D.I.Y.出版日誌

連載第298回: 使い棄てられない言葉

アバター画像書いた人: 杜 昌彦
2020.
12.24Thu

使い棄てられない言葉

本はいまではソーシャルメディアに隷属する使い捨ての道具となった評価される対象はすでによそで評価されていたかソーシャルメディア自体で成り上がったかで後者であるためにはそこに最適化された人格すなわち相手によって舌や態度を使い分けいかにも立派な人物であるかに見せかけるのが巧みな要はいやなやつである必要がある筒井康隆のデビュー作のごとく評価のすべてはソーシャルメディアということになった現代ではそこでうまく立ち回って成り上がるしかないしかし仮にそのようにして成功してもつくのは筋の悪い客ばかりでそれはいわゆる取り巻きでしかない無法者の世界では無法者に媚びるしか生きるすべはないそれとは別の評価軸が必要なのだが出版社がソーシャルメディアに媚びる現状ではどうしようもない物語を属性で分類するコンテンツ開発は定型化されたものを定型化されたやり方で刹那的に消費するのに適しているそのようなコンテンツは定型化された人間であることを示すタグ付けを何も考えず反射的に賛同することで容易に獲得する手段となるBookLive! の関連付けは書名から単語を拾ってこの書名の本を読んだならこの本も好きだろうと勧めてくる方式なのだけれどこれはコンテンツ開発がそのようになされていることが前提の発想だつまり彼らにとっての物語とは単語によって要約可能な定型化されたモジュールの組み合わせでしかなく著者とはそれを実現する手段としての下請けでしかなくそのようにして開発されたコンテンツは商品名に含まれる単語が検索タグとして利用できるという考え方だ大手印刷会社が資本に参加するストアがそのような表示をするからには現に出版社はそのような商品開発をしているのだそのような世界に抗うにはいまとは別のインターネットが必要なのだがそれがどんなものなのかはまだ見えないはてなハイクが ActivityPub 対応して復活したらおもしろいかもしれないお絵かき機能もさることながらだれもが歩く大通りやだれも知らない路地があるのがよかった突っ込んだことをやろうとしたらダイアリーがあって外野でやんやと貶すにははてブがあってと複数のレイヤーが用意され生態系がデザインされていたああいうのを出版でやりたいと考えて数年前にあれこれ試したBuddyPress でアクティヴィティストリームがあってそれぞれの日記頁があって出版物の頁があってということを実際に参加者を集めて実現しようとした主な目的は品質を高めてブランドをつくることだった品質を高めるために知恵を持ち寄る場や道具を提供するのが意図だったそのようにして品質を高めたものにブランド名をつけGoogle 検索やモールで目につくようにすることからさまざまなことがはじまるはずだったいずれブランド名にするために某所で議論して決めた略称はいまでは形骸化して広まり定着したようだ当時はだれもあんな略称は使ってなかったあれはもうすっかり黒歴史になってしまったないやがらせが殺到して参加者が危険に晒されたので断念しそんなこともあって筆名も変えて出直した読み放題が日本に来る前の発想だったから遅かれ早かれ黒歴史にはなっていたに違いない知恵を寄せ合って品質を高めるという発想についてはいまでも古びていないがあれほど憎まれ叩かれるとは思わなかった協力してくれた参加者すらたぶんだれも意図を理解していなかった結局のところ版元になるしかないと思い知りそれで現在の試みがあるのだけれどそのためには労働の対価必ずしも金だけとは限らないが必要だと切実に感じる本来は自分で書くのをやめてすべての時間と体力を作家のために使わねばならない作家のケアには相手の事情に平然と土足で踏み込む必要がありそれが許されるには対価がどうしても前提となるただそんなことをやったところで結局は閉じている本というものが閉/綴じたものなので必然ではある閉じれば読者には届かない適切な読者を見出し得ない結局はその矛盾に行き着く


(1975年6月18日 - )著者、出版者。喜劇的かつダークな作風で知られる。2010年から活動。2013年日本電子出版協会(JEPA)主催のセミナーにて「注目の『セルフ パブリッシング狂』10人」に選ばれる。2016年、総勢20名以上の協力を得てブラッシュアップした『血と言葉』(旧題:『悪魔とドライヴ』)が話題となる。その後、筆名を改め現在に至る。代表作に『ぼっちの帝国』『GONZO』など。独立出版レーベル「人格OverDrive」主宰。