GONZO
第1話: 彼の噂をするときわたしたちが浮かべる表情
姫川尊の噂をするとき、 わたしたちが浮かべる表情は、 決まって揶揄であり蔑みだった。 あたかも猥褻な失敗でも見聞きしたかのように目を細め、 唇を歪めて笑うのである。 口にするのも穢らわしい、 にもかかわらず口にせずにはいられぬとでもいった態度だ。 正しい側のわたしたちは逸脱を誹って安堵する。 石をぶつける敵が必要なのだ。 ぶつけてもどこからも文句の出ぬ相手が。 姫川尊は本人のあずかり知らぬところで便利に使い棄てられた。
新型感染症で世界が一変した年だった。 休校のせいもあり姫川尊が登校したのはわずかひと月に満たない。 中学で眉をひそめられた風変わりな言動は控えていたようで、 その間とりわけ何をしたということもなかった。 それでも生クリームで飾り立てたケーキの上の毒蜘蛛のように人目を惹いた。 異質な気配はそこだけが歪んでいるかのようだった。 虐められる側にも問題があるなどとはいいたくない。 しかし姫川尊にかぎってはそう評せられても無理からぬところがあった。 幼少時からだれに対しても攻撃的でひとを寄せつけず、 人格的な偏りは弁護の余地がなかった。 仲間に入れてやろうとの気遣いは、 あの蔑みに満ちた笑みと強烈な皮肉でもって、 無残にも踏みにじられた。 施しを与えようなどと試みた愚かさを、 同級生たちは惨めな想いで悔やんだ。
校内ばかりか町中で彼は有名だった。 森林公園のような広大な敷地をとりまく刑務所めいた塀や、 衛星写真でしか目撃されない屋敷が広く知られる以上に、 その子息の奇行は悪名高かった。 ジョギングする男や犬を散歩させる女は、 彼を町内で見かけるたびにコースを変えた。 放課後に駄菓子屋で買い食いする子らは石を投げたり囃し立てたりして逃げた。 不幸にして立ち寄られた店の従業員は、 営業用の笑みをこわばらせ、 その悪名高い子どもが年齢不相応なカードで支払いをして去るのを恐々として待った。 中学時代には、 それでも彼と親しくなろうとする少女が年にひとりかふたりは現れた。 友人たちの制止を聞き入れなかった結果、 鋭い言葉で傷つけられ、 だれにも相談できずに物陰で泣く彼女たちの姿を、 わたしも幾度か目にしている。 高校に進学する頃にはすっかり噂が広まり、 彼に近づく者はなかった。
彼は尊大だった。 ただもうひたすらに尊大だった。 先祖代々の資産家の一族に生まれたからといって、 それだけを根拠になにゆえそこまで他人を見下させるのか、 とだれもが畏れを抱くまでに尊大だった。 尊大が受肉して現世に降り立ち、 卑しさを思い知らして人の世を惨めにすべし、 と狂った使命を心に決めたかのようだった。 己の美しい唇から吐き出される言葉がひとびとを、 とりわけ教師や近隣住民のような大人たちを傷つけ、 動揺させることに彼は明らかに快感を覚えていた。 言葉や態度によって他人を操る術を本能的に知っていたのだ。 頭の回転も速かった。 知能指数が数百あるとも、 幼児期に姫川家お抱えの物理学者と相対性理論の限界について議論したとも噂された。 学校に通う理由などなかったのだ。 尊大さと美貌を分かちがたい概念に思わす力が彼にはあった。 わたしたちは屈服せざるを得なかった。 呼吸をし汗をかく生身の少年にしては姫川尊は美しすぎた。 そして彼を知るだれもが口にせぬまでも同じように感じていた、 その面立ちに男子用のブレザーは似合わないと。 不自然な男装をしているかに見えたのである。
人格がまともであったなら彼は愛されたろうか。 否、 そうは思わない。 姫川尊はあまりにも異形だった。 度を超していた。 彼の前に居合わせたひとびとはだれもが卑しく汚い虫のように思わされた。 そして事実彼は、 他人をそのように扱った。 彼が教室に現れると穏やかな水面に小石が投じられたかのように陰口が囁かれた。 姿を見せなくなってからはなおさらだった。 実体を持たぬほうがむしろ存在感を増した。 空席の影響力は同級生らを呪いのように絡めとった。 彼のことが囁かれぬ日はなかった。 そうであればおもしろいとの冗談が、 火のないところに煙を立て、 悪意ある憶測と結びついて、 針小棒大、 尾ひれをつけて広まった。 いわく、 放課後の体育館裏でだれそれに言い寄った。 いわく、 上級生数名に教師の目の届かぬ便所へ連れ込まれた。 いわく、 誘ったのは彼である。 いわく、 繁華街のホテルへ中年男性と入るのを目撃された……。 生徒に口々に尋ねられても教師らは言葉を濁し、 退学とも休学とも長期のずる休みとも説明しなかった。 噂だけが残された。
やがて目撃談が広まった。 舞台はアーケード商店街の画材屋。 シャープペンの芯を買いに訪れた生徒が、 覚えのある顔を絵の具売場に見たという。 奇態な身なりですぐにはわからなかった。 姫川尊はフリルやヒダ飾りを盛大にあしらったドレスを着ていた。 踵の高いブーツから網タイツ、 髪飾りに至るまで全身が黒ずくめだった。 なぜ画材屋か。 つくり話ならもっとふさわしい場所がありそうなものだ。 捉えどころのない舞台設定にかえって真実味があった。 中学時代の同級生らが信憑性を補強した。 姫川尊が当時は美術部に在籍していた旨を彼らは触れまわった。 美術、 とか画材、 といった単語がいかがわしい概念のように語られるまで時間を要さなかった。 何のかかわりもない美術部員が冷やかされもした。 図書館で大判の美術書を眺めていたとか、 喫茶店で巨大なパフェを食していたなどの情報が流布した。 隣のクラスのだれそれが放課後に見た。 部活の先輩が夜更けの予備校帰りに見た……。 黒ドレスの女装男子が気ままに自由を謳歌しているかのように教室のわたしたちには思えた。 身勝手だ、 許されぬ。 不登校児の動向はいかにも社会の敵のように憎々しげに語られた。
一連の事件から数十年が過ぎてなお不思議に思う。 あの頃のわたしたちはどうして彼にそこまで執着したのか。 それこそ一挙手一投足に大騒ぎした。 そのことにだれひとり疑問を抱かなかった。 わたし自身そのひとりだったのを否定しない。 所詮は他人ではないか。 生まれ育った地域が近かったために同じ校舎に詰め込まれただけだ。 卒業すれば人生はそれぞれの方向へ散り、 二度と相まみえることはない。 国じゅうが大騒ぎしたあの事件さえなければ、 ありふれた中年男女の集まる同窓会で、 決して現れることのない同級生が話題にのぼることもなかった。 だれも認めはしなかったけれど、 つまりわたしたちは憧れていたのだ。 規則や常識に頓着せぬふるまいに。 美貌や歪んだ人格の背後に何が隠されていようとも知りようはない。 わたしたちが適応を強いられる日常に抗う不遜さ、 理解できたのはそれだけだった。 そしてそれはわたしたちが激しく憎みながらも渇望するものだった。 自分らしくあること。 ほかのだれでもない自分自身であること。 それは絆の名のもとに黙らされる社会で、 わたしたちがいまだ手にせざる貴重品だ。 さながら貴族の財産を強奪する暴徒のように、 わたしたちはその不平等を憎み、 彼の尊厳を公然と傷つけた。 それを絶対の正義と信じ込んで。
老いた親と傷つきやすい子らを抱え、 愛想笑いの仮面を貼りつけて生活に汲々とするに至って初めて、 永遠に 「正しい」 側にはいられないとわたしたちは悟る。 いつだって彼の側に転落する畏れはあるのだ。 病気や事故によって。 時流の変化や予期せぬ災難によって。 何より避けようのない老いによって。 そうなったときわたしたちは彼のように誇り高く尊大な笑みを浮かべていられるだろうか?
理不尽な鋳型に押し込められそうになるとき、 わたしはいまも思い出す。 ゴシック調の黒ドレスをまとった彼の姿を。 彼と行動を共にしていたとされる中年の肥った殺し屋を。