D.I.Y.出版日誌

連載第224回: 好みの本を見つけるために

アバター画像書いた人: 杜 昌彦
2019.
10.31Thu

好みの本を見つけるために

お菓子をくれなきゃ悪戯するぞ! 年中 Beatles のコスプレをしているのにだれにも気づいてもらえない杜昌彦です昨夜は作風のマッピングの話をしたもうちょい掘り下げたい夢想されたそのサイトでは著者もしくは読者どちらでもいいが最小限の情報を登録し作風にかかわるタグを付与するだけでタグクラウド的な分布図が作成されるASIN の登録だけで書影書名著者名紹介文を取得するようにもできるがそうした場合アソシエイト収益がなければすべて表示されなくなる電子版だと価格は取得できない価格を表示することにメリットはないのでこれは問題にならない書影は amazon からの取得では ogp にならないアソシエイト収入がない際に表示もみすぼらしくなる書影書名著者名紹介文くらいは別個に登録してもらうべきかもしれない登録フォームを作成しtwitter アカウントでログインしてだれでも気軽に登録できるようにするただ登録するのではなく作風にかかわるタグを付与してもらうそれによって関連付けや分布図を表示させる分布図を表示させる手段は現状は存在しない)。 ある本を気に入った読者はこの関連付けで似た傾向の本を探せるストアの分類が雑すぎて機能していないのをこれで補える本の登録を行うユーザは BuddyPress のアクティヴィティやグループで情報交換ないし技能の貸し借りをするあらかじめ運営が装幀校正・校閲編集販促税対策などのグループ話し合いの場を作成しておきそこで議論してもらうようにするもちろんアクティヴィティで単なる無駄話もできる運営に参加したい希望者は連載小説やレビュー記事の企画などいくつかのアピール資料を用意して申請する認可されれば投稿者権限を付与される連載小説は人格 OverDrive で試した縦書き連載テンプレートを流用するユーザはふたつの階層に明確に分かれる以前構想したサイトではキュレーションを人力に頼った失敗だった夢想上のサイトでは ASIN ないしプラスアルファ程度の情報を登録するだけであとは自動的に処理される読み物としてのコンテンツのみ人力に依存しその部分だけが選ばれたユーザによって行われる三年前はインディ小説のブランディングとその見本としてのスター作家の選出および演出そのためのバックヤードでの品質向上バックヤード自体を見世物としてコンテンツ化する演出見本を提示した上での広く浅い口実としてのあるいは成果物としてのランキングイベントなどなどを計画していたのだがそれらはあくまで KU 以前の状況における構想だった現在ではその大半が意味を成さないいまやるのであればお楽しみコンテンツのみ編集者の意図が強くはたらいたキュレーションを行いあとは ASIN とタグの登録による自動的な作風分布を提示するのがよさそうだ何のために? 読者が好みの本を見つけるためだ現状のストアはそれができていない。 「本の網で理想通りの精度を実現できたらやってみてもいいいまではないFacebook の過去投稿を見るかぎりおれは概ね三年のスパンで夢想を実現しているいま書いた夢想は三年後には当たり前のものにできていそうだディスカバラビリティは人力のキュレーションに頼るべきではない過去の失敗でそれは明確だ不特定多数による気軽なクリックの集積が結果的にだいたいの位置づけを示すに至るのがよい何よりも読者の都合のためにそれが必要だと考えているWordPress をうまく使えば実現できるのはわかっているまだ何か書き忘れたような気もするが酔っ払ったしアテも尽きたのでこの辺にするおやすみ全世界!


(1975年6月18日 - )著者、出版者。喜劇的かつダークな作風で知られる。2010年から活動。2013年日本電子出版協会(JEPA)主催のセミナーにて「注目の『セルフ パブリッシング狂』10人」に選ばれる。2016年、総勢20名以上の協力を得てブラッシュアップした『血と言葉』(旧題:『悪魔とドライヴ』)が話題となる。その後、筆名を改め現在に至る。代表作に『ぼっちの帝国』『GONZO』など。独立出版レーベル「人格OverDrive」主宰。

コメントは受け付けていません。