D.I.Y.出版日誌

連載第246回: 暴動

アバター画像書いた人: 杜 昌彦
2020.
06.01Mon

暴動

暴動は大概において対立する側が意図的にけしかけたり無秩序状態の暴力を好むサイコパスによって扇動されたりして生じ拡大するものだ香港のデモにおいても権力側が暴力団を雇ったり警官が抗議者のふりをして暴れたりしたことが知られている今回の米国でも最初の略奪は白人男性がはじめたそうだし暴徒に扮した私服警官が一部の放火や略奪を行ったことも判明しつつあるらしい昨夜には白人女性署長が抗議者集団のなかに入って対話する動画が流れてきたそのツイートをしたアカウントは金髪白人女性の写真をアバターにしていたとある研究でもっとも悪意を集めることが実証済みの属性だ逆にもっとも悪意を避けられるのは猫である)。 翌朝動画の URL をひらこうとしたら削除されておりツイートを見つけられなかった単にわたしの検索が悪いだけだろうか英語をひと言も解さぬのでまったくの憶測だけれどもしかしたらホワイトウォッシュ的な意図を疑われてというかそのようないいがかりをつけられて削除に追い込まれたりはしなかったろうか前回も書いたがtwitter の検閲を問題視するならそれぞれが独自のインスタンスを持つ社会が到来しそうなものだが奇妙なことにそうはならないそれどころかだれもそのことを話題にしない三年前に日本で Mastodon が流行したのは人権侵害から逃れるためではなくその逆だった人権侵害を賛美するコンテンツが受け入れられなくなったのでやりたい放題できる場を求めたペドフィリアの男性たちのあいだで持て囃されたのだ国内最大インスタンスはそのためにネオナチのインスタンスと同列に扱われ世界のつまはじきにされている技術的なことに関心を寄せるのが圧倒的に男性ばかりである事実にジェンダーによる教育格差を感じずにはいられない電子書籍のユーザにおいてもこの偏りは顕著に見られるそのため現状は著者と読者の望む出版と読書が実現されていないその状況を主体的に変える試みを四年前に提唱したところどこぞの業者の怒りでも買ったのか電子出版について何か活動をはじめるひとを見つけるたびにだれに断って商売してるんだと因縁をつけるアカウントが実在した)、 誹謗中傷や脅迫が殺到し参加者を危険に晒しかねない事態となって断念せざるをえなかった発達障害のわたしにとって理解できないのは多くの日本人が既存の枠組を疑うことができないしないのではなく根本的にできないことだtwitter にプラットフォームの中立性を求める発想もそのひとつだプラットフォームに中立性などそもそも存在しないなぜあると思うのか理解に苦しむtwitter は彼らが金を稼ぐために運営している彼らのためのサービスであり彼らが表示したいと思うものだけを表示する要望をいう権利はもちろんあるが叶えるかどうかは彼らに決める権利があるなんであれだれかがやってくれるのを待つとか権力のすることをただありがたがって受けとるとかそういう発想しか日本人にはない自分の意思と責任で主体的になしとげるという発想が根本的に欠如しているそれどころか主体的な姿勢をすこしでも見せると寄ってたかって袋叩きに遭うこれがわたしには理解できない同様に理解できないのがオンラインサロンなる商売だ情報商材みたいな搾取構造であるらしいなぜ信者はそのようなものに金を払うのか成功の秘訣や最先端の情報を知りたければぐぐりまくったり本を読んだりすれば自分なりの答えが見えてくるはず他人が偉そうに差し出すものが答えになろうはずはないしかしおそらく逆なのだ偉そうに差し出される役に立たないものを多くのひとびとはありがたがって押し頂きたいのだ権力者のお友だちを儲からせるために配られた汚い布マスクを感動のあまり落涙しながら仏壇に捧げたいのだだまされる体験の快楽にひとは喜んで金を払うそう考えるとそれはそれで正しいエンターテインメントだという気がするほんとうに独自性があって最先端の話はだれもついてこないそんなものはだれも求めない喜ばれるのはとっくの昔に陳腐化したものだほんとうにいま考えていることを話すとだれにも理解されない三十年前にだれかがいっていて十五年前にだれもがいうようになったことを話すと新しい考えだと受けとられて喜ばれる賢いひとはたぶんそのふたつを使いこなすのだろうそのようなしたたかさを身につけたい


(1975年6月18日 - )著者、出版者。喜劇的かつダークな作風で知られる。2010年から活動。2013年日本電子出版協会(JEPA)主催のセミナーにて「注目の『セルフ パブリッシング狂』10人」に選ばれる。2016年、総勢20名以上の協力を得てブラッシュアップした『血と言葉』(旧題:『悪魔とドライヴ』)が話題となる。その後、筆名を改め現在に至る。代表作に『ぼっちの帝国』『GONZO』など。独立出版レーベル「人格OverDrive」主宰。