D.I.Y.出版日誌

連載第283回: 個と場(ことば)

アバター画像書いた人: 杜 昌彦
2020.
10.13Tue

個と場(ことば)

アクセス解析を見ると寄稿者の連載がはじまった五月末から順当に閲覧数が増えつづけているKDP の管理画面を見るとモールに優先表示してもらったカルーセルに表示されたときがもっとも稼げてそれ以降は激減しているのだけれどFB や Google や twitter に広告を出せばそれなりに棒グラフが上昇するAmazon 広告はやり方がむずかしいし競合があると表示されなくなるので効果を感じたことはないそれらの経験をあわせて考えればいまが広告のタイミングのように感じられる人格 OverDrive 史上もっとも読まれたのは柳楽先生の連載開始翌日だあの熱量を維持できればよかったのだけれどコンテンツビジネスとはすなわち権利ビジネスで権利者が許すあいだだけ利用できるいったん流通すれば壊れるか再生手段がなくなるまで利用できるモノのビジネスとはそこが異なるというところまではこれまでにも考えてきたコミュニティについて考える過程でまた別の面も見えてきた人間の価値の高低差で儲ける側面だ評価経済社会においてコンテンツビジネスは富める者が持たざる者から搾取する商売だやりたいのはそういうことなのかと断言できる他者と較べる必要のない絶対的な価値が作品にはあると信じていてその価値を広く提示したいであるならば進むべき方向はコミュニティではない。 「コンテンツに絶対的な価値などない価値は他者社会の評価によって決まる⋯⋯それはそれでたしかに正しいがその考えを推し進めれば評価経済のファシズムになる作品価値は他者の尺度など入り込む余地のない情け容赦のないものだと信じる物理法則のように神のように揺るぎないものだと人格 OverDrive ではそういうものを展開していきたいオール・トゥモロウズ・パーティーズをはじめた意図はコミュニティではない作家の自意識を垂れ流すアクティヴィティ・ストリームの媒体として必要なだけだソーシャルメディアなど求めていない絆とか要らないゲーム的な世渡りに最適化された器用な人間など見たくない作家だってそりゃ会話くらいするよそれ自体芸であってコンテンツだからねお手軽に消費できるかのように装うあるいは実際にお手軽に消費できる世渡りなどでは決してない人格 OverDrive はそういうソーシャルメディア的な価値観から自由でありたい前は BuddyPress を使っていたけれどあれはトゥーマッチだったコミュニティのための仕組みをに焦点を絞って用いたからだ評価経済における相対評価ではなく作家個人への関心で見せたい作家に対する関心で読ませるという点でうへさんの客層はわたしの考える導線に合致しているいんちき編集者としてのわたしの着眼はそう考えるとそれほど悪くないのだけれど自分に適用しようとするとどうもうまくいかないわたしという人間に評価経済における価値がないからだ他人や社会の評価などくそくらえ、 「の絶対的な価値を追求するのだそう考えるとコミュニティへ進むのは明らかに誤りなのだがしかし作家への関心を想定するなら導線としても支持基盤としてもコミュニティは必須に思えるそうするとやはり note みたいに評価経済における人間の価値の高低差を利用してエネルギーを生み出す方向になるそれは中央集権の搾取であっての尊重とは正反対だ⋯⋯どうもこの辺の整合性をうまくつけられないいつまでたっても堂々巡りだそこが解決しないかぎり進む先が見えない西浩孝さんの編集室水平線についてという文章を読むとこれは角川源義の角川文庫発刊に際してとおなじくらい好きな文章なのだけれどおなじ岩盤をたがいに逆の側から掘削しているような印象を受ける武器や出発点が異なるだけでやっていることは変わらないというか。 「独立した精神に拠って立つであることなんて言葉を見るとどうもそんな気がしてならないわたしには知識も経験も人脈も出版社コードもないけれどそれらとは真逆のサミズダートの手法はそれなりに知っているやれることはまだあるはずだ


(1975年6月18日 - )著者、出版者。喜劇的かつダークな作風で知られる。2010年から活動。2013年日本電子出版協会(JEPA)主催のセミナーにて「注目の『セルフ パブリッシング狂』10人」に選ばれる。2016年、総勢20名以上の協力を得てブラッシュアップした『血と言葉』(旧題:『悪魔とドライヴ』)が話題となる。その後、筆名を改め現在に至る。代表作に『ぼっちの帝国』『GONZO』など。独立出版レーベル「人格OverDrive」主宰。