D.I.Y.出版日誌

連載第284回: 底なしの悪ふざけ

アバター画像書いた人: 杜 昌彦
2020.
10.14Wed

底なしの悪ふざけ

作家であることに他人や社会はあまり関係がない生まれついた呪いみたいなものだそれに対して編集者はあくまでプロフェッショナルな職業であって社会によって規定される立場以外の何ものでもない作家を名乗るのは臆面もなくやれて恥じるところがないのだけれど編集者についてはどうがんばっても詐称にしかならないしたがって自分のやっていることを何と呼ぶべきかよくわからない柳楽先生とは松田守正名義でやりとりしている筆名は本名に彦をつけたものだ)。 最初にブリーディング・エッジの邦訳テキストをねだった際まちがえて業務用アドレスではなくふだん使いの gmail で送信してしまったからだ本名はすでにこれまでにも発行人として奥付に記載している。 「編集者としては本名を作家としては筆名を使うのがよいのかもしれないだとしたらこの編集日誌はだれが書いているのか。 「編集者松田なのか作家杜なのかだれでもいいやどうせ何者でもない人間だうへさんに単行本化の話をもちかけたら記念文集の製本みたいに思われてしまったちゃんと ISBN も JAN コードもついて流通に乗るのだがAmazon楽天honto などに並び丸善の店頭からも注文できるあいにく出版社コードがないので一般的な流通には乗せられないいくつかの可能性を検討したがスノッブな世界に感じられて断念した書誌情報でも同じことがあった売上が立たないと使えない PA-API の代わりに openBD を検討したがそもそものデータベースに出版社コードを持たない出版者に登録項目の制限があって使いものにならない既得権益だとか旧態依然だとか批判したいわけではなく今後の出版や読書のありようにはただ役に立たないそうした特殊な慣習は歌舞伎のように時代の変化とは関係なく残るものなのだろうそういえば BCCKS は AmazonPOD の仲介事業に参入しないのかふと気になって確かめたやはりまだ対応していないようだストア配本サービスにしても KU の恩恵を棄ててまで利用する価値は小説の場合は現状ない漫画であれば使う価値はある読み放題ではなく単品買いでも読まれるし最初の巻だけを無料お試し版として別に配布する手が使える)、 多販路に展開されているほうが専売よりも作品への信頼感が向上するKindleKoboBWiBooks の自力で登録できるサービスも手間を考えれば低料率に甘んじてでも一括で託す利点はある漫画であればの話だ小説は読書体験の質が違いすぎて Amazon 依存から抜け出せないところが漫画についてはまるで逆だAmazon はストアからビューワに至るまですべての体験が劣悪だBookLive! のような国内サービスとは較べようもないそれは Amazon が漫画にかぎらず嗜好というものをまるで理解していないからだ関連付けにもその問題はあらわれているYouTube や Spotify と較べて精度が低すぎる単純に電子版の出版点数がごく最近まで少なすぎたせいもあるがそれだけではない着目点が人間の行動にないというか視点というものがそもそも欠けているのだアルゴリズムによる収益の効率的な最大化しか Amazon は考えていないGoogle はひとの動きを見ているので YouTube のお薦めにはユーザの嗜好を反映したコンテンツが表示されるSpotify もしかりだAmazon は彼らが売りたい商品しか表示しないしかも悪いことに人為的に弄ってまでそれをやっているこの問題が改善されないかぎり Amazon は三十年以内に凋落するだろうそれはそれとしてこの三ヶ月間毎日クリックはされるのに購入に結びつかないので困っている奇妙なことに PA-API で情報が取得できなくなって価格表示ができなくなったのが先なのだ売上が立たないから商品情報が取得できず表示できなくなったのではなく商品情報がたまにしか取得できなくなりこれ自体は売上が少なかったせいだと思われる)、 該当箇所をコメントアウトしてから購入に結びつかなくなったアフィリエイトブログでは一般に価格情報を表示すると売上が落ちるといわれるが人格 OverDrive では違うらしい見た目をゴージャスにしたほうが信頼感が向上するのだ価値ある原稿を預かる立場上ユーザ体験の質は意識せざるを得ないアクセス解析から客層がおぼろげながら見えてくる男女がほぼ半々二十代後半から三十代後半多くは小学生から中学生の子どもがいて芸術と読書と教育に関心がありiPhone で閲覧している五月末に寄稿者の連載がはじまる前は Amazon の客層を反映してアニメとゲーム好きの中高年男性ばかりだったから改善されつつある場所は横浜ついで大阪が圧倒的に多い次が新宿区千代田区世田谷区京都港区長崎福岡名古屋の順ソーシャルメディアの利用が活発な地域とほぼ一致するように感じられるかつて広告を打った地域とも重なっているのであるいは広告閲覧者がそのまま読者として残ってくれたのかもしれないがたぶんそれはないだろうもっともよく閲覧されているのは圧倒的にうへさんのカテゴリトップついで若林さんのカテゴリトップ記事別でいえば圧倒的に柳楽先生と諸屋さんついでイシュマエル氏うへさんが記事別よりもカテゴリトップで圧勝しているのはおそらく固定客が新規投稿や過去記事を求めて何度も訪れるからだろう次に広告を打つときにはこのあたりも考慮に入れるきのうはGONZOを少しでも書き進めるつもりだったが編集者としての作業で一日が暮れたきょうはどうなるかまだ時間はある。 『ダンス・ダンス・ダンスールの最新刊で指導教官が表現者としての道をきっぱり諦めなければよい教育者にはなれないと語る場面があったよい編集者になるには作家としての自分を諦めろという意味にも読めた自分の書くものはゴミ以下だが寄稿者の作品には価値がある世間に伝え広める義務がわたしにはある。 「編集者として悔やんでいるのは若林さんに対してもっと図々しくコミットすべきだったろうということだプロに無料で書いていただいている引け目から中途半端な遠慮が働いたどうせ同じことなのだからもっと強引に厚かましく関わってもよかった本をつくるには視点が重要で見るということはそれ自体が暴力だ書いて公開するのは自傷であり編集はそれを幇助する混沌に秩序を与えてつまり第三者の視点という狭い枠に押し込めて可視化する営みがなければ本は世に出ないその意味で編集は本質的に欠かせない暴力なのだまともな人間なら成果が得られなければ諦めて次へ行くという話を耳にしたわたしはばかだからやめないわたしに何か強みがあるとしたらそういう種類のしぶとさなのかもしれないそれを作家と呼ぶのか編集者と呼ぶのかわからないがたぶん出版者ではあるのだろう


(1975年6月18日 - )著者、出版者。喜劇的かつダークな作風で知られる。2010年から活動。2013年日本電子出版協会(JEPA)主催のセミナーにて「注目の『セルフ パブリッシング狂』10人」に選ばれる。2016年、総勢20名以上の協力を得てブラッシュアップした『血と言葉』(旧題:『悪魔とドライヴ』)が話題となる。その後、筆名を改め現在に至る。代表作に『ぼっちの帝国』『GONZO』など。独立出版レーベル「人格OverDrive」主宰。