D.I.Y.出版日誌

連載第165回: ザ・ビートルズ EIGHT DAYS A WEEK

アバター画像書いた人: 杜 昌彦
2019.
02.06Wed

ザ・ビートルズ EIGHT DAYS A WEEK

人間だれしも年に一度はビートルズを聴きなおしたくなるものだその発作に襲われて数年前に公開された伝記映画まで観た彼らの音楽をはじめて聴いたのは解散の十五年後で八十年代末から化物級に神格化されていく過程しかリアルタイムでは知らず伸びて絡まるまで聴いたカセットテープはどちらかといえば赤盤よりも青盤でアイドル時代の彼らにはこれまで興味がなく仲が悪くなってからの印象しかなかった公演で少女たちに絶叫される姿もごく短いフッテージで知るのみだったのでこの映画にはなるほどと得心させられることが多かった最初期の彼らが子どもっぽく現実味の乏しいラブソングばかり歌っていたのはなぜだろうにもかかわらず中期の傑作ラバーソウルでは突如として豹変し、 「女の子なる曲で乳乳乳乳⋯⋯とあたかもおまえらの価値はそれだけだとでもいうかのごとくにコーラスしたり、 「安物家具なる曲で客用の椅子もない貧相で殺風景な部屋に招かれたがやらせてもらえなかったので立腹して部屋に火をつけた妻子持ちであることをファンに隠していたジョンが歌ってみせたりと露骨なミソジニーを表現するに至るのはなぜだろうと昔から疑問だったのだがその謎が解けた前者は当時彼らが従事していた業務が基本的に十代の女性ファンに対して理想の男の子たちが語りかける幻想を提供する商売だったからでアイドルの歴史にはまったく関心がないのでそれが当時どれだけ一般的だったかは知らない)、 後者は音楽にいっさい関心がなく理想の男の子たちに絶叫するためだけに大挙して押し寄せるファンに身の危険を感じるようになりどうせおまえら聴いてないし歌詞の意味なんか理解できないんだろうと悪意に満ちた皮肉をがなりたててみせることで恐怖を紛らそうとしていたのだとわかった死んだ親友が愛用していたおかしなブーツを履きその彼女が考案した髪型とゲイの兄貴マネージャーに着せられたタイトなスーツ姿で仲良しの兄弟仔猫のようにじゃれあい軽口を叩く姿にはああなるほどアイドルとしての彼らはこうだったのかと感心させられた当時の舞台は現代の感覚からすると驚くほど貧相でまるで小学校の体育館のような場所に貧弱な機材をいくつか並べただけだったジミ・ヘンドリックスの登場までわざわざ音を歪める発想はなかったらしく足元にはエフェクターらしきものも見当たらないそもそも数万人に演奏を聴かせるという娯楽がそれまで存在しなかったのだ複製芸術が拡大的に発展することでこれまでにない新たなアウラが発生しつつあることもその適切な扱いも当時はだれひとり知らなかったそれぞれが家庭を持ち大人になった彼らは子ども向けの公演にうんざりしスタジオに引き籠もって録音技師ジェフ・エメリックとともに大傑作リヴォルヴァーをつくりあげる四人ではなくたったひとりであったならその前に精神が潰れていたろうそれで何がいいたいかって? ビートルズはほんの枕のつもりでこれから本題に入るつもりだったが長くなった。 『ぼっちの帝国の準備も図書館から借りてきた世間知らずもあるのでまた明晩


(1975年6月18日 - )著者、出版者。喜劇的かつダークな作風で知られる。2010年から活動。2013年日本電子出版協会(JEPA)主催のセミナーにて「注目の『セルフ パブリッシング狂』10人」に選ばれる。2016年、総勢20名以上の協力を得てブラッシュアップした『血と言葉』(旧題:『悪魔とドライヴ』)が話題となる。その後、筆名を改め現在に至る。代表作に『ぼっちの帝国』『GONZO』など。独立出版レーベル「人格OverDrive」主宰。