D.I.Y.出版日誌

連載第300回: 人間のいない世界

アバター画像書いた人: 杜 昌彦
2021.
01.02Sat

人間のいない世界

今年は人間のいない画像が流行するらしい特定のだれかを感じさせない漫画的な画像ならいいという世界から人間がいなくなりいなくなったひとびとから搾取するアルゴリズムの所有者が大富豪になる時代のデザインだ人間を感じさせないことが何かを買わせるために重要になるとはだとしたら嗜好を疎外するアルゴリズムは今後も正解でありつづけるのだろうそしてそれは娯楽とか芸術とか呼ばれるものにとっては突き詰めれば死を意味するしかし取り残されたひとびとが主な客層であるテレビはいまだにタレントが顔でものを売っている世界は暗闇のスキャナーの主人公のようにふたつに分割されているのかもしれない今年の流行色も二色であるらしいしいやでも UI としては人間を感じさせて買わせようとするけれど実際には嗜好のような個の人間性を相手にするのではなくamazon や Twitter のように人間性を排除した数の論理というかその他大勢に売ってるわけだよなつまりテレビ的な感性と Amazon 的な搾取は個を疎外して嗜好のないその他大勢からより多くの利益を得ようとする点で同一であるはずだAmazon を小売として捉えて彼らの商売の一部でしかないのに)、 嗜好を排除することで成功したモールは三十年以内に破綻するということをずっと書いてきたけれどその捉え方はまちがっていたかもしれないCOVID-19 によって Amazon の倉庫で働くようなひとびとが生命の危険に晒されたり失職したりする一方でベゾスは世界一の富豪となったたとえばダムのような高低差を利用してエネルギーを生み出す装置のように社会格差を利用して利益を生み出し拡大する商売なのではないかひとたび世界有数の富豪となった者は現代社会では未来永劫搾取する側でありつづけるAmazon が今後も見かけ上の小売業でありつづけるのかは別として搾取する側が没落する可能性はおそらくありえないヴォネガットのデビュー作を読んだときはなんとまぁ古めかしい発想だろうと思ったものだけれど近年になるにつれてその読み方がまちがっていたことを思い知らされている読書は嗜好であり嗜好は文化であって文化は教育によって次の世代に伝えなければ滅びるわずかのあいだに効率よく利益を求めるのであれば嗜好のないひとびとに売ったほうが儲かるそのほうが市場がでかいからだしかし嗜好のないところに読書は本来ありえない中心たる嗜好をないがしろにしてそのまわりのその他大勢にのみ売ろうとするのは最初のうちこそ中心の余波がまわりに及んでいるから売りようがあるが疎外された中心がいずれ滅びるので結果として周囲もだれも本になど見向きもしなくなる滅びるまでの期間を短期間で実証してみせたのが握手券商法だ本来は音楽に関心のない嗜好を持たない層に売るための施策だったが結果として CD はヴァイナルよりも売れなくなった滅びたはずのメディアであるヴァイナルは逆に嗜好を重視して人気を取り戻したepub の流通インフラとディスカバラビリティを担う何かが Fediverse でやれたらおもしろいんだけどZINE の通信欄でカセットテープのやりとりをする的なR.Stevie Moore や Martin Newell が活動したような場所だブコウスキーなんか読んでると彼が活躍したリトルマガジンの世界と Fediverse 的なものって相性がよさそうに思えるんだよなでも Fediverse にブラック・スパロウ・プレスはないしジョン・マーティンみたいな編集者もいないいなければ自分がなりたいと願ったGoodreads 的なものをつくろうとするひとがいるんだから Kindle ストア的なものがあったっていいでしょただ Goodreads 的なものの時点で Amazon に頼らずに書誌情報を得るのはむりなんだよな日本の場合は業界団体のやつは取次コードかなんか持っていなければ登録さえさせてもらえないつまり不完全すぎて使いものにならないしかし国語力のない読者にその読者が知らないだけの単語を誤字として指摘されて出版停止になるんじゃたまったもんじゃないそんなものがということになってしまったら読書は滅びるだから代替となるものがすぐにでも必要なのだけれどだれにもわかってもらえたためしがないKindle 自体に不満はないモールの表示や商売のやり口に不安があるのだepub をつくって自サイトでダウンロード可能にするだけじゃ出版したと見なされないのは結局のところ社会的な権威付けが publish には不可欠ってことなんだろうな他者によって認められなければ出版とは見なされない。 「原稿は燃えないといいたいところだけれど⋯⋯基本ぜんぶサミズダートだと思ってやっているすべての書き手が平等に読まれなければならない社会はありえないたとえばピンチョンとわたしならピンチョンのほうが広く読まれるべきだしへたくそな小説を読むよう強いられたらわたしはキレる出版や芸術においてはパーソナリティや人気による競争性が発生しても別に構わないと思っているただ現状はその競争性には恣意的な表示による偏りがあり読書文化が尊重されていないと感じている嗜好を疎外する表示が行われる理由は限られたひとびとを相手に商売するよりも嗜好のないその他大勢に売るほうが儲かるからだ嗜好は教育によって拡大再生産される経済効率を拡大再生産することのみを目的とするアルゴリズムは嗜好を疎外するひとびとは見せられたもののみを正しいものひいては全世界と信じるから見せられないものすなわち嗜好は正しくないものとして消費者によっても疎外されるだれも次世代を育てなければ嗜好は途絶える出版文化にいま起きようとしているのはあるいはもうとっくに起きてしまって取り返しがつかないのはそういうことだ


(1975年6月18日 - )著者、出版者。喜劇的かつダークな作風で知られる。2010年から活動。2013年日本電子出版協会(JEPA)主催のセミナーにて「注目の『セルフ パブリッシング狂』10人」に選ばれる。2016年、総勢20名以上の協力を得てブラッシュアップした『血と言葉』(旧題:『悪魔とドライヴ』)が話題となる。その後、筆名を改め現在に至る。代表作に『ぼっちの帝国』『GONZO』など。独立出版レーベル「人格OverDrive」主宰。