D.I.Y.出版日誌

連載第292回: 腰痛で禁酒を決意した

アバター画像書いた人: 杜 昌彦
2020.
11.06Fri

腰痛で禁酒を決意した

出版、というのは自己満足の観点からは不純で浅ましい行為かもしれない。他者と関わろうとする要素が濃いからだ。社会の基準や他者との比較で裁かれるのも相容れないし、自己完結できない浅ましさも望ましくない。しかしそうした矛盾があるからこそ惹きつけられるようにも感じている。 Facebook で Martin Newell をフォローしている。先日の投稿がよかった。世界中からたくさん CD のメールオーダーが届く、人を雇うべきかとも思うけれど自分でやるんだ、考えてみれば半世紀前のバイトと似たようなことをいまだにやっているよね、といった内容。わたしのやっていることと似ている。ちがうのは物理的な在庫を抱えたり梱包・発送作業をやったりはしていないこと。そこは Amazon に丸投げしている。でもいずれやってもいいような気がする。たとえばオンデマンドのペイパーバックは Amazon や楽天や Honto や丸善の流通に乗せず 30 冊以上ならソフトカバーをつけることができる。 BandCamp やストリーミングに取って代わられた D.I.Y. カセットテープ文化は 80 年代に盛んだったと聞く。 ZINE やフェミニズムとも相互に密接にかかわる流れだ。 Martin Newell や R. Stevie Moore や Gary Wilson や Daniel Johnston が活動の舞台としていた郵便のネットワークってどのようなものだったんだろう。メールオーダークラブのようなものがあったと聞いてるんだけど。ディスカバラビリティや流通に関するところが重要に思えるのにそこがよくわからない。ディスカバラビリティのことを考えていたら諸屋さんのテレビ出演の件で放送局の方からメールをいただいた。権利的なことをすごくきっちりしているんだなと感心した。サイトの問い合わせフォームからではなくメールアドレスに直接届いたところを見ると、時間を割いて Facebook ページまで確かめてくれたようだ。そりゃまぁ、一瞬とはいえうっかり変なサイトを紹介しちゃったらまずいからね。そういうところも含めて丁寧な仕事ぶりに感心した。問合せフォームが使われなかったのは所属を入力する項目がないせいだろう。ビジネス上の連絡には向かないのだ。寄稿者の利益になる機会を逃しかねないので、これは改善する。フッタにメールアドレスを記載してもいいかもしれない。あるいはそろそろ週一でニュースレターをやるべきかもしれないな。サブスクライブしてもらってメルマガ送るやつ。取材をされた方はまずお店に関心をもって小説のことも知ったのだろう。わたしが諸屋さんを知ったのはどちらかといえば『コロナ in ストーリーズ』のほうが先だったと記憶している(お店のこともほぼ同時だったかもしれない)。小説もお店も、どちらも芸術家としての彼女の作品だとわたしは考えている。書店を経営する作家にはたとえばアン・パチェットや柳美里さん(日本の作家だと敬称をつけたくなるのはなぜだろう)がいるけれど、実際に本を読むお客さんの顔をまいにち見ているって重要なことだと思う。過去作品を D.I.Y. で出版する佐藤亜紀さんとか、出版と読書のありようを捉えなおす取り組みをされる作家はこれから増えるだろうし、そういう作家のほうが読者に信頼されるはずだ。考えてみりゃ全員女性だな。ローカル番組の小さな枠で一瞬映るかもしれない程度でどのくらい影響があるかと思ったら、まったく影響なかった。むしろ事前チェックらしき閲覧のほうが多かった。まぁそんなもんだよね。お店のほうは繁盛してほしいな。長崎はいちど行ってみたい街のひとつだ。『ぼっちの帝国』がハリウッドで映画化されるとか、わたしが世界の王となるとかいったことでも起きないかぎり、東北から一歩も出ずに一生を終えそうだけれど。『GONZO』はようやく第一部を書き終えた。これまでの分にもだいぶ手を入れた。完結はいつになることやら。


(1975年6月18日 - )著者、出版者。喜劇的かつダークな作風で知られる。2010年から活動。2013年日本電子出版協会(JEPA)主催のセミナーにて「注目の『セルフ パブリッシング狂』10人」に選ばれる。2016年、総勢20名以上の協力を得てブラッシュアップした『血と言葉』(旧題:『悪魔とドライヴ』)が話題となる。その後、筆名を改め現在に至る。代表作に『ぼっちの帝国』『GONZO』など。独立出版レーベル「人格OverDrive」主宰。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください