D.I.Y.出版日誌

連載第218回: 幸せになりたい

アバター画像書いた人: 杜 昌彦
2019.
10.18Fri

幸せになりたい

自己肯定感の向上のために書いて出版している自己肯定感とは自分にもこれだけのことがやれたと実感することだその条件に他者を介在させてはならない徹頭徹尾あくまで自己完結できねばならない三年前までは売れないのを気に病んだもっと評価されてしかるべきだと考えたしどうしたら売れるようになるか死ぬほど考えたストアの客層やインターネットそのものが自分とは相容れないものを求めているとわかった向上したいいいものを書きたいよりよいものになるほどだれからも見向きもされなくなるとわかった突き詰めれば賞賛されたいわけでも金がほしいわけでもない本当にほしいものはそれではないと結論が出た他者によって自己肯定感が左右されるようではかなわない両親の虐待のもとでめちゃくちゃに歪められた子ども時代と何ひとつ変わらないそんな風にはなりたくない自分にはこれだけのことができたと実感するには何が有効か他者との関わりを極力なくすことだ他者はおれを否定し貶めることしかしない社会の基準からすればそれは当然だだからといってそれをよしとするつもりはないおれを社会にとってよしとするつもりもないもしそんなことをすればそれは自己愛であり社会に対する暴力となるそんな人間にはなりたくないだが社会がどうあろうがおれはおれで死ぬまで生きていかねばならない生きるには最低限の自己肯定感が必要だそのために出版する他者ではなく自分自身の評価基準においていいと思えねばならないそのためには書いたものの質量を感じねばならない印刷版を今月中に作成するそれでどれだけの質量が感じられるのか吹けば飛ぶようなものだ自著だけではない読んだ本を並べてこれだけのものを読み味わったと感慨に耽るのがいいそのためには書棚を購入すべきかもしれないそれだけの空間が部屋にない金もない人格 OverDrive の本の網はその代替となる表紙が並ぶせいぜい眺めて悦に入ればよかろうそれだけではさして自己肯定感に貢献しない他者と関わる要素は極力減らさねばならぬと決めたときFacebook ページをどうするか迷った広告のために用意した手段だしかし広告に無駄金を費やすのはかつてはそれ自体がスキル向上の学習になり得たがいまでは百害あって一利なしと見なさざるを得ない記事の更新を告げる場としても副次的に機能していたのでそれを切れば社会とのつながりを完全に断つこととなるそうすべきかどうかいまだ迷っているそれにつけても金だ自己肯定感には金が要る出版は金が出て行く一方だ書くのも出版もやめるべきかもしれない書くのをやめるのは呼吸をやめるのも同然だ書いて燃やすのを日々の営みとすべきかもしれない生まれてこの方だれからも一度も愛されたことがない愛が幸福の必須条件だとは考えたくない自己完結して生きるのだ負け惜しみではなく心からそれを求める出版がその役に立つならそうするし害にしかならぬのならば惜しみなく棄てるこれ以上不幸になりたくない向上したい


(1975年6月18日 - )著者、出版者。喜劇的かつダークな作風で知られる。2010年から活動。2013年日本電子出版協会(JEPA)主催のセミナーにて「注目の『セルフ パブリッシング狂』10人」に選ばれる。2016年、総勢20名以上の協力を得てブラッシュアップした『血と言葉』(旧題:『悪魔とドライヴ』)が話題となる。その後、筆名を改め現在に至る。代表作に『ぼっちの帝国』『GONZO』など。独立出版レーベル「人格OverDrive」主宰。