90 枚まで書いた。 きょうは三時間ほど確保できたが体力がない。 執筆よりジムを優先した。 結果として小説は進まなかったがどうせ自分しか読まない。 労せずして書ける上に比較的読まれやすい日記でお茶を濁すことにした。 筋トレと同じでこんな文章でも毎日休まずに書けば力になる。 何も書けなかった今日が書けるあしたにつながると信じたい。 今夜は前回にひきつづきいま試みていることについて書く。 出版はウェブメディアと融合し不可分となりつつある。 現在のウェブはソーシャルメディアが優勢に見える。 衝動とマウンティングのゲームだ。 巨大モールの表示アルゴリズムと相性がよくそこに読書の幸福な将来は見いだせない。 しかしもしかしたらいずれ廃れるのではという気が最近はしている。 少なくとも利用者層は明確に分かれるだろう。 衝動よりも時間をかけて考えるもの、 個/孤を志向するものが読まれるようになる。 従来の書籍と雑誌に近いかあるいは同質の体験でありおそらくは検索流入にも似ている。 個人の嗜好を反映した関連付けによる検索に似た何か。 そうしたものが広く使われソーシャルメディアは現在のテレビの位置づけに零落する。 現在のテレビと親和性の高い層を主な利用者とするレガシーな世界となって併存する。 いま現在テレビとインターネット、 あるいはテレビと紙の書籍が併存するように。 たぶん今後三十年のあいだに孤独であることの価値や意味づけが大きく変わる。 『ぼっちの帝国』 はそれを主題とするのだがそれはともかく、 個/孤の価値が広く意識されるようになると同時に嗜好に基づく世界の編集がインターネットの動線/導線の主流となり、 それは当然メディアの大きな潮流にもつながるだろう。 そのときウェブメディアはかつての雑誌にも出版社にも相当する社会的な装置となる。 そこでの文脈の生成すなわち棚づくりあるいは嗜好の関連付けによって著者とその作品群が見出される。 epub やプリントオンデマンドやあるいはもっと新しい媒体がその末端の出力装置となり集客手段ともなる (そしてまた本体が末端の集客装置ともなる)。 エコシステムを含めた出版のありようが根底から変わり、 旧来の概念も流儀もまるで意味をなさなくなるので企業としての出版社は自然と解体され、 何か別のもの、 たとえば現在のテレビの位置づけとなるソーシャルメディアなどに吸収され、 個人による緩やかな共同体が代わってその主役となる。 たとえば藤井太洋さんは新時代の作家というよりも旧来の出版の最晩年にかろうじて滑り込みで間に合った最後の世代だと思うし、 この件については気が向いたらいずれまた機会を改めて論じたいが、 さておき人格 OverDrive はいずれ当たり前になるべきものを志向する最初期の動きのひとつにはなり得ると思う。 問題はボランティアベースではどうにもならぬことだ。 数年前の失敗で身に染みた。 たぶんこの文章を読んだ大半の方が想像するのはいますでに陳腐なものとして存在する仕組みや発想や考えで、 おれのいいたいのはそういうことじゃない。 それは実際にサーバ上にあるのだが書き手を雇う金がない。 さしあたり 『ぼっちの帝国』 でうまく立ちまわりたいがいまだ嗜好が排除されたストア表示とソーシャルなマウントばかり優勢の現状では、 指を咥えるかのごとくに尻尾を咥えて堂々巡りするしかない。 あしたの勤務時間に向けてちょうどいい時間調整ができた。 この辺にしておく。
2019.
03.09Sat
(1975年6月18日 - )著者、出版者。喜劇的かつダークな作風で知られる。2010年から活動。2013年日本電子出版協会(JEPA)主催のセミナーにて「注目の『セルフ パブリッシング狂』10人」に選ばれる。2016年、総勢20名以上の協力を得てブラッシュアップした『血と言葉』(旧題:『悪魔とドライヴ』)が話題となる。その後、筆名を改め現在に至る。代表作に『ぼっちの帝国』『GONZO』など。独立出版レーベル「人格OverDrive」主宰。
『D.I.Y.出版日誌』の次にはこれを読め!