D.I.Y.出版日誌

連載第273回: 光の射すほうへ

アバター画像書いた人: 杜 昌彦
2020.
09.13Sun

光の射すほうへ

やっぱり twitter はやらないよりはやっていたほうが本が売れるようだ金を投じて広告すればしないよりはやはり売れる広告も twitter もやめたら KENP が死んだ綺麗さっぱり読まれなくなったかといって twitter には当分近づきたくない広告に金を投じるのもいますべきことではない気がするあるいは読まれていても KENP に反映しないのかAmazon が何をどう表示しているかなんてこっちには知りようがない売れ行きは徹頭徹尾彼らに気に入られたかどうかでしかないんだよな以前は気に入られたかったし別人でなければ相手にされないことが納得できずつらかったけれどそもそもわたしの価値とは相容れない事実を受け入れたのでいまの不満はどちらかといえば自分に適した場所が存在しないこと存在したとしても見いだせないことにあるでもそれは自力で切り拓いていかなければいけないことなのだろうな昨夜は朝までかかって四枚しか書けなかった無理して書くんじゃなかった無意味なゴミだ映画を観ていれば贅沢な休日になり得たのに要するに初期のナボコフみたいなことをやろうとしているのだけれどつまらないんだよしょせんは小手先の小賢しい技術でしかない物語そのものがおもしろくなければそれこそ話にならないわれながらよくやったと思えるのはPの刺激ぼっちの帝国だけだな。 『悪魔とドライヴはたいした出来ではないけれどわたしの本としては金になった。 『逆さの月まぁ一冊くらいあの程度のがあってもいい。 『GONZOはだめだ書く前からわかっているつまらないしひどい文章がまるで意味をなさないし物語としても成立していないこんなにグズグズと時間ばかりかかって少しも進まないのは最初から失敗だとわかっている五百枚の長編を書くのが初めての経験だからだ2005 年にPの刺激に行き着くまでの若書きはどれもゴミ以下だったけれど取り組んでいるあいだは傑作のような錯覚を得ていた2004 年のKISS の法則は失敗作ではあるけれどもあれでコツを掴んでPの刺激につながったので個人的には意味があった他人に読ませられる出来ではないけれど去年のぼっちの帝国は細かいところまで最初からイメージできていてあとは書くばかりだった書く端から鮮やかなイメージが湧いてきていくらでも書けたあれが売れていたら何かが違っていたかもしれない腐っていたら思いがけない手紙が届いたすっごい原稿だ諦めていただけに嬉しさも大きい読者にお目にかけられるのが楽しみだ文章家の書くものはやっぱりいいねぇ作品ばかりか手紙に至るまで深い味わいがあるうまいウィスキーみたいに暑い夏にジムで汗を流したあと風呂上がりにごくごく飲んじゃうビールもうまいけど秋の静かな夜に時間をかけてじっくり味わうウィスキーが何より好きだ読者にも楽しんで味わってほしいな手紙は見せてあげないけどそればかりは醸造所の特権だくそみたいな自分の小説なんか書いてる場合じゃないよいまのところ口説いた作家には全員ご寄稿いただけているしかもどの作品も狙い通りというか予想を遥かに超えてすばらしい人並みの知能を有していたら本物の出版社を興していたかもしれない金と法律に疎いので epub や POD や WordPress を利用した D.I.Y. のサミズダート以外やるつもりはないけれどソーシャルな機能を人格 OverDrive からオール・トゥモロウズ・パーティーズに切り分けたのは正解だったな内輪受けみたいに思われかねない読ませるサイトは読ませることに厳しく特化したほうがいいATP は現状わたしが独り言を垂れ流すだけの場になっているけれど今後もそうとは限らないじゃないか? 人格 OverDrive は ActivityPub を話すので見かけ上ATP のアカウントと区別がつかないけれど寄稿者へのファンレターは ATP の各アカウント宛にください人格 OverDrive のお問合せフォームからでもいいけどね


(1975年6月18日 - )著者、出版者。喜劇的かつダークな作風で知られる。2010年から活動。2013年日本電子出版協会(JEPA)主催のセミナーにて「注目の『セルフ パブリッシング狂』10人」に選ばれる。2016年、総勢20名以上の協力を得てブラッシュアップした『血と言葉』(旧題:『悪魔とドライヴ』)が話題となる。その後、筆名を改め現在に至る。代表作に『ぼっちの帝国』『GONZO』など。独立出版レーベル「人格OverDrive」主宰。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.