D.I.Y.出版日誌

連載第233回: D.I.Y.で出版する理由

アバター画像書いた人: 杜 昌彦
2020.
04.05Sun

D.I.Y.で出版する理由

今夜はなぜわざわざ D.I.Y. で出版するのかという話をする若い頃にプロの小説家になろうとしたことがある新人賞を獲るには傾向に合っていなければいけない過去の受賞作と違っていたら話にならない売れた実績のある既存の商品と似たところがなければ箸にも棒にもかからないだから応募できる賞がないわたしの視点はわたしだけのものだ漫画家が首相の似顔絵を描いただけで大炎上して叩かれるような国には馴染めないそもそも他人のようにできないから書いているそれでも所詮は新人賞なので若ければ伸びしろを見てもらえるどんな無能でも応募さえすれば何度か最終選考に残るわたしの場合ただ単に当時はへたくそだったからというのもあるけれど編集者の名刺が溜まるばかりだった。 「流行っているから××みたいなのが書けたら読んでやってもいいよといわれ資質とは真逆だなと思いつつ必死に媚びる脱稿する頃には流行が終わっている要するにプロとして仕事を請けてやっていく資質がなかった。 「世間が単純に決めつけることにいやいやそんなに簡単には割り切れないだろうと違和感をおぼえる人間には向いていない他人と同じ普通でなければ単純に決めつけるわかりやすさに最適化されていなければ金を稼げないepub や POD で出版できるようになりつまらぬしがらみから脱せたかと思いきやインターネットを利用した商売であるからには結局は同じことだったインターネットは世間を煮詰めたような場所であるそこでは馴染み感のあるものしか読まれない何しろ大人気の漫画家でさえ少しでも社会批判と受けとられかねないものを描けば叩かれる国であるひとと違うもの、 「世間なるものへの違和感の表明そうしたものは絶対に許されない障害者施設の大量殺人犯のような論理で淘汰されるのみである厭われるのは個性や独自の視点ばかりではないプロフェッショナルな唯一無二のものほど馴染み感から遠ざかるがゆえに憎まれる読書は訓練によって可能となるありとあらゆる多様なものをときに消化不良を起こしながらも果敢に味わい尽くす貪欲さがなければ読む能力は育たないところが出版不況と呼ばれて久しい業界は読者を育てる努力を怠った冒険が許されぬがために売れた実績のある企画しか通らなくなった惨めに足掻いた若き日から二十年のあいだにアニメ風イラスト表紙の小説を読めない幼稚な客に迎合した本ばかりが増殖したそうでないものは淘汰された来港した黒船への対策が遅れたのも祟ったようやく対応できた頃には客層は濁りに濁って取り返しがつかなくなったモールのアルゴリズムとはそのようなものである)。 そんな売場には馴染めないほかのどの店とも区別のつかない書店のほかのどの本とも区別のつかない本と一緒に並びたくないあるいは単純に才能がないというだけの話かもしれないし客観的にはそれが事実なのだろうし少なくとも世渡りの才がないのは否定しようもないわたしは徹底的に無価値である一銭の得にもならぬどころか貶められるだけなのにどうして書いて出版するのだろうと考える詰まるところわたしはそのような人間なのだ他人にどう扱われようが書いて出版することからは逃れられない自分自身であることからは逃れられないだからわたしは D.I.Y. でサミズダートしつづける


(1975年6月18日 - )著者、出版者。喜劇的かつダークな作風で知られる。2010年から活動。2013年日本電子出版協会(JEPA)主催のセミナーにて「注目の『セルフ パブリッシング狂』10人」に選ばれる。2016年、総勢20名以上の協力を得てブラッシュアップした『血と言葉』(旧題:『悪魔とドライヴ』)が話題となる。その後、筆名を改め現在に至る。代表作に『ぼっちの帝国』『GONZO』など。独立出版レーベル「人格OverDrive」主宰。