D.I.Y.出版日誌

連載第182回: 出版サイトという概念

アバター画像書いた人: 杜 昌彦
2019.
03.12Tue

出版サイトという概念

今夜は風邪気味なので手短に終わらせたい別にだれに頼まれてもいないのでサボってもいいのだが日に七人の客に気が咎める理想的には平日にも小説を書けるようになりたいしそのためにあれこれ工夫を試みるのだがどうもだめだ絵空事の世界に入っていく段取りのようなものがあってその気持の切替ができない書くばかりではなく読んだり映画を観たりするのさえ身が入らないどうせだれも読まない小説なので急いでも意味はないが書き終える前に事故にでも遭ったら死んでも死にきれない逆にいえばそう思えるほど今回の小説はうまくいっているということだこの十年何を書いても誇りに思えなかった。 『ぼっちの帝国は大丈夫だ他人が何をいおうがだれにも相手にされまいがおれはおもしろいと思う大手企業の商品として出版されないかぎり読まれる手段がなかった十年前と異なりいまではだれに気に入られなくとも自力で出版するすべがあるもっとも現状はすべて自由とはいいがたく何かにつけてアルファベット最初の文字からはじまる偉大なるモール様のご意向次第ではあるたとえばPの刺激ペイパーバック版はまたしても裏表紙の表示に変えられてしまったがCreateSpace 亡きいまでは修正の手段すらない電子版なら拒絶されても epub があり人格 OverDrive のウェブサイトで無料配布も有料販売も可能だ印刷版はどうにもならない単純に作成するだけなら BCCKS も試したことはないが製本直送もあるがしかし価格や物流の都合まで考えるとやはり偉大なるお力にすがらざるを得ないモール様は今月悪魔とドライヴを二冊も売ってくださったしなんらアフィリエイトで貢献していないというのにすばらしい API を無料で使わせてくださっている世界に偏在するモール様のために四方八方へ伏し拝む次第である唯一にして絶対なるモール様万歳今夜はやはり調子が悪い冗談も冴えないし 400 字詰原稿用紙二枚を書くのに三十分も費やした帰宅してからやったことは記事のプロフィール欄だちょっと手を入れたアカウント作成時にモール様のプロフィールページの ID 的な文字列を登録しておくと記事を書いた際に自動的にリンクが生成されるこれまでは実をいうとベタ打ちだったお客様用のカテゴリだけその著者 ID に書き換えたテンプレートを用意していた今後はたとえば本の網に複数の著者が投稿できるようになるそんな予定はないので意味はないのだが構わないそういう仕組みになっていることが重要だ使おうと思えば使えることがやろうと思えばサイトをぐっとソーシャル寄りにすることもできるこの三年ほどのあいだ何度もくりかえし悩んだしかしだれのためのサイトかと突き詰めて考えて最終的には読者のためでなければならぬと結論したであれば著者同士で会議する場所など用意しなくていいたとえば技術的には twitter のようなタイムラインで公開および非公開のグループをつくりそこで装幀や校正・校閲や確定申告について話し合うようにもできる三年前まではそうしたものを見せるのもあるいは見せずに想像させるのもプロモーションになり得ると考えていたしかし一個人としてのアクティヴィティを見せすぎるのは悪意を集めやすく広い意味でのセキュリティに難があることを思い知らされたのでいまでは考えを改めたそれにアクティヴィティ機能を廃してほぼ毎日何かしら記事を書くようにしてわかったのだがいつでも衝動的に短文を投稿できる仕組みは考えをまとめるのによくない無理にでもある程度の長さを書く習慣をつけたほうがいい少なくともおれにとってはそうだった意識の垂れ流しではなく何らかの枠組みに収めたもの記事として完結させたものを投稿するほうが自分を向上させるような気がしたそしてそういうパッケージ化されたものが並んでいたほうが読む上でも都合がいいように思えたおれが読者なら意識の垂れ流しよりもちゃんとした記事を読みたいタレントがくっちゃべっている動画よりも作家が書いた記事を読みたいそういう意味であえて投稿者には使い勝手を悪くすることにした正直書く方からいえば twitter 風のプロフィール画面から記事を投稿するほうが扱いやすいしそういう仕組みだっていますぐにでも用意できるのだ事実二年ほど前にはそのような仕組みから投稿していたしかしソーシャルな UI と読み物としての UI は両立しなかったたとえばこの記事のプロフィール欄で著者の画像をクリックなりタップなりしてみてほしい著者紹介ページが表示されるこの見た目が読み物としての UI だこれをたとえば twitter のプロフィールページのような画面にして著書一覧ではなく twitter のタイムラインのようなアクティヴィティ意識の垂れ流しを見せることだってできるしかしそれはどちらかといえば書籍や雑誌を読むときの感覚よりはテレビでどうでもいいタレントが退屈な話をするのを眺めるのに似ている後者は質の悪い客多くは悪意を持ったマウントゲーム狙いの輩を連れてくるどちらを選ぶかという話で人格 OverDrive は前者をつまり本を読むのが好きな客を向いて商売することにしたそのためには著者側が不便になるくらいが調度いいストイックであるくらいが自分にとって人格 OverDrive にとってよい影響をもたらすような気がしている一時間かけて六枚書いた今夜はここまで


(1975年6月18日 - )著者、出版者。喜劇的かつダークな作風で知られる。2010年から活動。2013年日本電子出版協会(JEPA)主催のセミナーにて「注目の『セルフ パブリッシング狂』10人」に選ばれる。2016年、総勢20名以上の協力を得てブラッシュアップした『血と言葉』(旧題:『悪魔とドライヴ』)が話題となる。その後、筆名を改め現在に至る。代表作に『ぼっちの帝国』『GONZO』など。独立出版レーベル「人格OverDrive」主宰。