D.I.Y.出版日誌

連載第310回: プライスマッチした

アバター画像書いた人: 杜 昌彦
2021.
02.13Sat

プライスマッチした

わかってくれる人にだけ届けばいいなんて思ってなくてむしろ別な人間になってソーシャルに最適化されたいその技術を身につけたい別な人間にはなれないから苦しいのであってであれば他人を視界から排除して自己満足を目指さねばならないでも無価値であるからにはそれも不可能だ完全に他者を視界から排除するか別な人間になって社会に同一化するかどちらかでなければならないどちらも不可能だ選ぶなら前者だけれどどうしても視界に入るし努力の絶対評価だけで自己肯定感を得ることは不可能だそれだと病的な自己愛にしかならない他者の評価によって肯定されることは正常さにおいてどうしても必要だかといって自己肯定に他者の評価を含めることは努力でコントロールできないものを前提とすることになりそれはそれで不健全だ他者は異常であり無能であるところのわたしを絶対に肯定しないそれは正当な評価であってしかしそれを受け入れればわたしは死ぬしかないだから別人にならねばならないがそれは不可能だたとえば運動選手だってだれも見ていないところで世界新記録を出したってそれで自分を肯定することはできないと思うんだよ彼らの場合はそれでキャリアを築いて食べていかねばならないという事情もあるだろうけれどそんなことをずっと考えていてふと気づいたわたしは自己肯定感と自己同一性を混同しているのではないかそれぞれ別で相容れない自己肯定感のためには無能を自覚せぬために他者を視界から排除し能力が問われるようなことは避けるのがよい具体的には書いて出版するのはやめ読んで感想を書いたりウェブサイトを弄ったりすることだけをひたすらやる好きなものを買って楽しむのもいい徹頭徹尾それだけだところがそれだけをやっていては自分がだれだかわからなくなるわたしは書いて出版する人間なのでわたしがわたしであるためには書いて出版せねばならない書くことにおいても無能である上に publish すなわち公にすることは社会と関わることでありそうすれば他者の物差しで無能を裁かれることになるわたしがありえないまでの無能であり異常者であるからにはわたしがわたしであるためには自己肯定感は必然的に貶められる別な人間すなわち有能な健常者になれたらそれがいちばん望むことではあるのだけれどそんな夢はかなわないわたしはどこまでいってもわたしでしかないであればわたしがわたしである苦痛には耐えねばならないのだろう無能のきちがいに生まれついたが運のつきだ自分であることは貶められることでそれと自己肯定感とは別の場に求めねばならないわたしは無能でありpublish とは社会と関わることだ無能が人前に出ればどうなるか明らかだそれは生きてゆく上で避けられないことであり耐えるしかないことだそれとは別の場所すなわち読書で自己肯定感を得るのがよい失明する前に読みたかった本を読んでおこう


(1975年6月18日 - )著者、出版者。喜劇的かつダークな作風で知られる。2010年から活動。2013年日本電子出版協会(JEPA)主催のセミナーにて「注目の『セルフ パブリッシング狂』10人」に選ばれる。2016年、総勢20名以上の協力を得てブラッシュアップした『血と言葉』(旧題:『悪魔とドライヴ』)が話題となる。その後、筆名を改め現在に至る。代表作に『ぼっちの帝国』『GONZO』など。独立出版レーベル「人格OverDrive」主宰。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.