GONZO
第9話: 絆と学生
大学生風の若い男が包丁を手に立っていた。 店主はその足許に腰を抜かして座り込んでいた。 座敷には西陽が射している。 ふたりがゴンゾを見た。 観客が闖入して中断された舞台のようだった。 次の瞬間——
……いや、 その前にどうしてそうなったのかを語るべきだし、 さらにはまず断っておかねばならない。 下読みをしてくれている友人たちからは、 この物語はまわりくどいと警告されている。 おそらく読者諸氏もそう感じていることだろう。 しかし核となるわが元同級生、 姫川尊はいわば空虚な闇だ。 捉えるには周縁から照らさざるを得ない。 指先の操作で輝かせるわけにはいかないのだ、 本来は。 見えないはずのものが安易に覆されるとろくなことにならない。 たとえば愛がそうだ。 ソーシャルメディアの発明によって可視化され、 あまつさえ赤い波紋のアニメーションや効果音までついた。 それは通貨となり、 持つ者と持たざる者、 祝福された者と搾取される者とに、 生まれながらに選別された事実がだれの目にも明らかになった。 それは絆と呼ばれ、 正義のように語られた。 不幸にしてこの世に生まれ落ちたからには暮らしてゆかねばならない。 地上の貨幣は限られていて、 固く握りしめて生まれてきた者は死んでも放さない。 諦める者もあれば空の手を握りしめて幸運を装う者もある。 またある者は力尽くで奪おうとする。 だれもがその気になれば手に入るかのように企業は偽りそそのかす。 愚かなその他大勢は生きたまま堆肥にされる。
そのようにして使い棄てられた若者についてこの章では述べることになる。
わたしたち読者が不自然に感じるとき、 作中人物もまた虚構世界において、 自分たちの言動を訝っているのかもしれない。 パチンコ店をあとにしながらゴンゾは、 細谷の不審なふるまいを思い返していた。 あまりに筋が通らない。 今回の依頼がそもそもおかしかった。 姫川宗一郎とは電話で話したにすぎず、 一面識もないが、 姫川工業会長ともあろう人物が田澤老人に頼って殺し屋を招き入れる理由もわからなかった。 殺し屋は用心棒ではない。 標的を護るか殺すかの差は大きい。 真逆といっていい。 拳銃遣いなら多少は重なる部分もあろうが、 ゴンゾは銃器を滅多に使わない。 弾丸を手に入れるのが面倒だからだ。 腕前も百発百中とはいえず、 たまたま手近にあった道具を使うのがむしろ好みだった。 殺害が目的であり手段はどうでもよかった。 逆に拳銃遣いにとって殺害は手段でしかない。 用心棒ならなおさらだ。
姫川宗一郎は倫理観に支配されない力を法律の外に求めた。 普段は頼らぬはずの、 闇の世界に生きる昔なじみにその力を求めた。 それだけの事情に差し迫られたのだ。 田澤老人は殺し屋を紹介することで旧友に応じた。 警護よりも加害者の息の根を止めることに重点があるということだ。 強欲な親爺のことだ、 さぞ大金をせしめたのだろうと彼は考えた。 考えながらあてもなく車を走らせていると携帯に着信した。 田澤老人からだ。 古書店へ向かえという。
いまわたしはとある都市伝説について語ろうとしている。 読者諸氏もご記憶だろう。 それはあの頃に流行した暗い噂で、 一連の事件とは切っても切り離せない。 その核心に触れる前にありふれた派生版からまずは紹介することになる。 わたしはまだ高校生で、 親元で暮らしていたけれど、 あの頃の大学生には生計手段を喪った者も珍しくなかった。 講義も遠隔となり、 空腹をこらえて寝床で携帯の画面を眺めるほかに、 彼らにはやることがなくなった。 難病患者に対する嘱託殺人を口実に、 政治家たちが呼びかけた 「尊厳死」 の議論のおかげで、 闇バイトなるものの勧誘が公然と広まった。 隙間時間で簡単、 安全。 捕まらないよう徹底しますとの謳い文句だった。 生産性のない人間は社会から 「いいね」 されない。 淘汰されるべきだという。 それが絆と呼ばれ、 共感された。
同時多発テロの実行犯は都会の若者たちだったという。 だれからも価値を見出されない人生を彼らは自覚していた。 だからこそ政治的カルトが掲げた 「いいね」 にこぞって飛びついたのだ。 ひとは求められない生涯よりも悪意に欺かれることを望む。 そうして価値ある人間だと信じ込もうとする。 どんな代償を払ってまでも。 これから語ろうとする学生もまたちょうど同じだった。
ソーシャルメディア運営会社の大株主は大手広告代理店である。 彼らのアルゴリズムは関心や行動履歴をもとに最適な配信先を選んだ。 人権をなくすことを悲願とする政権とべったりの彼らは、 見かけ上は用意された違反報告フォームの抗議など一顧だにしなかった。 淘汰に貢献した 「戦士」 らが称賛されるのを、 くだんの学生はソーシャルメディアやアフィリエイトブログで幾度となく目にした。 実行犯は三面記事に出ることもあれば、 動画や画像が拡散されるばかりでお咎めなしの者もあった。 悩んだりはしなかった。 興味を持ち、 幾度かスワイプして決めた。 加わるのは簡単だった。 指先で数タップするだけで済んだ。 即日現金払い、 として数百万円の報酬が提示されていた。 実際には一円も報酬がないとは考えもしなかった。 なけなしの金をはたいてホームセンターで道具を揃えた。 愛されるイメージにとらわれていた。 報酬で家賃を払うことも考えていた。 そのようにしてこの学生は死とマッチングした。
……ここで冒頭に話を戻す。
書棚の暗がりをゴンゾは覗いた。 客はおらず店内は異様に静かだった。 店主がいつもかけているAMラジオも聞こえない。 ステンレス文化包丁の包装が床に落ちていた。 レジの前には見慣れぬポリタンクがあった。 新品でまだ値札がついていた。 ゴンゾはカウンター奥の座敷に靴を履いたまま上がり込んだ。 包丁を手にした男と腰を抜かした店主はゴンゾを見た。 だれも何もいわなかった。 言葉が出ないのか店主が口をぱくぱくさせた。 ゴンゾは歩み寄って包丁を取り上げ、 青年の首をすぱっと裂いた。 喉笛から間欠的に血飛沫を噴き上げながら青年は白目を剥いて上向きに倒れた。
この学生の話はこれで終わりだ。 もう二度と出てこない。
アプリで気軽にお小遣い稼ぎ……か。 最近増えてるよなとゴンゾは思った。 奨学金で奴隷契約させるやり口のせいだろう、 疫病で若者の勤め口も減ったと聞くし。 まったく悪人が肥える世の中だぜ。 彼は包丁を屍体の上に放ってから店主を見下ろした。
「何やってんだよ。 娘は?」
「出てったよ。 友だちと遊ぶんだとさ。 男に決まってる」 店主は顔をしかめて布マスクを棄て、 目に入った血を手の甲で拭った。
「連絡はつくか」
「既読さえつかねえよ。 親になんてなるもんじゃないね」
どいつもこいつも素人ばかりだ。 ゴンゾはうんざりしたように溜息をついて携帯で短いやりとりをした。 通話を終えて店主にいった。 「娘のことは心配するな。 無事に保護されたそうだ。 あんたら父娘は監視されてたんだ。 親爺さんもひとが悪いぜ。 あんたのせいでおれまで駒にされちまった。 あの汚い絵本は売ったか」
「なんだって? まったく罰当たりな奴だ。 まだ金庫にある」
「そいつを持って逃げろ。 行く先はどこでもいい。 追って親爺から指示がある。 娘と合流できるはずだ。 親爺から逃げられるとは思うな。 ここでの生活は終わりだ。 いい店だったのに残念だな」
「本なんか読まないくせに。 燃やすのか」
「こんなに汚れちまったらもう客も来ないさ。 どうせ焚きつけの山だろ。 そいつの手土産を使わせてもらう。 若いのに礼儀正しい奴だ。 おかげで手間が省けた」
血の噴水は勢いが弱っていた。 壁や天井やテレビや茶箪笥はペンキを被ったようになっていた。 畳に熱い血溜まりができていた。 特有の錆くさい臭気でむっとした。 古書店主は床に座り込んだまま情けない声で呻いた。 「どうしてこんなことに。 十五年もうまくやってたのに……」
「知るかよ。 あんたの娘がお喋りなんだろ。 餓鬼なんかつくるからいけないんだ」
「そんな風には育ててない。 それにもし喋ったところでだれも信じないさ。 あんたの持論だろ。 田澤さんの差し金ってことか?」
「親爺がこんな素人を使うかよ。 あんたがおれの目の前でまだ生きてる意味を考えてほしいね。 あのな古本屋」 ゴンゾは部屋の惨状をぞんざいに手で示した。 「これは親爺が戦争をはじめたってことだ。 おれたちは巻き込まれて、 敵かおれたちが死ぬまで抜け出せない」
そしてその背後には、 と彼は心中で付け加えた。 おそらく姫川工業会長がついている。 何らかの代理戦争を親爺は請け負ったのだ。
「二階から娘のぬいぐるみを取ってきてやっていいか。 かみさんの形見なんだ」
「早くしろ。 あんたも燃やすぞ」