬ金を。