こんばんは荒野の狼です。 どうもわたしは気難しい偏屈爺と誤解されがちだ。 だから本がとっつきにくそうに思われて売れないのかもしれない。 あるいは滑る冗談のせいで敬遠されるのか。 お気楽な老犬が狼に見えるかはさておき、 草一本生えない不毛の荒野をうろついているのは否めない。 若き日のわたしは (そう、 わたしにだって若い時代はあったのだ)、 小説はそれ自体の絶対的な価値によって読まれるものと勘違いしていた。 優れた作品が広く読まれるのだと。 そうではなかった。 作品の質には一ミリも関係ない。 世渡りに秀でた人間が広く認められ、 高く評価されるだけのつまらぬ話だ。 読まれぬ本は出版されなかったのと変わりない。 いいねや共有や言及がひとを存在させる。 愛されなければ見えないし見えなければいないのとおなじ。 地上の愛の総量は一定で、 寄り集まる性質があり、 限られた人間が握りしめて生まれてきて死ぬまで離さない。 他人から受け入れられる人間がわたしには脅威だ。 当たり前のように恋愛や性交をする有能なひとびとが怖ろしい。 年収や支持者やいいねや拡散といった、 愛の 値付けによってのみひとは可視化され存在しうる。 表示機会は遺伝と生育環境であらかじめ定められている。 生産性とはそういうことで、 持たざる者は異常者によって安楽死させられ、 国家によってその正当性を裏づけられる。 本人の主張や志がどうあれ ALS の議員は、 難病でも有能でいられるからこそ生命に価値があるとしか世間には思わせない。 ALS にはホーキングがいる、 サヴァン持ちの発達障害にはエジソンやアインシュタインが。 彼らは身近なひとびとからも社会からも愛された。 それで、 ただの無能は? 見咎められたくはないけれど、 いなかったことにもされたくない。 欠陥遺伝子を抱えて異常者らのもとに生まれ育ち、 かように世渡りのできない無能はどうすればいい。 世間にとって書くことも出版も世渡りの換金装置でしかない。 政治家や演歌歌手とおなじで顔を売って 「だれそれさんの本だから」 と買ってもらい、 「だれそれさんを応援したいから」 と好意的なレビューが書かれ、 「だれそれさんを応援したいから」 とその好意的レビューが拡散される。 徹頭徹尾それだけだ。 自主出版の品質を引き上げてブランド化する手立てを提唱しようが 『ぼっちの帝国』 を書こうが、 なかったのとおなじことにされる。 訓練でどうにかできるものならそうしたい。 有能なら生育環境も努力で克服できよう。 欠陥を受け継いで生まれつき無能なら、 異常者にならなかった幸運をせいぜい感謝するのみだ。 いやあ、 世渡りって、 ほんとうにむずかしいですね。 社会に愛されぬのなら愛せる社会をつくればよい。 だれともつながれぬ独りを尊重する手段を求めて分散型ソーシャルメディアについて調べた。 最近使いはじめた GNUsocial は点在する島がゆるやかな連合をつくるイメージだけれど、 結節点が分散した大国家をめざすのもあって、 六年前にはそれが狂信的テロ組織に利用された。 民主主義のための仕組みがあべこべに個を抑圧する暴力を助けたのだ。 疎外された個を拾い上げるということは、 孤独なだれかに付け入って、 あたかも稼ぎや支持者やいいねや拡散のような数値、 あるいはその代替が得られるかのように騙し、 人権に対する世界規模の犯罪にまで利用できてしまうということだ。 それらの投稿は運営によって削除されたそうだ。 すべて抹消しきれたかは怪しいけれど、 結局はその場そのときで力を持つ者が言葉の表示を決めるのだ。 民族離散と名づけられたそこは約束の地ではなかった。 人権を求めてかえって脅かされるのでは安心して書けない。 書いて出版することはどうにもならぬにせよ読書にはまだ希望が持てる、 と信じたい。 ソーシャルにおいてはやはり世渡りの手段でしかないにせよ、 本来はだれともつながれぬ個/孤を尊重する営みであったはずだ。 時間の浪費はもうよそう、 ほかのだれかなら腕をへし折っていたはずだ。 今後は読むことに関心を向ける。 はたしてほんとうにそれができるのか? 書いて出版することからは呪いのように逃れられない。 そういう性分なのだ。 欠陥遺伝子を抱えて生まれ、 異常者に虐待されて育てばあなただってそうなるし、 だからこそだれにも愛されず、 読まれない。 たまたま免れたに過ぎないのだ。
2020.
08.05Wed
(1975年6月18日 - )著者、出版者。喜劇的かつダークな作風で知られる。2010年から活動。2013年日本電子出版協会(JEPA)主催のセミナーにて「注目の『セルフ パブリッシング狂』10人」に選ばれる。2016年、総勢20名以上の協力を得てブラッシュアップした『血と言葉』(旧題:『悪魔とドライヴ』)が話題となる。その後、筆名を改め現在に至る。代表作に『ぼっちの帝国』『GONZO』など。独立出版レーベル「人格OverDrive」主宰。
『D.I.Y.出版日誌』の次にはこれを読め!