D.I.Y.出版日誌

連載第256回: ぜんぶ凹

アバター画像書いた人: 杜 昌彦
2020.
06.19Fri

ぜんぶ凹

発達障害について講演する活動家の記事を読んだサヴァンを持っている生産性があるから発達障害でも社会に有用名誉人類として認められるみたいな筋書きメディアに取り上げられる典型的なストーリーだった。 「発達の凹凸を活かしてとの言葉に上から目線の押しつけを感じるけっきょく自慢じゃないですか感動的に語られてもねぇ医師という権威者に承認されて涙を流すくだりがこの手の話には必ずあるわたしはわらにもすがる思いで相談した三人の医者から病気ではなく甘え性格が異常一生治らないと実際にそのような言葉で告げられたたいていの当事者はこちら側だ彼らは例外なく何かで成功した有能なひとたちだあたかも発達障害者のすべてがサヴァンを持ち合わせているかのように成功譚だけが判を押したように語られるのはよくないたまたまうまくやれた人生を普遍化されるとわたしのように何をやらせてもだめなぜんぶ凹は疎外されるエジソンやアインシュタインも発達障害だったみたいなことをいうのはやめてほしい医療や福祉からこぼれ落ちただけではまだ足りないのかと思わされる発達障害とサヴァンがセットで語られねばならないのだとしたらわたしは単純に知的障害を名乗るべきかもしれないな発達障害といえば雑誌付録のバッグを使うなんてありえないといわれたのでふりむいたら逃げられたというツイートをみたたぶんトゥレットや ADHD のような衝動を抑えられない発作だバッグを見たことが引き金となってどこかで読んだ悪態が再生されたのだろうこうした恥ずべき異常行動はまるで他人事ではないと同時にありふれている大勢とかかわる仕事をしているといびつな発達特性にしょっちゅう出くわす一般的に非常識とみなされる言動をするひとの多くはわたしと同様なんらかの障害を抱えていそうに思える彼らは自分でもなぜそうしてしまうのかどうすればよくなるのかわからないまま咎められるたびに相手からも問題からも逃げてやりすごしている逆に仕事がめっちゃできるひとにもまた別の生きづらさがありそうに思えるめっちゃ有能にバリバリ働くことが自分自身であることの条件になっていたりして気の毒だなと思う能力を自分に証明することはたしかに大切だしまして生活や今後のキャリアがかかっていればやめろともいえないわたしの価値観はつきつめれば小説にしかないのでたとえ自分にがっかりするような惨めで汚い生き方をしてであってもどうにか死なずに生き延びて十年後だろうが五十年後だろうがつづきを書ければ/読めればそれでいいと思うタチだけれど幸か不幸か社会に有能さを認められたひとたちは抑圧の場で能力を認められることこそが自分自身であることの証明となるのでわたしのように自分自身であろうとして抑圧から逃げるということができない他人の人生や生活には口出しのしようがない軌道上の施設をひとりで保守する宇宙飛行士さながらの孤独を思うばかりだ若いころに何人かの編集者と話して書くことと生活することはわたしの場合相反することだと学んだその思いは日に日に強まっている人気 SF 作家がペドフィリアを擁護する連続ツイートを見てしまった自由な権利の象徴だった SF はもはや奪う側踏みにじる側の文芸様式になったさもいいこといってる風の良識派ぶった高尚な理屈がならべられていて以前お世話になった先生がそのツイートをほめていた加害者側に立つひとたちの無自覚さこちら側にとってどれだけ怖ろしいことか彼らには知ったことではないのだアシッドアタックが擁護され抗おうとした被害者が毀損されるこの国では企業による出版に何も期待できない人間としての最低限の想像力を持ち合わせないひとたちの言葉が大きな会社によって出版されいいことのように受け入れられていくペドフィリアがペドフィリアであることの権利ご立派な知識人たちは高らかに謳いあげるペドフィリアがペドフィリアであるためにどれだけ多くの人生がどれだけ致命的に惨めになるか加害者らを擁護するためには知ったことではないのだろう目の前のひとびとの苦しみが目に入らないのだそんなこんなで出版社とはかかわらずD.I.Y. で極小規模のサミズダートをしているわけだけれど個人と大きな出版社とのちがいはどこにあるのか突き詰めれば校正校閲だけだ大きな出版社でも金をかけてない本は誤字だらけ使える金の差はたしかにあらわれるがそれだけだコンテンツ自体においてはね流通には法人の看板が必要になる話題になった自主制作本が雑誌定期刊行物コードではなく書籍ISBNの流通形態を選んだのはそれが理由だと思う人や物の物理的な移動を前提とするかどうかで印刷物とウェブとの文化や習慣が隔てられるのかもしれない本とは言葉やそれに類するものをパッケージし可搬性を持たせたものでありその本質は体験を売るサービスだこれを前提に何がやれるかをこの十年考えている


(1975年6月18日 - )著者、出版者。喜劇的かつダークな作風で知られる。2010年から活動。2013年日本電子出版協会(JEPA)主催のセミナーにて「注目の『セルフ パブリッシング狂』10人」に選ばれる。2016年、総勢20名以上の協力を得てブラッシュアップした『血と言葉』(旧題:『悪魔とドライヴ』)が話題となる。その後、筆名を改め現在に至る。代表作に『ぼっちの帝国』『GONZO』など。独立出版レーベル「人格OverDrive」主宰。