D.I.Y.出版日誌

連載第309回: 人間扱いされたい

アバター画像書いた人: 杜 昌彦
2021.
02.11Thu

人間扱いされたい

トランプはソーシャルメディアにとって金になるコンテンツだっただから優先表示されたしそれに対する苦情は黙殺されたり表示を抑制されたりしたそのことは統計にも表れた客観的事実だ一般のひとびとは企業によって意図されたものを見せられているという事実が理解できない権力によって与えられたものを無条件に正しいと信じ込んでありがたがる小説なんか書かずに顔を売れという藤井太洋さんの助言はやはり正しいのだと思うしかしただ顔を売ればいいというものでもないのは過去に痛い目を見てわかっているだれに売るかが重要だ筋の悪い客層に売り込んでもろくな結果にならないそして自分に適した客がどこにいるのかわからない自分に合うソーシャルメディアがなければつくるというのも考えるのだけれど他人とうまくやれない自分に合うという時点で自分にしか適合しないお一人様インスタンスが確定してしまうそれはこれまでにもやってきたことでそれはそれで役立ってはいるが何も進歩がないしいま必要なのはそういうことではないUltra Community というプラグインを試したBuddyPress よりずっといいしかしいま人格 OverDrive でやるべきことではないなと感じたひとに気に入られる努力をすべきなのかな自己肯定感のために別な人間になるのはそれはそれで本末転倒という気がするけれどそれで何度も twitter をリサーチといえば大げさだけれど見に行って自分に接点のありそうな単語をいくつか検索したりしてそこから先の作業を考えたら気が遠くなったフォローしていいねしてリツイートして話しかけて話題に積極的に参加して⋯⋯やはり向いていないこれまでにも何度も失敗しているあれはわたしとは異なるひとたちのための場所だいわゆるドブ板選挙みたいなことなんだよな政策も何も関係ない中身なんてどうでもよくてひとりひとりとの関係性を築けるのが大事自分の知っているだれそれさんだからと票を入れる聞くところによれば演歌歌手もそういう世界らしい小さなレコード屋でうたって客のひとりひとりと握手してレコードを手売りして顔と名前を憶えて呼びかけて逆に憶えてもらう落ち目になった大物歌手がよく似た世界である同人誌即売会で挨拶回りをして孫くらいの年齢のひとりひとりと握手して顔と名前を憶えて呼びかけてそれで紅白に返り咲いたと耳にしたむかしはそれでも芸の力もだれよりも求められたのだろうけれどいまはそうではない受容するのに素養を要するようなものは求められない知ってるものが表示されたから共有や購入のクリックみんながいいといってるからいいねや購入のクリックあいつはみんなが悪いといっているし気に入らないから袋叩きのクリックそれだけだストアもソーシャルメディアもその仕組みを利用して商売しているしだからこそ客もまたそのように躾けられる一瞬の衝動で消費できないとか異なる観点を提示しているとか彼らの都合に反していたら悪しきものと見なされ寄ってたかって石をぶつけられ排除される。 「新人賞に応募するというのが結局いちばん楽なのかもしれないでも最近はドブ板的な部分は当然のように著者がやらされると聞くし一流大を出て一流企業で働く編集者たちとは会話がまったく噛み合わなかったすでにあるものだれもが知っているものを書かねばならない自分が自分であってはならないという点で結局はソーシャルメディア同様に合わない世界に自分を最適化させなきゃならないやっぱり何をやってみたところで四人囃子おまつりみたいだなと溜息をついているいい結果を招く可能性がひとつも見えない人間として当たり前の最低限のスキルがわたしには欠けているそれがわたしの出版に価値がない理由だたかだかジムやコンビニに赴き他人の顔を見ただけで気分が悪くなって一枚も書けなくなる祝日で郵便局の用事が足せないのを口実に一歩も外へ出なかったら多少は恢復して少しは書けたそういう人間だただこのままでいいとも思えずであれば他人から人間扱いしてもらえるような人間にならねばならないたぶん森喜朗の差別発言に同調して笑うとかペドフィリアに目くじらを立てないとかの技術が必要なんだろうな社会で受け入れられる人間になるにはそれができたら小説なんて書いてはいないだからこそ藤井太洋さんは小説を書くな顔を売れとおっしゃったのだわかってるわきまえてるんだけどさ


(1975年6月18日 - )著者、出版者。喜劇的かつダークな作風で知られる。2010年から活動。2013年日本電子出版協会(JEPA)主催のセミナーにて「注目の『セルフ パブリッシング狂』10人」に選ばれる。2016年、総勢20名以上の協力を得てブラッシュアップした『血と言葉』(旧題:『悪魔とドライヴ』)が話題となる。その後、筆名を改め現在に至る。代表作に『ぼっちの帝国』『GONZO』など。独立出版レーベル「人格OverDrive」主宰。