D.I.Y.出版日誌

連載第322回: 編集という暴力

アバター画像書いた人: 杜 昌彦
2021.
06.07Mon

編集という暴力

それにしても評価されることへのおれの適正のなさは異常だな旧筆名時代にお世話になった方のブログをひさしぶりに見に行ったら気のせいか煽られてる感じがしたのだけれどその方が信奉しているような世間的な価値観はおれには向いてない既存の何かに当てはまるような資質がないし出版社が求めるライター的な資質も持ち合わせずどの新人賞でもカテゴリーエラーになるのでプロになるのは二十年前に諦めたソーシャルメディアでうまくやる世渡りの才覚もだれもがすでに見知った消費財を量産する適性もどちらも持たないから現代の価値基準にはどうがんばってもかすりもしないだれからも一度も愛されたことのない人間は未来永劫だれからも一度も愛されることはないでもまぁそれでいいやしょうがない家主が画商でなかったバージョンのヘンリー・ダーガーみたいな人生がおれなのだただの奇人変人きもい妄想を抱えた老人として生きて死ぬ死後に変な注目を浴びることもない。 『ぼっちの帝国を書いてこの扱いだからなぁ。 『GONZOだってまだちょうど半分とはいうもののこれだけのものを書いているのにあるいはおれはそろそろ人格異常者であることに開き直るべき時期なのかもしれない他人に害をなす罪悪にほかならないのは誹られるまでもなく自覚しているから生きているのをずっと恥じてきたけれどしかしどうも世間を見渡してみるとおれと同程度かそれ以上にいやなやつであってもそのことを恥じるでも隠すでもなくあからさまに他人を見下し害をなす尊大な輩のほうが立派な人物として扱われ堂々とまかり通るようだソーシャルメディアでうまく世渡りしている連中はみんなそうだたしかにおれは病的な糞野郎だけれどうまくやっているやつはおれより病的な糞野郎ばかりだしかもそのことを一ミリも自覚しておらず公の場ではだれからもいやなやつとしては扱われないどころかあべこべに愛され崇拝されている恥じたほうが悪とされ世間から誹られる世にまかり通るかどうかはどれだけ面の皮が厚くいられるかの差でしかないときにはおれに傷つけられたことで騒ぐやつもいるけれどどうせそいつらだって詳細に検証してみればおれと大差ない輩ばかりだし大概はそいつのほうが先にもっとひどいことをおれに対してやっている文句をいってくる輩は大概取り巻きを引き連れて向こうからつきまとってきてさも自分が人格者であるかのごとくさもこちらが公衆の敵であるかのごとくに恫喝する足を踏まれてもつくり笑いでやり過ごしていれば許容されるがひと言でも抗議したらなんの価値もない無名人のくせに無礼だ生意気だと寄ってたかって叩かれるだったらおれだけがおれであることを恥じる必要はないいやなら関わらなければいいだけの話だこちらから執拗につきまとったりしたら別だけれど他人に積極的に関わろうなどとは思わないめんどくさいおれは人間がきらいなのだすれちがいざまに袖が触れ合うくらいのかかわりであれば表へ出て行くかぎり避けられまいがそれで他人が顔をしかめたり罵倒してきたりしたところで構うものかおれはおれが読みたい本を出版するそのためなら手段を選ばないどんなに厚顔無恥で迷惑な強欲野郎にだってなるおれ自身はおれのジョン・マーティンを見つけることはあるいはおれがおれのジョン・マーティンに見出されることは叶わなかったけれどしかしもしも何でも願いが叶うならおれはイシュマエル氏のジョン・マーティンになりたい人格 OverDrive は彼のような作家のブラック・スパロウ・プレスになりたい。 「コイディシュ・ブッフ」 「ペリフェラル・ボディーズ」 「コロナの時代の愛を自分で読み返すために epub にした作業に丸一日かかってしまった作業フローにまだまだ改善が必要だほんとうは連載から epub 化までシームレスにやりたい破滅派さんみたいに自動で epub にできればいいんだけどなWordPress の epub プラグインは結構あるけれど以前ためしたかぎりでは epub3 の縦書きを正しく作成できるものは皆無だった日本人のつくったものが一見よさそうなのだがエラーが多すぎて使いものにならないLeME の WordPress プラグインがあればいいのにあるいは LeME にドラッグ&ドロップするだけで epub にできるようなテキストファイル生成でもかまわないそれなら可能のような気がするけれどテキストファイル生成のような単純なことでさえやり方がわからないCSV にするプラグインはあるからそれを使ってどうにかすればいいのか? とりあえずその実験は次回自著でやることにしよう大切な本でしくじりたくない自著はだれも自分でさえ読まないからどうでもいいとにかくこれで毎晩ウィスキーをちびちびやりながら読み返して楽しめるようになった自分のとこに書いてもらったとかいつだれが書いたとかそんなことを一切抜きにしてわが人生における重要な読書体験のうちの一冊であることはまちがいない死後神の前に立たされたとき最低の人生だったがでもおれはこんなにいい本を読んできたぜと申し開きをするつもりでいる本がいくつかあるそのうちのひとつだいやそれにしてもすごいよなほぼ一年間の連載最初から好きな作家ではあったのだけれどだから連載をむりにお願いしたのだけれどしょうじきピンチョンとかチャンドラーとかアーヴィングとか獅子文六とかピーター・ケアリーとかオースターとかそういう強度で思い出深い読書になろうとはおれという人間をかたちづくるいまこの時点の道標のようなものになろうとは思ってもみなかった


(1975年6月18日 - )著者、出版者。喜劇的かつダークな作風で知られる。2010年から活動。2013年日本電子出版協会(JEPA)主催のセミナーにて「注目の『セルフ パブリッシング狂』10人」に選ばれる。2016年、総勢20名以上の協力を得てブラッシュアップした『血と言葉』(旧題:『悪魔とドライヴ』)が話題となる。その後、筆名を改め現在に至る。代表作に『ぼっちの帝国』『GONZO』など。独立出版レーベル「人格OverDrive」主宰。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.