D.I.Y.出版日誌

連載第207回: 本を読める世界をつくる

アバター画像書いた人: 杜 昌彦
2019.
09.04Wed

本を読める世界をつくる

昨夜のつづき現在アルファベット最初の文字からはじまる偉大なるモール様では質や内容にかかわらず読書の文脈や読者の嗜好とも無関係に経済的効率の最大化を意図した表示がなされている商売だから当然なのだが消費者としては困る読みたい本に出逢えずストアから疎外されるそこでの主な客層は美少女アニメとゲームに親和性があり本をあまり好まないひとびとだ彼らはその感性とわずかな読書経験において理解できると感じるものをつまりは仲間内の馴れ合いに使えるネタをクリックし高評価するストアにとっては効率よく稼げればいいのでそのような商品の表示機会を雪だるま式に増加させる一方で時間をかけてじっくり読まれて評価される本は効率が悪いので表示機会が減らされる結果としてわれわれはゴミに埋もれ読みたい本を読めなくなる別名で活動していた時代その状況を改善しようと大手出版社を経ない出版の質を向上させるとともにブランディングを図ろうと試みた質の向上とブランドとしての印象づけは両輪のようなものでどちらを欠いても機能しない向上のための手段あるいは道具と場印象づけのための手段道具と施策さまざまな取り組みをはじめたところで脅迫や厭がらせにあい参加者を危険に晒しかねなくなって断念したいまでも機会さえあれば他人に説明しようと試みるのだが賛同者や協力者さえ得られればいつでも再開できる)、 かつて一度たりとも理解されたためしがないわざわざ大手出版社を経ずにミニマムなやり方で出版するのは偉大なるモール様に最適化されることを目指すような商品にそもそも馴染めないからであるひとりひとりの異なる価値観異なる視点で書かれた本を求めている唯一にして絶対のモール様の権威は高まるばかりでそこで売れなければ出版されなくなる出版されなければ読めないみな一様に美少女アニメやゲームの色に染まるのであればそしてみんなが知ってる馴れ合いの世界だからよいという価値観ばかりになればひとびとは本をそのようなものだと思うようになるそのような本が悪いというのではなくそれだけになるのが危険だと主張しているいま育っている若い読者はそのような本しか知らないそのようなものだけがいいものだと信じさせられて育つやがておれが読みたい本は存在しなくなるおれはそれをファシズムのようだと感じるしだからこそ大手企業を経ない極小規模の出版に民主主義の可能性を見た一様な価値観ではなく多様なもの仲間内で馴れ合う手段としてではなく個が個であることを受け入れるものとして本を考えたいWordPress の標語は出版の民主化というものだそうでやりたいのはまさにそういうことだ人格 OverDrive は偉大なるモール様を手段道具のひとつとしては今後も活用するが場としては捉えないあまりにもそぐわないからだ場ということでいえば居場所は人格 OverDrive をおいてほかにない願わくば本を読みたいひとに利用される場でありたい。 『ぼっちの帝国出版後は本の網に力を入れるつもりだ本は人づてならぬ本づてに読まれるものでありそうした機会を生成することで流れに抗いたい


(1975年6月18日 - )著者、出版者。喜劇的かつダークな作風で知られる。2010年から活動。2013年日本電子出版協会(JEPA)主催のセミナーにて「注目の『セルフ パブリッシング狂』10人」に選ばれる。2016年、総勢20名以上の協力を得てブラッシュアップした『血と言葉』(旧題:『悪魔とドライヴ』)が話題となる。その後、筆名を改め現在に至る。代表作に『ぼっちの帝国』『GONZO』など。独立出版レーベル「人格OverDrive」主宰。